エスパルセット(イガマメ)の花 | キルギスに生きる/写真ブログ

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

エスパルセットという牧草の花が咲き始めました。

以前にも一度載せたことがありますが(以前のブログ)、
新しく写真を撮ったので載せてみようかと思います。


学名Onobrychis viciifolia、和名はイガマメというらしいです。
エスパルセットとはアルファルファのことかと思っていましたが、違ったようです。

ま、ほとんど同じようなもんですけどね。

1950年代までは、温帯地域では重要な飼料だったそうですが、
緑の革命の時に高収量のアルファルファやクローバーに変わったそうです。


どうりでイガマメなんて牧草の名前を聞いたことがないわけですよ。

てか、アルファルファをググってみて知ったのですが、
アルファルファって中央アジア原産なんですね。

キルギスに来るまでは中央アジアなんて興味なかったのと、
原産地ってあまり覚えることが無かったということもあるのですが、
中央アジア原産の植物って意外とあるんですね。

それでは写真です。







あまり大きな花ではないので、あたり一面がピンク色に染まるということはありませんが、
それでもエスパルセットの咲いた畑はきれいです。



↓↓応援よろしくお願いします。↓↓