【琉球風炉で且座】 | 「ビタミン愛」をゲット!

「ビタミン愛」をゲット!

毎日を笑顔で過ごすには、「ビタミン愛」…心の栄養をゲットしなくちゃ。
私なりの「ビタミン愛」を毎日コツコツ摂取しています。
ごゆっくりお立ち寄りくださいね。

先月末、琉球風炉で一文字に仕上げた灰。

今日、且座で使いました。

炭を置くスペースが適当かどうか心配でした。

こちらは、且座が終わった後ですが、

ちょっと窮屈だったかな。

炭点前の方がとても上手に配置し、

薄茶を点てる頃にはよく沸きました。

そうそう、炭点前に利用した火箸は、

大西清右衛門作で、而妙斎の箱書きがありました!

大正時代のもののようです。

先には溝がついていて、炭を掴みやすくなっています。
また、それぞれ5か所ずつ均等に穴型に凹みがありました。

滑り止めのためでしょうか・・・。軽くて持ちやすかったです。

玄関をくぐると、「満目青山」 「山吐鶯初かつを」

今日も花は選び放題!お持ち下さるIさんの庭は、

ガーデンパークと呼んでも良いほど、四季折々に、

花を楽しめるようです。羨ましい・・・。

今日の花入れは、「不老」と「なた篭」

 

「不老」には、テッセン、西洋梅花ウツギ、突き抜き忍冬。

「なた篭」には、シダ、シモツケ。

香はリラックス効果のある白檀。

今日は、東として濃茶を点てました。

「東山水上行」

主菓子は「からころも」。

在原業平の和歌の話題になりました。

ら衣

つつなれにし

ましあれば

るばる来ぬる

をしぞ思ふ」

折句と呼ばれる方法で「かきつはた」と読むそうです。

今風に言うと、「縦読み」ですね。

意味は、

「から衣を着馴れるように、慣れ親しんだ妻は都にいるため、

はるかここまでやってきた旅の辛さを身にしみて感じる」。

業平が、旅の途中、

三河(愛知県)の八つ橋を流れる澤のほとりで

カキツバタが美しく咲いているのを見て、詠んだ和歌です。

この橋は、現在の愛知県知立市の橋で、

この和歌が由来となって、カキツバタが県花となったそうです。

茶道は、様々な分野の知識が入ってきます。

例えば、亭主にそうした知識があったとしても、

お客様が全く知らなければ、亭主としては少し残念ではありますが、

お客様にしてみたら、「新しいことを知る」楽しいお席になると思います。

一方、お客様にそうした知識があると、

主客ともに「わが意を得たり」の心境になるでしょう。

人生100年時代に突入してよかったことの一つは、

お茶を楽しむ時間が伸びたということです💛