この時期ならではの釣り釜 | 「ビタミン愛」をゲット!

「ビタミン愛」をゲット!

毎日を笑顔で過ごすには、「ビタミン愛」…心の栄養をゲットしなくちゃ。
私なりの「ビタミン愛」を毎日コツコツ摂取しています。
ごゆっくりお立ち寄りくださいね。

これから暖かくなるため、炉の終わりに近い時季には

炉を深くして、少しの火でお湯が沸くように

小さい釜を釣り釜にします。

釜は筒形、棗形、鶴首といった細長い釜が好まれます。

今日は、筒形の雲竜釜でした。

先を越してお釜の説明をしてしまいました。

稽古では毎回必ずテーマがあります。
私はそのテーマに沿ったお茶室がとても好きです。
今日のテーマはおそらく「春」。

まずは玄関をくぐると、

「天下の春」。そして寄付きには・・・

「柳緑花紅」とシャクヤクが!

♪「春よ~」と思わず口ずさみそう。

お茶室の床には、

「千里鶯鳴緑映紅」。

花は丁子(水色)、姫うつぎ(白)、紺蝋梅(赤紺)。

花入れは「鷽(うそ)替え」「鶯(うぐいす)切り」。


そして、行楽シーズンの到来と言うこともあって、

旅箪笥で稽古をつけて頂きました。

こちらの旅箪笥は、桐木地で利休好み。

乗っている香合は、フランスリモージュ製のピルケース。

旅箪笥は、その名前の通り、旅先にも持ち歩ける

移動用に考案されたお茶道具です。 

千利休が豊臣秀吉の小田原の陣に従った際に

考案したといわれています。 点て方は3つあります。

①中板を外に出し、棗、茶筅をその上に置いて点てる

②中板を上板に重ねて点てる。

③水指を手前に少し引き出して点てる。

1つの道具で3つ楽しめる何と素敵な旅箪笥。

Tea Chest!?

上に載っている香合はフランスのリモージュ製のピルケース。

もう一方の旅箪笥は、塗でした。中は3段。

今回一番感激したのは、

300年以上前に削られた茶杓を拝見できたこと。

いやいや、使わせて頂けたこと。それが「吉野川」。

江戸時代如心斎の頃に削られたものだそう。

「漕ぎ渡る 川瀬の波の 花ひめた
  桜紅葉の 四季の錦木」と書かれているそう。

誰が詠んで、誰が削ったんだったかしら?

覚えてないのが情けないです_| ̄|○

 

棗は「祇園」。蓋裏にはうっすらと

霞がかった満月が描かれていて、
本体の立ち上がり部分には、

桜の花びらが描かれています。

 

何てお洒落なんでしょう!感動しました。

もう一方の棗には、見事な桜が載っていました。

主菓子は「花団子」(静岡増田屋製)

干菓子は「葛菓子」(奈良久助堂)

干菓子は、八重桜や紅白桜、葉もあって

目にも楽しいお菓子でした。

次回の稽古も釣り釜。
七事式の「且座」を予定しているとのことです。

私は「香」を担当します。予習しなくては。