高脂血症について中国医学で解説します | つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

健康であるためには、自然であることが一番です。
そのためにいろいろ試されたりしていると思います。
そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。
中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。



フーフーです。
高脂血症って中国医学でどう改善しますか?

コレステロールが高いとか高脂血症とか、最近では脂質異常症と言いますね。
血液ドロドロという方がイメージわきやすいですけど。
漢方で選択すると血の流れをよくしようとか、気滞を治そうとしますが、
中国医学では、これの原因を治すことから考えます。

原因1.お肉とか脂質が多い方
動物性脂質がやはり高脂血症の原因にはなりやすいですね。
あとはチーズやタマゴ。これらも原因に含まれます。
でも、お肉を食べたい。
そんな方には、糖質を一緒にとらないこと。あと、春菊などのデトックス食材も一緒にとると吸収されずに出て行くこともあります。

原因2.浮腫が多い方。
肌肉に栄養を蓄えます。しかし、その肌肉が浮腫んでしまっていると、脂肪を肌肉に蓄えられません。血液内にいつまでもいます。すると高脂血症になります。
加湿器などをかけず、発汗しましょう。

原因3.十二指腸に浮腫がある場合。
いつまでも、食べたものが胃にものこります。
本来消化吸収しにくいはずの脂。吸収できるようにしちゃいます。
すぐお腹いっぱいになる方は、お肉は体に合っていないかもしれないですね。

原因4.運動しない人
作った栄養分をきっちり使い切るといいんですが、運動しない、頭も使わないとなると体に残ります。高脂血症の原因ですね。
運動できなくても、お風呂や全身マッサージ出来ると良いですね。

原因5.冷える環境の人。
高脂血症の環境原因は冷えからです。暑くて汗が出るなら高脂血症であっても、さほど病変は置きにくいのですが、冷えて固くなってくると病気になることがあります。その環境の方は体質改善していきましょう。

ほかにも原因はあります。中国医学で言う陰虚という状態。多くはこんな感じですが、どの原因でも動物性脂質を摂り過ぎないこと。とった分はしっかりと体動かすと健康的です。高脂血症は多くの病気のもとになります。注意してください。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二