つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

健康であるためには、自然であることが一番です。
そのためにいろいろ試されたりしていると思います。
そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。
中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。

春の腰痛

フーフーです。季節の変わり目。腰が痛いです。毎年です。なんで?

冷えと暖かいが繰り返すからですね。

まず暖かい日。太陽の日差しが体をぽかぽか暖めてくれます。
血流もよくなり、皮膚の下まで栄養します。
しかし、汗をかくほどではないです。
時には肌寒さを感じることがあります。

この肌寒さが、皮膚の下にある肌が冷えて血行不良を生んでいることを表しています。

この暖かくなって巡りだした気血が、皮膚が冷えたことによって体に押し戻されて起きる体の血流交通渋滞。これが春腰痛です。体重が減らない、あれ、食べてないのに?!を感じることもあります。

対策としては、指先、足先、皮膚表面まで気血を流すこと。
太極拳最高というやつです。

ストレッチでもいいですし、全身のマッサージが同じ効果を現します。
マッサージの効き目を感じられやすい季節です。
お体のメンテナンスされてもいいかもしれないですね。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

鼻毛が伸びる人

 フーフーです。鼻毛が気になります。なぜ伸びるの?体質?

はい、体質です。何でも体質は関係あります。

鼻毛に関してですが、髪の毛と質は同じです。
中医学的に言うと血のあまりです。

そして経絡、肺の宣発作用。この二つも関係あります。

・血が多すぎる人。
血糖値やコレステロールの値も高めの方。あふれて鼻毛になることあります。

・経絡に問題がある
これは足陽明胃経です。小鼻からスタートした足陽明胃経。ここが経絡に何らかの不調があると鼻毛に来るとことがあります。例えば、目頭の変に花粉が入ったりして花粉症になったとしましょう、すると目頭周辺でむくみが起きたりして経絡が不通になります。
この不通によって鼻も例外ではなく,同じように鼻毛が気血の流れが悪くなり、停滞視するかも

・最後に肺の宣発作用の低下
この宣発作用は皮膚とも関係があります。
もし皮膚表面が冷えや、むくみで閉じているとき。
鼻呼吸中心になります。このとき伸びます。

 これらを合わせると、気血が多い方で、目や頬にむくみを感じる方。そして皮膚呼吸に問題が出る環境の方は鼻毛が伸びる傾向にあるかと思います。特に健康や病気ににつながるわけではないと思いますが。あくまでも体質を知るくらいですね。

空気の悪いとこで、皮膚呼吸に問題出ると伸びやすいでしょうね。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

漢方や薬膳のこつ

フーフーです。
薬膳料理っていろいろありますが、極意ってありますか。

極意ではないですが、いろいろおさえるチェックポイントはあります。
・補法の時は、同じ季節で。瀉法の時は季節を変えて。
夏野菜と冬野菜。いろんな季節で特徴あります。
季節を合わせて調理すると、補法をするときにはちょうどいいです。
簡単です。
逆に瀉法を行うときは、目的を持って季節を変えると効果ありです。

・同じ食材でも、部位によって効能違います。
大根って、根っこの頭、真ん中、先端、皮、茎、葉、花、種、汁によって効能違います。
薬膳の本には出てないから、注意が必要です。

・調理法によって効能違う。
炒める、焼く、煮る、煮詰める、いろんな調理法ありますが、それぞれ効能違います。
食材を入れる順番でも効能変わります。
勉強すると面白いです。
魔法みたいです。

・体を冷やす食材とかないです。
食べたら熱を生む食材はあります。体を冷やす食材はないです。
なんか夏野菜を食べると体を冷やすとか言います。ちょっと違います。
そもそも熱性とか、寒性の食材とか言いますが。あれ、温度じゃないですから。
中国の教科書に書いているレベルの情報です。

勉強すると面白いです。薬膳。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

漢方薬でメンタル疾患は改善するのか

フーフーです。漢方薬でメンタル疾患にも効くんですか?効くとしたら何で?

効きますね。むしろ得意です。
中国医学では、精神疾患と肉体の疾患は、一対であると考えます。
気血津液という体を栄養している3つの要素があるのですが、その中の気の働きが特に関係します。
気が少ないと、メンタルもやる気が出なくなるし。
気が巡りすぎていると、落ち着かなくなります。

この症状と体の疾患は同じ状態になります。
気が少ないとき、倦怠感とか内臓などの機能低下。
気が巡りすぎているときには、頻脈になったり、頻尿とか。生理不順もこれだったりします。

中国医学では、まずメンタルを診断するのに、肉体を診断して状況を把握します。メンタルは問診で聞くと、我慢強い方は言わなかったり。このくらいみんな我慢するもんだと思っていましたと気がついていなかったり。ですから、肉体を医者の主観でみていきます。

治療も肉体を治していくと、メンタルもうまくついてきます。
しかし、漢方の配合を肉体よりではなくメンタルよりにして処方します。
メンタルよりとは、香りの強い芳香類漢方が多いです。わかりやすく言うとアロマです。
お茶などにしてこの香りを取り入れて、ケアしていくことがメンタル漢方の使い方に多いです。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

ざわざわモヤモヤする方へ

フーフーです。
春ってメンタルの問題で安いと思うんですが、どうしてですか

自然の摂理と同じですね。
外の空気感は冷えているのに、太陽の日差しはだんだん強くなってきます。
すると、体内だけが暖かい。
またはお日さんに当たっているところだけが、暖かい。

これがキーワードとなります。

人のメンタルは五臓の心と関係があります。中国医学では心は循環器だけでなく、メンタルのこころも主ります。そして、この循環器の起こす血流とメンタルは比例します。
太陽の力で部分的に血行がよくなってくると、少しメンタルにも影響でます。そのときの心理背景で、やる気が生まれそうな人もいるでしょうし、焦りになる人もいます。
肉体も同じように血流の変化を受け入れられる状態ですといいのですが、まだ冷えて皮膚も固い状態のことが多く、皮膚呼吸の出口が見つからないと頭に熱が昇り、モヤモヤしたりします。

対策として、部分的に流れのいいところと悪いところが体に同居しているので、全身を緩やかに動かして、血流を整えていくとよいでしょう。

日差しのいいところで、体を動かしてみてください。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

氷を冬でも食べたい方へ

フーフーです。氷をかじるのが好きな方いらっしゃいます。また、冬でも氷を食べたい人もいます。何ででしょう。

これは、胃の状態と関係することが多いです。氷食症と言います。
一つには胃に疾患がある方、胃が荒れているとかですが。その場合、胃に気血がとられます。修復のために血が胃にとられると気があまり熱が発生します。
この熱が上に昇り乾燥を生むので水と冷却。すなわち氷が食べたくなります。

歯茎も胃の経絡が流れているので、硬い氷を食べたいケースもあります。
ガリガリが心地よかったりするんですね。

このように胃の疾患のために起きることもありますが、水分外にたまるために食べ過ぎるとあまりよくないことも多いです。

あと、胃は悪くないのですが、食べたものが胃に停滞して発酵熱を産んでいるケースも胃熱を抑えるために食べたいことがあります。

冬に食べたいケースは、冷えにより胃に気血が閉じ込められてしまって、熱化したから食べたくなるケースもあります。このときはマイブームのような感じになります。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

ご案内:中医学検定と対策講座

 

中国医学がブームになってきました。
漢方や、鍼灸だけでなく、薬膳もアロマも中国医学を取り入れているところが増えました。そんな中で、中医学の学習の道はとても長いってご存じですか。
一生勉強ということもあります。

そんな中で、今、自分の勉強がどのくらい進んでいるかチャレンジしませんか。

中医学検定公式サイト

中医学検定は中国の医師免許と同じレベルです。
4択の問題を頑張ってチャレンジしてみてください。
皆さんの中医学レベルを図ってみましょう。

3級は基礎理論
2級は診断学です。

検定のサポートとして”中医学検定公式対策講座 2025年”を開催します。
中医学を学ばれた方、苦手なところの単発受講も可能です。
ぜひ対策講座をご活用ください。
中医学検定公式対策講座はこちら

再度、中国医学を学び直しをしたい方には、
中国医学講座をご案内いたします。
中国医学講座はこちら

唐揚げの健康的な食べ方

フーフーです。
唐揚げが好きなんですけど。体にいい食べ方ありますか。

唐揚げおいしいですよね。
でもなんでしょうね、気持ち体に悪い気もしますよね。
では、唐揚げをいい感じにポジティブ変換しましょう。

まず、油。おいしくなるのはラード系でしょうが、ここはさらっと植物油でいきましょう。
鶏肉の効能は、胃の消化が楽なので、胃を楽にする。
あと、筋をサポートします。

それに加えてさらに効能アップを考えます。
・塩こしょう
むくんだ胃を改善し、胃を活発にします。食欲アップですね。舌に歯形がついている人で、消化の落ちている人焼き肉より塩こしょう唐揚げです。

・トマトタマネギソース
ケチャップでもいいですが、筋を強くし、血を増やします。貧血にいいです。

・甘酢あんかけ
甘みと酸味が肝の蔵血作用を手助けします。運動後の疲労回復にはとてもいいですね。

・バジルソース。
胃を元気にするにはいいですね。問題は油ところも。さらっとあげてもらうのがいいかもしれないです。

・タルタルソース
卵の効能は、すべての細胞の活性化。すなわち病気の回復にはもってこいですね。あ、成長期もとてもいいです。

ちょっと唐揚げファンのためにポジティブ変換しました。でも、食べ過ぎ注意ですね。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

腸炎を中国医学で考える


フーフーです。
腸炎ってなんで起きるのと質問きました。



腸炎は、中国医学で考えるのと西洋医学のとちょっと違うかもしれません。
中国医学で解説します。

タイプがいくつかあります。
•気虚や脾虚からくるタイプ。
これは、細胞の中の栄養や血液を保持できなくなって、腸壁から漏れ出してしまうタイプです。潰瘍性大腸炎と診断が入るケースもあります。白い塊が出る時もあります。気の固摂作用が低下すると引き起こされたり、陽気の不足で水分が溜まりすぎるておきてきます。この場合、利水させ、健脾を行う蕎麦やさつまいもなどは効果的です。

•胃の湿熱からのタイプ
食べすぎや胃もたれから、湿熱が脾胃に発生し、それを排出するために起きてくるタイプ。ポリープや痔などを伴うことも多いです。この場合、糖質制限や多飲を控えるなどが有効です。食べすぎて気血が腸から溢れ出ている感じです。

•大腸湿熱のタイプ
これのタイプは、生活環境とも関係があります。
冷えて皮膚が固くなったりして、逃げ場のなくなった気血が、腸内から出ていくときに発生。
運動しなくて、体内に熱がこもってしまっても同じです。
運動やマッサージで全身に気血を流しても効果的です。

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

爪がでこぼこになる

フーフーです。
爪がでこぼこになるのは何でですか。

全体的にとか、1本だけでこぼことかあります。
爪と関係あるので原因は肝臓というのは少し間違いです。
が、あっていると言えばあっています。

爪は筋のあまりと言われ、血流と改善があります。
このときは筋肉というより、”すじ”です。
あの白い部分の硬いところです。

で、爪の話ですが、安定して血流があると強くて厚い爪になります。
この血流が貧血で悪い、むくみが末端にあって悪い。冷えて血流が悪いなどが原因で、薄くなります。でも、また血が流れると栄養されます。

この繰り返しが起きているときに発生します。
だから、末端にむくみがあって、血流悪いといいが交互に出る人。
手が熱くなったり、冷たくなったりの変化がよく出る人。
その結果が爪です。
これを体に風があると言い、たしかに肝とも関係があると言えばあるといえます。

まずは体質チェックが大切です。そして体質改善ですね。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も4月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

令和6年中国医学講座の生徒募集~中国医学ってどんなの?~
無料講座です→こちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二