明けましておめでとうございます。

 挨拶が遅れましたが、本年もよろしくお願い致します。いつもの年なら恒例の氏神様、妙見宮の初詣写真を載せるところですが、妻が体調が良くなく、この4日間家に閉じこもり。孫達が受験の年なので、何とかお守りだけは頂きたいと考えているのだが。妻の体調不良は運動不足による腰痛から始まって、肩、首筋に至っている。昨日は頭が重いと言って、ソファーでさえも座れない状態、寝たきりだった。医療機関も正月休みだし、何とか手持ちのシップ薬で誤魔化すくらいしか出来なかった。私も腰痛持ちだが、痛くなればユーチュ-ブで「すぐ治る腰痛」を見てストレッチをしている。

令和7年元旦の朝

今回が最後、と暮れの28日、妻と二人で餅つき。丸め手がいなかったので、半分は切り餅に。

 新型コロナが発生して中止していた兄弟旅行、今年は問題を抱えてはいたが、何とか行くことになった。昨年もこの時期に計画を立てていたのだが、妻の体調が悪くて行けなくなって、私たち長男夫婦が「行けない」と表明すると、兄弟旅行そのものが中止となった。弟達が遠慮したのだ。だから今年は「妻は行けない」けれど、私は参加することにした。妻は体調は問題無いけれど眼が不自由なので初めての土地は怖くてとても歩けないというので、娘二人に面倒を看てもらうことになった。
 今回も計画は3男が立て、10人乗りのバスのレンタルから運転までした。おやじバンドのボーカルを担当し、定期的にコンサートを開いているやり手でもある。クリスマスには5男と二人で老人施設に慰問に行ったときいている。その彼が推奨したのが福岡県南部筑後川温泉で、カラオケがあって楽しいという一泊二日の小旅行だ。
 11月19日、9時半、3男が次男夫妻を乗せて迎えにきた。ここで5男夫妻と一緒にバスに乗り込み、防府から新幹線でやってきた4男夫妻を最寄りのモノレール駅で拾って、参加全員が顔を揃えた。総勢9人。私の妻を除いて兄弟夫婦がみんな集まった。元気そうだ。口々に妻が不参加なのが残念と言う。面倒は看るのに、と。
 ちょっと寒気が入っていて寒いけれども天気は何とか持ちそうでミニバスは快適だった。いつものように、名所・観光地に立ち寄りながら目的地へ進む。
●最初の停車地は飯塚の伊藤伝右衛門邸
 筑豊の炭鉱王で白蓮を妻に迎えた人だ。その邸宅は国の重要文化財に指定されており、庭園も見事に当時の栄華を保っている。


●次に訪れたのは大刀洗平和記念館
戦時中には飛行場があった場所で、特攻隊が特攻機が出て行ったと紹介され、青年飛行兵の日記や遺物と共に零戦や紫電改モデル等が陳列されていて、テーマは「語り継ぐ」と言う。戦争経験を記録するだけじゃなく、語り継ぐことで2度と戦争を起こさないことだと。

●香山昇龍大観音
初日の最後は巨大な観音様のお寺へ。小高い山の上に観音様が赤子を抱いて微笑んでいた。戦争に駆り出され、大変な目に遭ったが奇跡的に復員した男が観音様のお助けに依るものと信じて建立したとのことだ。

 秋の日はつるべ落とし、拝観を終える頃には夕闇が近づき、私たちは目的地、筑後川温泉桑野屋を目指した。宿は夫婦で1室、私は一人で1室だ。ノンビリ出来るが、寂しい気もする。遅く着いたので風呂にそそくさと入り、夕食の席へ。兄弟全員と卓を囲むのは親父の13回忌以来か? いや、あのときは新型コロナが猛威を奮っていたから前回の兄弟旅行以来だなと考えていた。


宴会は2時間で終わり、次はカラオケ。3男がノッテいて、私にも歌うように勧める。パーキンソンが進んで声が出にくい私も随分久しぶりに歌ったのだが声は満足に出なくても楽しかった。





  急に寒くなった。11月も末だから当然のことだが、突然という感じなので身体が追いつかない。慌てて冬着を引っ張り出してきているが、何となく違和感がある。とはいえ、寒くなってもう3日を過ぎているので、慣れてきた。

 そんな中、高齢者講習が水曜日にあった。認知症の検査なので4個のイラストが4回、計16個のイラストが提示されるので、それを覚えれば良いのでユーチューブで受験週の問題を探したら有りました。で、何度も見て完璧に覚え、自信満々で出掛けたのだった。

我が家には柑橘系果物が4種類植えている。それらの現状を紹介する。
まず、温州ミカン。倉庫の影に隠れている。日当たりが悪いので実の数も少ないが、味は良い。今年は30個ほど実った。そろそろ収獲時期だ。


 そして検査が始まった。36点以下は不合格と告知され、最初の4個のイラストがスクリーンに写された。その瞬間、愕然とした。何と、問題が違う! 私が覚えていたのは最初のイラストは「カタナ」だったのだが、写っていたのは「戦車」だった。問題のイラストは全部で4種類64個有ると聞いていたので、ユーチューバーの投稿者が間違っていたのだろうが、ここは仕方がない。本当に実力勝負だ。私は懸命に覚えた。ここで落ちるわけにはいかない。そして16個のうち、11個を何とか絞り出した。

 次に紹介するのは夏ミカン。色付き始めた。収獲は2月から3月。今年は数が少ないようだ。酸味が強いが、好きな人も多い。よく通り掛けの人から声を掛けられるので、好きなだけ持っていかせる。


 結果、私の成績は87点で無事に合格した。続いて実車講習があるのかと思っていたら、自社講習は各自で自動車学校に予約を入れて取ってくれと言われ、な~んだ、と思った。前回更新と同じではないか。自動車学校の講習は混むことを知っていたので、早速電話を入れると、なんと次の日が空いているという。それに応募して実技講習に行ってきた。そして無事に合格した。言われたのは私の運転は美味いが、ちょっと方向指示ランプの表示が遅いので、こまめに信号を出しなさい、であった。自分でも気付かない指摘だったので勉強にはなった。

 と言うことで、11月28日の段階で運転免許更新の準備は整った。が、しかし免許更新期間は誕生日の前後1ヶ月だから、あと3ヶ月も後だ。それまで認知症検査証明と運転実技検査書をなくさないように保管しておかなくては。

最後に金柑を。我が家の金柑は大きいのが特徴だ。今年は天気も良く、スイカの水遣りの恩恵に浴したようで、たくさん実が成った。収獲は1月から5月くらいまで。ばらばらに熟してくる。私はここ3年、金柑酒を造っている


柑橘系の4種目はレモンなのだが、玄関先に植えてあって木が伸びると見栄えが良くないので剪定したところ、花芽が出ず、ことしは2~3個しか出来てない。まだ色も何もないので紹介は後日としたい