おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝は、雲も出ていますが
晴れています。
昼間も晴れて良い天気となるようです。
今日「建国記念の日」の祝日は
おでかけ日和となりそうですね。
昨日よりグッと気温が上がり、
最高気温は9℃の予報です。
さて、昨日月曜日の営業は、
今年初めて雪の降る中での営業になり、
ここ長浜もうっすらと雪化粧しました。
営業前の駐車場
営業後の長浜城方面
雪の降る極寒の中での営業で、
のんびりとしたスタート。
今日は暇かな?と思いきや、
ほどなく9人の団体さんが来られて
一気にヒートアップすると、
その後も次から次へとお客さん。
雪の降る平日にもかかわらず、
満席&外待ち状態となり、
怒涛の大忙し状態に突入しました。
前半は猛烈な忙しさとなり、
大盛況の営業になりましたが
後半に入った途端にパタリ・・。
後半は一気に寂しい営業となり、
前半と後半のお客さんの割合は、
87:13。
なんと、あんなに忙しかったのに
大入りならず・・。
雪の降る中、
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 2月限定
「合鴨と九条ネギの鴨南蛮うどん」
2番人気 2月限定
「天然真鴨の極上の鴨鍋うどん」
3番人気 「海老天うどん」
昨日は、鴨南蛮うどんが大爆発~!
鴨南蛮率はなんと45%、
鴨鍋を含めると61%を占め、
鴨、鴨ラッシュとなりました(゚д゚)!
昨日、大爆発した
「合鴨と九条ネギの鴨南蛮うどん」
実は、昨年から
マイナーチェンジしました。
2年前までは、
「鴨南蛮うどん」と言うメニュー名で、
こんなビジュアルでした。
このメニューは、先代ふたば食堂の
「鴨なんば」のパクリで、
白ネギを乗せていました。
ふたば食堂の「鴨なんば」
昨年からネギを九条ネギに変え、
ビジュアルもメニュー名も変えました。
九条ネギは、京都の伝統野菜で
柔らかく、甘くて風味の良いネギで
温かいうどんと良く合います。
先日、パートさんから聞かれました。
「鴨南蛮の南蛮って
どういう意味ですか?」
調べてみると、
これには諸説あるようです。
室町時代末期から江戸時代にかけて、
インドシナをはじめとする南海諸国を
南蛮と呼んでいました。
この南蛮人はネギを好んで
よく食べていたことから、
ネギのことを南蛮と呼ぶようになり、
そして、ネギの入った料理も
南蛮と呼ぶようになったそうです。
そして、もうひとつの説。
それは、大阪のミナミ(難波地区)
からきているというものです。
昔、ミナミ(難波地区)は
ねぎの収穫が豊富で
うどんや蕎麦などを食べるときには、
ねぎをたっぷりと乗せていたそうです。
このねぎのことを「なんば」と
呼ぶようになり、
鴨肉を乗せたものを「鴨なんば」
といったそうです。
これが、いつの間にか
「鴨なんばん」になったという説です。
なので、どちらの説にしても
ネギのことを「南蛮」と言ったり
「なんば」と言ったりするんですね。
鴨とネギのうどん「鴨南蛮うどん」
今の時期、
鴨とネギはとても相性が良く、
美味しいですね(*^^*)
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)