地味~に手間がかかってます。 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は、午前中島根県で、夕刻からは福岡県で「大雨特別警報」が発令され、大変な豪雨に見舞われているようです。

 

豪雨となった地域には、発達した雨雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生したため、同じ場所に猛烈な雨をもたらしたということです。

 

どの地域にも起こりうる現象だと思いますが、梅雨前線が南下したため、幸いにも滋賀県には帯状の雲がかからず、難を逃れました。

 

たまたま難を逃れただけで、他人ごととは言えません。これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。

 

 

 

今日は、台風の影響もなく雨は降らず、曇り空で時折晴れ間も見られました。暑さは幾分ましでした。

 

今日は、開店時間のかなり前から駐車場に車が入ってきたので、開店準備を急ぎました。

 

少し早めにオープンすると、次から次へとお客さんにお越しいただき、大忙し状態でのスタートになりました。

 

12時をまわっても、入れ替わり立ち代わりにお客さんにお越しいただき、駐車場もほぼ満車、店内もほぼ満席の状況が続きました。

 

ところが、1時を回ると急ブレーキがかかり、今日も後半がさっぱりでした。

 

昨日のように豪雨となったわけではないのですが・・(^_^;)

 

今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。

 

 

今日の人気メニュー。

 

今月は、毎日のようにトップが入れ替わる展開です。

 

今日は「豚しゃぶごまトマ」の元気が今一つで、ダントツで「讃岐天ぶっかけ」がトップでした。

 

1番人気 当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 7月限定「豚しゃぶごまトマつけうどん」

 

3番人気 夏季限定「ごぼう天生醤油うどん」と「讃岐天ざる」


7月限定「豚しゃぶごまトマつけうどん」、今日もたっぷりと準備しておいたので、たくさん食べてほしかったんですがね~。

 

今日も夕飯は、豚しゃぶともやしときゅうりのサラダかな??

 

先日のブログにも書きましたが、この「豚しゃぶごまトマ」、地味~に手間がかかってます。

 

ごまダレは、手作りの当店オリジナルです。

 

昨年、いろいろと試行錯誤を重ねて、出来上がりました。

 

ごまだれのベースは、ざるうどんのつゆです。

 

このざるうどんのつゆに、白ごまペースト、ハチミツ、ラー油、豆板醤、米酢、煮切った味醂、豆乳を加えています。

 

昨年の試作中、最後まで味が今一つまとまらなかったのですが、最後の最後に豆乳を加えてみたら、味が激変しまろやかになりました。

 

そして、豚肉ともやしは軽く茹で、キュウリは細切りにします。

 

もう一つ、地味~に手間がかかっているといえば、半熟煮玉子(味玉)です。

 

半熟煮玉子(味玉)の作り方です。

 

まず、殻がつるんと剥けるよう、玉子の底?に画鋲で穴を開けます。

 

沸騰したお湯に、酢を入れて、穴を開けた玉子を入れます。

 

黄身が真ん中にくるよう、時々転がします。

 

ちょうど7分で火を止め、氷水に入れて冷やします。

 

水の中で玉子の殻同時をぶつけて、ひびを入れるとつるんときれいに剥けます。

 

タッパーにぶっかけうどんのつゆ(醤油とみりんでもOK)と砂糖を入れて、一日玉子を漬け込みます。(時々回転させてむらをなくします)

 

これで、煮玉子の完成です。

 

で、これを縦に半分に切って添えているのですが・・・・

 

包丁で切るとどうしても、黄身の部分がきれいに切れず、切り口が汚くなってしまいます。

 

そこで、↓のように玉子に糸を巻いて・・

糸を左右に引くと・・・

切り口がきれいに切れます。

 

使っている玉子は、オレンジ色に輝く、栄養豊富なこだわりの玉子(九州大分蘭王)です。

 

地味~に手間がかかってるでしょ(;^_^A。

 

 

明日は定休日でお休みです。

 

お間違えのないようにお願いします。