7月2日は「うどんの日」?! | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日もどんより曇り空で、真夏日となる蒸し暑い日でした。

 

営業時間終了直前に雨が降り出しました。

 

 

今日は開店と同時にお客さん。

 

その後も次から次へとお客さんにお越しいただき、11時50分には駐車場は満車、店内も満席になりました。

 

外でたくさんのお客さんにお待ちいただき、大忙し状態が続きましたが、12時半ごろからは、徐々に落ち着き始めました。

 

後半は日曜日にしては穏やかな営業となり、昨日のような最後のひと伸びもありませんでした。

 

今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。

 

 

今日の人気メニュー。

 

今日は、昨日から始まった「豚しゃぶごまトマつけうどん」の元気が全くなく、「讃岐天ぶっかけ」一色に塗りつぶされました。

 

今日のような暑い日には、ピリ辛のゴマだれとトマトの酸味でさっぱりと食べられるんですけどね~、なんで??

 

1番人気 当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 7月限定「豚しゃぶごまトマつけうどん」と「野菜天ぶっかけ」

 

 

今日、忙しい時間帯に来られたカウンター席のお客さん。

 

お客さん:「今日は「うどんの日」だから、こんなに混んでるんですね」

 

僕:「えっ!「うどんの日?」ですかっ??」

 

お客さん:「カレンダーに「うどんの日」って書いてあったので、今日うどん食べに来たんです。」

 

僕:「へーっ、全然知りませんでした(^_^;大汗)」

 

隣の席のお客さんも「知らんかった~」といいながら、スマホで調べてくださいました。

 

7月2日は「うどんの日」

 

~うどんの日~

 香川県の農村には、麦刈りから田植えと忙しかった農作業もようやく一段落する夏至から11日目の「半夏生(はんげしょう)」の日に、農家の人が、農作業を手伝ってくれた人たちに、その年収穫された麦でうどんを作って振る舞うという伝統的な風習があります。

 この「半夏生」が、毎年7月2日頃にあたることから、香川県の本場さぬきうどん協同組合では、昭和55年に、7月2日を「うどんの日」と定め、毎年、献麺式やうどん無料接待を行っています。

 

7月2日は「うどんの日」、うどん屋ですけど全く聞いたこともありませんでした。

 

お客さんのおかげで、勉強になりました(^_^;)

 

来年は、「うどんの日」のイベントでもやろうかな(*゚ー゚*)

 

 

明日も張り切って元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。