麺づくりのプロ | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

11時20分ごろ、1台の車が入ってきました。


おっ、今日は幸先がいいかも・・・・・と思っていたら、パートさんでした。


あれ?今日は休みの日では?・・・・・お連れさんと一緒にうどんを食べに来てくれました。


パートさんがお客さんを呼んでくれたんでしょうか。


このところスローなスタートが続いていましたが、今日は、開店時間から次々にお客さんが入って来られました。


それからは、怒涛の忙しさでした。


時間も分からなくなるくらいでしたが、12時位には店内は満席、座れずに外にお待ちのお客さんが3人、そのあとに来られたお客さんは、様子を見て帰られました。



店内満席と書きましたが、実は満席ではありません。


当店は、カウンター6席、4人掛けテーブルで4席、2人掛けテーブルで2席、6人掛けの小上がり席が2つで12席の全部で24席です。


例えば、3人さんが6人掛け小上がりに座られると、3席は空席になります。


カウンターも、一つ開けて座られる方がほとんどなので、満席になることはあまりありません。


なので、今日の場合がそうですが、空席が3席以上あっても、お待ちいただくことになります。


それでも、今日もお客さん同士で、席を変わっていただいたり、席を詰めたりしてくださるので、とても助かってます。




今日は、12時半ごろには、製麺しておいた麺(約28人分)が無くなり、追加で製麺しました。


このままいけば、今日もすごい記録になるかもと思いつつ、この大忙しの状態が、1時前まで続きました。



ところが・・・です。


今日は、そのあとが続きませんでした。


1時以降に来られたお客さんは、2人のみ。本当に読めませんね。



その2人のうちの1人が、製麺講習等で製麺指導を受けたり、小麦の配合のことで相談に乗ってもらったり、店の方にも2度ほどお越しいただきアドバイスを受けたりと、うどん屋開業に向けて、本当にお世話になった方でした。


事前連絡なしに、急に来られたので、びっくりしました。


カウンターに座られたので、目の前で「讃岐天ぶっかけ」と「かけうどん」をお作りしました。


いやあ、緊張しました。なんせ、この方、麺づくりのプロですから。


そして、食べていただいた感想は・・・・?


「美味しい!麺も出汁も天ぷらも合格。100点あげてもいいくらい。こんな高いクオリティのうどんを出してる店は、そうないよ。自信もって、絶対大丈夫!」


なんとうれしいお言葉、涙が出るくらいうれしい気持ちになりました。


今日は、1時以降ひまだったので、そのほかにもいろいろアドバイスをしていただきました。


本当に遠いところお越しいただき、ありがとうございました。



ということで、今日は、後半失速しましたが、31人のお客さんに来ていただきました。


今日の一番人気は、やっぱり「海老と揚げ餅のあんかけうどん」でした。


しかし、今日は、めずらしい現象がおきました。


2番目が、「海老天うどん」だったんですが、かけ、ぶっかけ、ざるを含めた天ぷら別では、揚げ餅でも讃岐天でもなく、海老天が一番多く出ました。


なので、天ぷら担当の妻は、てんやわんやです。


海老天は、ほかの天ぷらと比べると、少し手間がかかります。


当店の天ぷらの生地は、3種類作っています。


野菜天は、素材の色が見えるくらいに薄衣でヘルシーなイメージを意識しています。


海老天は、衣を多くつけて、どちらかといえばエビフライのイメージを意識しています。


衣を多くつけて揚げるのが、ちょっと手間がかかるのです。


どうしているかは、うまく書けないので、カウンター越しにフライヤーが良く見えるので、見てみてください。




毎日、同じことの繰り返しなんですが、いろんなことが起きて、毎日違う刺激的な日々です。


今日は、少し失速してしまいましたが、先週と比べると、少しづつですが確実に忙しくなってることを実感します。


明日は、どういう一日になるのでしょうか、楽しみです。


今日は、写真なしの文章のみの長いブログになってしまいました。


では、明日も、皆さんのお越しを心よりお待ちしております。