カウンターの仕様 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は、工事は休みでありませんでしたが、午後から、カウンターの仕様について、施工業者と家具屋さんと打ち合わせをしました。


カウンターの高さについては、以前ブログに書いたことがあります。

http://ameblo.jp/dohei-udon/entry-12044962284.html


カウンターを通常のテーブルと同じ高さにすると、厨房からお客さん見下ろす形になるので、カウンターの高さを少し高くすることにしました。


イスは既製品を使うので、イスの高さに併せてカウンターを作ってもらうことになります。


イスの高さがあまり高いと、女性やお年寄りの方は座りにくくなるので、イスの高さはハイカウンター用の中でも低めの62cmのものにしました。


カウンターの高さは、イスの高さより25~30cm高くする必要があるので、90cmの高さにし、あとは修行先を参考にして、カウンターの奥行きを45cm、立上がりの高さを20cm、天板の幅を20cmとしました。


カウンターの長さが3m90cm、ここに7人座ってもらう予定なので、1人当たり57.7cmになります。ちょっと狭いようなら、6人掛けにするかもしれません。


それと、足元に荷物をおく台があると便利だと思ったので、邪魔にならない程度の幅で、台を作ってもらいます。


色については、イスの色に合わせてもらい、立上がりの部分だけ違う色で提案いただき検討することにしました。


イメージです。


家具屋さんとの打合わせを終えると、夕方からは、厨房機器屋と水道設備屋さんと打ち合わせをしました。


まず、厨房機器の配置の最終確認をした後、水栓について単水栓にするのか、混合栓にするのか、蛇口の位置は、バックガードから出すのか、壁から出すのか、またその高さはどうするか、蛇口の形状はどうするか、などについて、ひとつひとつ確認をしていきました。


正直、僕はどうすればいいのかよくわからないので、業者さんのアドバイスをもらいながら決めていったのですが、修業期間中に、修業先のほかいくつかのうどん屋さんの厨房を見せていただくことができ、写真も撮らせていただいたので、そのことがすごく参考になりました。


実際のところは、やってみないとわからないところもありますが、大きな間違いはしていないはず・・・・と思っています。


今日検討した内容で、明日から水道の配管工事に入ります。だいぶタイトなスケジュールになってきました。