麺専門店開業セミナー受講(1日目) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

23日、24日の1泊2日で、僕が導入する予定の製麺機メーカーのセミナーに参加してきた。あわせて、大阪のうどん屋巡りもした。


1日目はの2本のセミナーと出汁講習を受講したが、午後からの日程だったので、まずは新大阪駅近くにあるうどん屋「豊しげ」で昼食。



海老おろしぶっかけ(冷)880円 細めんなのに、しっかりした剛麺。


さて、セミナーの内容は、1つ目のタイトルが「麺専門店のレイアウト・事業計画のポイント」。セミナーは受講者の質問を聞きながら進められるので、タイトル以外の話にもなるが、主な内容としては、

・開業前に、しっかりとした事業計画書を立てることが重要。事業計画書をしっかり作れば、開業前に既に、どのくらいの売り上げで利益が残るかが大体分かる。

・人口の多い地域の場合は、ラーメンだと9席のカウンター、うどんだと18席のカウンターのみの店が一番効率が良い。テーブル席をつくると満席率が下がり効率が悪くなる。

・人口が少ない地域では、少ない席数の(小さい)店は苦戦する。席数はできるだけ多く、郊外の場合は、駐車場が絶対必要。

・オープンキッチンにして、自家製麺で作る工程を見せることによって、お客さんを楽しませ、安心感を与えることができる。(○亀vs花○)


2本目が「富裕層客の獲得必勝法!」。主な内容は、

・小規模店では、サラリーマン等をターゲットとした「安い、早い」のおてがるをコンセプトとした店は絶対やってはいけない。(チェーン店に絶対負ける!)

・小規模店では、富裕層が多いシニア層や女性等への対応が重要で、他にはない突出した特徴ある店づくりをする。

・高いクオリティ(商品力、サービス力、店舗力)、健康志向など、上質のものを好む富裕層の価値観を理解することが大事。


などを学んだ。セミナーの様子↓
今、まさにレイアウト、事業計画書、コンセプト等を検討中なので、大いに参考になった。


セミナー終了後は、会場近くのうどん屋「なかや」で夕食。




右上のほうにチラっと見えるのは、なんかの錯覚です。あくまでも勉強のためのうどん屋訪問です。


カレーうどん 750円。カレーはスパイシー、麺はもちもち食感で柔らかめ。


最初は、2日間通いで行くつもりだったが、交通費が往復で4000円近くかかる。現在無職で収入がない身、安いホテルがあったので宿泊することにした。西成区にある加賀ビジネスホテル、なんと、1泊1700円(税込)。たたみ3畳のこんな部屋↓



共同トイレに洗面所、タオルも歯ブラシも何にもないが、カプセルホテルよりは快適だった。近くの銭湯無料券がついていて、久しぶりの銭湯もなかなかよかった。

銭湯から出て空を見上げたら、通天閣のネオンが見えた。ちょっと夕涼みに新世界へ。ちょうどのどが渇いていたので、1杯だけ、いや2杯だけ、串カツでビール。

ホテル代は安いけど、飲み代が掛かってるやん(>_<) (妻の声)。