昨日、大阪までうどん屋巡りに行ってきました。滋賀県内には、うどん屋があまりないので、時々大阪方面まで出かけます。JRの関西ワンデーパスを使えば、1日3600円で乗り放題で行けてちょっとお得です。
1件目は、兵庫県伊丹市の「千舟屋」さん。昨年移転されていて、前の店には2回訪問、新しい店にも2回目の訪問です。女性だけで営業されていて、女性に人気の繁盛店です。昨日は、11時開店前に行ったので1番乗り、カウンターに座ることができ、厨房がよく見え厨房の配置やオペレーションの様子などとても参考に なりました。オーダーしたのは、かしわ天玉ぶっかけ(冷)。
注文を取ってから茹で始め、茹で時間は10分少々。天ぷらも茹であがりの2~3分前から揚げはじめ、茹でたて、揚げたてで出てきました。器もしっかり冷やされていて、盛り付けもきれい。細かいところまで心配りがなされています。伸びのあるもちもちの冷たいうどんと、さっくり揚げられたあつあつの天ぷら。おいしかったです。この店は、もともと食堂をされていたのをうどん屋に業態を変え繁盛店になったお店、大和のユーザーであり、僕もこの店のようになりたいと思います。
2件目は、大阪住吉区役所の目の前にある「natural udon 凛」さん。喫茶店のような店構えで、ご夫婦2人で切り盛りされていました。1時を回ってからの来訪だったので、先客は2人でしたが、その後、続々とお客さんが入ってこられてました。オーダーしたのは、カレーうどん。
カレーの上に、人参、じゃがいも、ブロッコリーが乗っており、見た目にインパクトのあるうどんでした。もちもちとしたうどんと、後からスパイシー感のあるカレーがベストマッチ、店内が暖房されていたので汗びっしょりになってしまいました。
そのあと、難波まで出て「道具屋筋商店街」に行ってきました。厨房機器や食器などを見て回りました。今度開業する店では、食器にもこだわりたいと思っているが、いっぱいありすぎて迷ってしまう。値段も1個500円~3000円位まで様々だ。写真撮影禁止だったので、写真が撮れなかったのだが、いくつか気に入った食器があった。その他、食器だけでなく、お箸やしょうゆ差し、お手拭、スタンプカード、ユニフォーム、伝票など、開業するにあたって必要となる様々なものが置いてあった。これからいろんなものを揃えなければならない。ここへ来れば大抵のものは揃えられると思うが、もう少し近ければなあ。
3件目は、難波から心斎橋方面に歩いたところにある「七弐八製麺」さん。前から気になっていた店だが初めての訪問。夜の部の開店(18時)直後だったので、お客さんはまばら。まずはほろ酔いセットをオーダー。生ビールと枝豆、串カツ3本、トマトのセットで728円はリージナブル(写真撮り忘れました)。もう1杯生ビールを飲んで、〆のうどんは、角煮天ぶっかけ(冷)。
角煮の天ぷらが珍しかったが、角煮は天ぷらで食べるよりは、煮汁につけて食べた方がおいしいのではという印象だった。うどんの方は、きりっとした冷たさがなく、伸びのあまりない麺でちょっと僕の好みにはあわなかったかな。でも、普通においしかったです。ご馳走様でした。
ということで、久しぶりに一日中出歩いた一日でした。