Sh2-280 | getaのブログ

getaのブログ

お気に入りの音楽を聴きながら、50年以上前にちょっとかじった
天体写真を中心に美しいものを撮って楽しんでいます。
低価格機材で写真を撮ることに執念を燃やしています。

Getaの天体写真集サイトへもどうぞ。
https://sites.google/view/geta-tentai

天気も少しずつ回復基調にありますが、まだまだ雲が多いですね。

しかし、一昨夜に少し撮影できたのでひとつアップロードします。

昨夜は雲が多くて撮影できませんでした。

 

ワンちゃんの具合がよくないので昼間は一緒に過ごしています。

いつもなら画像処理は自分の部屋のデスクトップパソコンを使っているのですが、そういうわけでノートパソコンを使っているので色が普段とは少し違うかもしれません。

 

今回は、いっかくじゅう座にある

   Sh2-280

です。

最近はSh2天体を撮ることが多いですが、Sh2天体はまだまだ撮影数が少ないので少し力を入れています。

 

Sh2-280は、ばら星雲の近くにあることから「ばらのつぼみ星雲」と呼ばれたりすることがあるようです。

今回の写真は、焦点距離が長すぎて全体が入っていないほか、淡い部分があまり出ていません。淡い部分はもう少し時間をかけないといけないようです。

 

  Sh2-280

   120秒17スタック

 

やはり、この星雲は最低でも1時間以上の露光が必要なようです。

 

ところで少し前からアクセスで作っている星雲や銀河のデータベースですが、データ部分はほぼ完成したので後はフォームや検索部分を作れば完成です。

ただ最近はあれこれ忙しいことが多いので、簡単なものを作って何とか使えるようにしておき、じっくり仕上げていきたいと思っています。

なおデータは、M、NGC、IC、Sh2、Cのほぼすべてを入れたので、かなり大きなものになってしまいました。

 

今回、データを集めてみて、そのほとんどが海外のものであり、海外勢のすごさを思い知らされました。

そういえば、フリーの天体画像処理アプリなどもほとんどが海外製で日本製は少ないですね。

日本はもう先進国ではないと言われ始めていますが、この辺りにも原因があるのかもしれません。

能力のある人には頑張って欲しいものですね。

 

【使用機材】
   鏡筒 :P130Nの鏡筒(D=130mm f=650mm)
   架台 :AZ-GTi
   カメラ:ASI585MC
   フィルター:ZWO Duo-Bandフィルター
   その他:ASIAIR PRO