あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
アマプラでの配信が終わっちゃうというので
見てみました。↓
自閉症の息子とお母さんのお話。
息子と母の物語と言っても、
この息子は49歳だったか、50歳だったか😅
オジサンの自閉症者と、年老いたお母さん。
将来の自分と息子を見るようで
なんとも言えない気持ちが色々と溢れたな。
グループホームかぁ・・・
本当に自分たちで建てられたらいいよね。
チュンさんもあまりお喋りが上手じゃないからなぁ。
一人になっちゃったらどうなっちゃうだろうか。
息子にとっては
困難の多い人生で
『なんで、こんな風に産んでくれちゃったんだ』
って思うことがあってもしょうがないよね、ごめんね・・・。
だけど、
親の私にも、我が子が定型児に生まれてきていたら
こんな苦労はしなくても良かったんだろうなぁって
思ってしまうことがないわけじゃないけど、
でも、やっぱり、チュンさんが生まれてきて
一緒に毎日を過ごせることは幸せだし、
居てくれて良かったと思う日もたくさんあるんだよね。
成人しても、
あー!もう、いっちょ上がり!
子育て終わったし、あとは知らん!
私は自由に好きなことするぞー!
って、自分の傘の下から出してしまうことは
できないけど、
だからこそ、息子をもっと
自分とは別の人として
見れる時間もたくさん与えられている気がする。
“この人には、何が合ってるんだろう。
何をしてあげたらいいだろう。”
って息子のことを
もっとよく知る努力をしていかなきゃいけないなぁ。
子供は別の人間なんだから、
いくら親だとしても
何にもせずに子供のことが分かるなんて
あり得ないものね。
親でさえ、そうなんだから
赤の他人なんて、もっと訳分からんはずで。
訳分からん相手のことは
恐怖で、排除したい対象になっちゃうのは
仕方ないことだからねぇ。
訳分からんヤツの窓口の役を
私は、しっかりしていかないと
いけないんだよね。
少しでもお互いを理解し合えるように
その架け橋役は必要なわけだものね。
まったく相手のことを知らないと
不快感さえも覚えるけど、
知り合ってみると
なんか、そんな悪い人でもないのかな・・・とか
思えたり。
相手の気持ちがちょっと分かる部分もあったり。
理解し合うっていう前に、
『知り合う』ってことが
大事なんだなぁと改めて思った作品でしたねぇ。
そして、障害があろうがなかろうが、
親から大事に扱われて、育てられてる子供は
素直で、心根が優しい、いい子に育つんだよね
将来、チュンさんが知り合った色んな人から
「なんだ?こいつ・・・
勘弁して欲しいんだけど」
って思われるような人にならないかどうかは
私がどれだけチュンさんを大事に思えるかに
かかってるんだよね・・・
責任重大ー!!!!ww
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
