あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
担任に視力検査の様子を聞いてみたら、
家では、「こわかたー(怖かった)」
とは言っていたものの、
学校では落ち着いてちゃんと検査を受けれていたそうで・・・
うーん。そうか。
まあね、私も夫も近眼だし、
(私なんて乱視もあって、片目は裸眼0.3もない)
学校の時間以外はずっとタブレット見てるしね。
遺伝的にも生活習慣的にも
目が悪くならないはずはないのだから
いつかは視力が落ちると思っていたけど
もう、きたか・・・😅
私、視力が落ち始めたの中学生の頃だったからな。
まあ、そんなもんなのかな。
やっぱり眼科でちゃんと視力測って貰わないといけないなぁ。
学校で隣に大人がついていれば
ちゃんと検査は受けられるそうなので
普通の眼科の視力測定でも大丈夫そうだけど
どうしようかな・・・
まあ、どっちにしろ、あんまり医者が得意じゃないから
日常生活に、さらにストレスを加えることになるしなぁ。
夏休み中に視力検査に行くことにしようかな。
今日は耳鼻科健診だったんだけど。
昨日から
「痛くないしさ。
耳の穴と鼻の穴を問題ないかな~って
お医者さんにチェックしてもらうだけだよ。」
と何度も話し、
先生には、万が一、動き回ってちゃんと受けられなかったら
押さえつけて、ちゃんと健診を受けさせてください。
って連絡帳に書いて、学校へ送り出したんだけど。
『すごく落ち着いていて、
むしろ、他の子の方が不安になってじっとできなくて
チュン君はしっかり健診受けられてて
押さえたりとかする必要も
全然ありませんでしたよ。』
と言われる😅
えぇ?!
去年と全然違うじゃん笑
でもね、昇降口から出てきたチュンさん、
すんごく苦しそうな変な顔してたんだよね・・・
慣れ親しんだ先生(担任)じゃないから
甘えちゃいけないって思って
結構、無理してるのかもしれない・・・😅
具合悪くなったりしないか、
よく見てないといけないなぁ。
昇降口から出てきた時に
すごく辛そうな、苦しそうな顔しながら
出てくるのを見るのも、なんだか親としては
辛いものがある![]()
まあ、そうさ。
人生、楽しことばかりじゃないし、
なんなら、苦しいことの方が多いかもしれないけどさ。
やっと10歳になるかならんかの年齢で
そんなに苦しい顔しながら
生きなきゃいけないのか・・・と思うとね。
自分自身が親の顔色伺って
子供らしく、奔放にしてはいけないって
思って苦しく生きてきたから、なおのこと
可哀想に思えてならないわ・・・
たとえ、これが、
大人になるための練習だとしてもね。
最後に・・・
”読んだよ”のいいね
と、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい![]()
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!![]()
![]()
![]()
![]()
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい![]()
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?![]()
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます![]()
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね![]()
ともよしの小部屋から受け取れます![]()
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ![]()
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます![]()
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。




