ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

新年度が始まったということもあるし、

 

初めて来られた先生が担任になったのもあると思うし・・・

 

 

なんとなく、チュンさん、お疲れ気味悲しい

 

 

療育でも

 

 

「なんだかプリントやってる間は

 

机に突っ伏しがちで、

 

すごく疲れてるように見えたんですけど

 

学校ではどんな感じですか?」

 

 

って先生に聞かれたし・・・

 

 

そして

 

「プリントやっていたら、しゃっくりが出始めて

 

すごく苦しそうにも見えたから、

 

今日は、勉強はいいかな・・・って

 

思って、大好きなパズルに切り替えたら

 

しゃっくり止まりました笑」

 

と、先生が笑っていたwww

 
 
 
「学校でやるようなことをすると
 
ちょっとストレスになってるのかなと
 
思うような反応が出るので、
 
学校での様子はどうなのかなと
 
気になったんです。」
 
とね。

 

 

 

まあ、なんとなくの様子はわかるんだけど、

 

今年度、担任になった

 

支援級を教えたことのない、その先生は

 

1日の引継ぎがほとんどなくてね😅

 

 

これまでの先生は、少なくとも

 

帰りには今日やったこととか、子供の様子を

 

口頭で引継ぎしてくれたし、

 

丁寧な先生は、話す時間がなかった時も

 

考慮してか、連絡帳にも簡単に子供の様子を

 

毎日書いておいてくれてたからさ。

 

 

それが「普通」だと思ってたのよね😅

 

 

普通級の先生って、そんなことしないもんね・・・

 

 

うちも、迎えに行ったら、即

 

「じゃ。さよーならー」

 

って言われて、先生いなくなっちゃうしアセアセ

 

 

他の同級生の子のママも

 

「今日は、どんな感じでしたか?」

 

って聞くと、先生は、え・・・って感じで

 

固まっちゃって全然言葉が出てこないんだよね・・・タラー

 

と言っていたし。

 

 

障害児の親とどんな情報を共有したら

 

親の助けになるかとか、分からないままに

 

やってるから、「今日何しました?」って

 

聞かれても、(色々・・・汗)みたいに思っちゃうのかもなぁ😅

 

 

あとは、まだ子供一人一人がどんな子か

 

分かってないから、どこに注目して見たらいいかも

 

分からないとかね・・・。

 

 

普通級の先生達って、意識しないと

 

子供一人一人なんて見てないんじゃないだろうか?😅

 

 

その程度の認識でも問題ないんだから、

 

やっぱり定型児の教育って楽なんだなぁと

 

思ってしまう・・・アセアセ

 

 

 

その新任の先生、異動してきたから新任だけど

 

経歴自体は、次は副校長か、校長か、、、っていうレベルなんだそうで・・・

 

 

今のうちの支援級では最年長なんだよね・・・

 

他は、みんな若い先生ばっかりで😅

 

 

いや~・・・

 

”もっとこうした方が良いんだけどな”ってことがあっても

 

かなり後輩の立場の先生達から

 

助言なんて出来そうにないよなぁ・・・と思ってさ・・・😅

 

 

 

同級生のママ同士でLINEしてて、

 

『今まであった引継ぎもないしさ、

色々情報が混乱しがちだしさ・・・

これで大丈夫なのかなぁ・・・

「もっと、情報をこっちにも出して」って思うのは

こっちが求め過ぎなのかな?』

 

って話になって、

 

 

『先生達同士で解決していくのは難しそうだから

 

これは保護者から、

 

「もっとこうして欲しいです」「こうしてはどうでしょうか?」

 

って要望を出して先生を教育していかないといけないパターンかもね・・・

 

それに、子供から学校の話は全然聞き出せないこともあるし、

 

話してくれるうちでも、子供からの情報より

 

大人が何を想定して、どういうことしたのかって話を

 

大人から聞きたいよね?😅』

 

 

って言ったら、みんなが賛成してくれて

 

保護者会で、もう少し日々の情報共有をして欲しいって

 

言ったりとか、毎日の帰りでも、もう少し突っ込んで

 

色々質問したりして、先生に喋らせよう!

 

って感じの結論になったわ笑

 

 

 

相手が勝手に動いてくれることを期待しちゃいかん

 

ってことよね、きっと😅

 

こちらが誘導していかねば。

 

 

でも、先生にだって長い期間、子供の教育には

 

携わってきた経歴はあるのだから、

 

障害児の教育や親との関わり方を、よく知らないからと言って

 

舐めた態度や物言いをしないように

 

気をつけないといけないよね😅

 

 

あー、今年は大人(オジサン)の教育も必要そうで

 

本当にしんどいわ・・・

 

 

なんで、うちらの学年なんよー赤ちゃん泣き

 

 

 

チュンさん、心配や気になることを

 

どのタイミングで先生に訴えたらいいか

 

たぶん、分からないんだと思うんだよね・・・

 

 

慣れてる先生にはできるみたいなんだけど・・・

 

去年まで、専属のようについてくれてた介助の先生が

 

退職されちゃったのもあって、

 

ますます不安を抱えたまま、

 

毎日の学校生活やってるみたいなんだ・・・

 

 

 

そういうことにも徐々に耐久力は

 

付いてきているようには見えるけど

 

でも、大人だって、なんとなく不安を抱えたまま

 

毎日生活するの、しんどいもんね。

 

 

最近のチュンさんは、ゲームがうまく行かないからって

 

ミーミー赤ちゃん泣きミーミー赤ちゃん泣き泣くことが多くて

 

 

「ゲームくらいで、うるっせぇなぁ!ムキー

 

 

って私は、ついキレてしまうことが多いんだけど😅

 

 

もう少し、優しくしてあげないといけないなぁ・・・😅

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村