ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

Shrink -精神科医ヨワイ-

 

Shrinkの最終話も考えさせられる内容だったなぁ・・・

 

 

やはり、子供の心を傷つけるのは

 

親であることが多いのかな。

 

 

 

境界性パーソナリティー障害の方は

 

親も境界性であることが多いのだそうで。

 

 

ニコニコ機嫌が良かったと思ったら

すごく些細なことでブチ切れちゃう。

 

 

 

そういう親に育てられたら

 

似てしまうのも分からんでもないね。

 

生まれながらに、そういう特質を持っていたとしても

 

育てられた環境によって

 

パーソナリティは変化するものだから

 

必ずしも発症するわけじゃないけど、

 

その特質を助長する環境で育てば

 

特質+環境の相乗効果で発揮できちゃうから

 

まるで遺伝したかのように

 

似てしまうことは想像に難くないかな。

 

 

 

 

やっぱりね。

 

自立ってとっても大事なんだよね。

 

圧倒的な自信のなさ

 

これが「悲惨な自分」を生み出す卵なんだよね😢

 

 

それを解消するには自立するしかないよね。

 

 

特に精神的自立って大事な気がする。

 

 

 

いつでも誰かに「良し」って言って貰わないと不安。

 

逃げたい、誰かのせいであって欲しい。

 

 

そうやって自分を自分で受け止められないのは、

 

それだけ受け止める練習をしてこなかったってことだろうね。

 

 

それに受け止める練習をするには

 

まずは良いお手本があるのが近道なわけで

 

親が子供を受け止めてあげるってことが

 

その後の子供自身の道しるべになるはずなんだよねぇ・・・

 

 

 

もちろん、親だって完璧じゃないし、

 

完璧な人間なんて、そもそもいないんだけどさ。

 

 

 

人はやり直したり、修正したり、

 

成長し直したりできるはずなんだけど、

 

なかなか自分の本当の心を見つめるっていうのが

 

しんどくて、「自分は悪くない!」で

 

終わってしまってるパターンが多い気がするな・・・

 

 

どんな話を聞いてもだね。

 

やっぱり、

 

自分を知る。

なんで自分はそう思うのか?

 

これを探るのって、すごく大事なのよね。

 

これ無しには、どんな困りごとも辛さも解決できないんだよなぁ。

 

 

 

この人と一緒にいたら、自分は素直に

真っすぐに成長できないなと思ったら、

親であろうと、配偶者であろうと

距離を取って自分を立て直す。

 

自立して、共倒れを防ぐ。

 

 

これが必須なんだね。

 

 

 

まあ、確かにね。

 

これは私の人生。

『夫のせいで・・・』なんて

言ってられないよな😅

あんなしょぼい男が

この私の人生を狂わせるだなんて!

そんなことあっていい訳がないものね😁

 

今は、ちょっと寄り道してるだけ。

 

もう少し、人生の勉強にけりを付けたら

本当の私の道へ戻るとするかな~笑

 

 

 

 

 

ちなみにさぁ、

 

ヨワイ先生の、この最終話。

 

パーソナリティー障害である主人公の女子が

 

着ていたデニムジャンパー。

 

背中に”Cassandra(カサンドラ)”って書いてあったよね笑

私、洋服やブランドにめちゃくちゃ疎いのだけれど、

あのジャンパー、他のドラマかなんかでも見たことある気がする。

有名なやつなのかな??😅

 

 

意図的なのか?笑

 

この主人公の父母の振舞い。

 

発達障害を疑われる夫と、カサンドラの妻でも

 

なんか、ありがちな光景っぽいなぁと

 

思えなくもなかったのだよ。

 

 

 

頑固だったり、こだわりが強かったりで、

 

自分の思い通りにならないと

 

すぐ癇癪を起こす・・・とか。

 

 

そういう反応で

 

「こいつ、発達障害だ」って思い込むのも

 

ちょっと待った方が良いんだなぁと、

 

おぼろげに感じました。

 

だって、障害が違ったら、対処の方法が違うしさ。

 

知識は一つじゃなく、色々と広く

 

学ぶ必要はあると思うんだ。

 

相手に関しても、自分に関しても

 

 

 

でも、それがなかなかできないのは、

 

頭が悪いとか、勉強が苦手だからとかじゃ

 

ないんだよ。

 

 

頑張る力が枯渇してるから。

 

そのせいで明るい未来を自分で想像できないから。

 

 

自分を知ることは、

自分を癒すことでもあると思うんだ。

 

 

ママも、妻も癒しが必要なんだよ飛び出すハート

 

 

 

 

喋っているうちに、あなたの癒しポイントが見つかるかも!

気軽におしゃべりしましょ音譜

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村