ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

わたくし、三連休で朝寝坊したり、

 

なんか不調っぽいようなので

 

とにかくだらけた生活をしていたけど、

 

そんな中、能登の方では

 

大雨で大洪水、床上浸水になってしまった

 

ところもたくさんあるようで・・・

 

まだ、あの大地震から1年も経っていないのにね・・・

 

 

 

Xで、過疎に向かっている地域だから

 

復興支援もほどほどにする・・・というのが

 

政府の方針だって書いている人がいたのだけれど、

 

本当なのかな??

 

(チュンさんがTVを見させてくれないから

世間のニュースから遠ざかりすぎてて

世間知らずな痛いBBAになってるワシタラー)

 

 

なんて、ひどい世の中になったもんだ・・・

 

 

これから大地震もくるというのにね。

 

 

 

気温が下がってくると

 

水分子同士の距離が狭くなって、

 

海みたいな超大量の水集合体だと

 

その小さな変化も

 

塵も積もれば山となる的に効いてくるから

 

体積が小さくなって海面が下がるそうな。

 

 

それに気温が高い間は蒸発した

 

水は雨になって海に戻るけど、

 

気温が下がると、雨じゃなく

 

雪になって降るから

 

陸地に水がとどまることになって

 

海に戻る水の量が減るということもあるそうで。

 

1年を通して、1月から4月が

 

水面が一番下がる時期なんだそうだ。

 

 

水の体積が縮小するおかげで、

 

水の重さで押さえてた領域が小さくなるから

 

地震が起きやすくなるって考えられていて

 

実際、冬場に起きる地震の方が

 

多いんだよね。

 

 

そろそろ300年に1回だかの大地震が

 

起きる時期でもあるし、

 

日向灘でも呼水になりそうな

 

大地震が起きたし、

 

今年から先数年の冬って

 

すごく危険なんじゃないかなぁって

 

個人的にめちゃくちゃ心配なんだよね・・・

 

 

で、大地震に触発されて

 

富士山も噴火しようもんなら

 

もう、今のような日常生活に戻るまでに

 

何年の日数が必要になるのか・・・

 

 

 

こういうのって、待ち構えている時には

 

肩透かしを食らわせてくるのに、

 

うっかり忘れた頃に襲ってくるの、あるあるだもんね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

平和な中での備えなんてさ。

 

実際に被災してみたら、

 

全然足りないんだろうなぁ・・・と思うんだよね。

 

 

 

自分一人なら、なんとでも我慢はつくけど

 

チュンさんがなぁ・・・😅

 

 

 

 

電気が止まった時用のバッテリーを

 

早めに買わないとなぁ・・・

 

 

 

あとはね、土鍋を買うべきかどうかを悩んでいる笑

 

お湯を入れて作る保存食用のご飯もあるけど

 

炊いたご飯の食感とは違うだろうなぁと

 

思うと、チュンさんが食べられるだろうか・・・

 

という心配があって。

 

カセットコンロに土鍋なら

 

ご飯炊けるよなぁ・・・と

 

思って。

 

洗うのに水を使うから

 

断水してたら使えないかと

 

思っていたら、

 

炊いたご飯の最終回は

 

お水を足して、お粥にして食べれば

 

お鍋に残ったお米も綺麗に食べられるから

 

洗う水は最小限で大丈夫というような

 

記載をしているのも見かけて・・・

 

 

 

そうするなら、日頃から

 

土鍋でご飯炊き慣れていた方が

 

いいよなぁとかね。

 

 

でも、お米を炊くのは

 

アイラップでもできるらしいんで、

 

 

わざわざ土鍋買わなくても

 

チュンさんの分だけ

 

炊いてあげられるように

 

アイラップと小鍋を

 

すぐ持ち出せるように

 

しておけばいいかなぁとか。

(ちなみに日向灘の地震が起きた直後に

簡易トイレとか保存食とか

注文したら配送は2ヶ月先になってしまい、

いまだ届かずあせる

来月、やっと届く予定)

 

 

 

実際、大きな地震が起きて

 

いつもと違う環境になってしまったら

 

ストレス高くて、そんなにバクバク食べたいと思う

 

心境になれないと思うんで、

 

1日3食、しっかり食べるつもりで

 

準備しなくても、事足りちゃうのじゃないかなぁ・・・

 

とは思うけど。

 

 

 

でも、その状況が1ヶ月2ヶ月と続くようなことにでもなれば

 

そうも言ってられないもんね。

 

 

心配しすぎても仕方ないけど

 

適当に心配はしておかないとな。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく生活を立て直しかかっていたのに、

 

また洪水で、それを潰されてしまった

 

能登にお住まいの方々に

 

一日のうち一時でも心安らぐ時間が

 

ありますようにお願い

 

心が折れ切ってしまいませんようにお願い

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村