ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
※夏休み期間中はお電話はお休みさせて頂きます。
9/2から再開いたします。
チャットでの会話は年中無休です!

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

私、この方のブログが好きで

いつからだったかしら、ずっと読ませていただいているのだけど。

 

ASD当事者の視点も分かるし、

いつも”頭いいんだなぁ”と思って読ませてもらっていて

すごく参考になることを書かれていたので、

勝手にリンクを張ってみた😅

 

ちょっと特性あるよな、普通じゃないよな・・・って感じてるご主人の

 

怒りに戸惑っている奥様って、結構いらっしゃるのではないだろうか。

 

 

 

やはり障害があると

 

殊更、自分の気持ちって分かりにくいんだよね。

 

 

でも、障害がなくても

 

自分の気持ちって自分で理解できてないと

 

思うんだよね。

 

 

 

 

頭にきてる、悲しい。

 

そういう表出されてる感情は誰でも分かると思うのよ。

 

 

でも、その感情の根元って何ですか?

 

 

って問われたら、

 

 

障害の有無関係なく、

 

 

分かってない、あるいは、考えてない人の方が

 

 

圧倒的に多いのではないかなぁ。

 

 

 

これは、発達障害などの障害に限った話ではないような

 

 

気がするよね😅

 

 

 

私もものすごい激しい怒りの根底にあったものは、

 

悲しさや寂しさだったし。

 

 

 

不安や心配が積み重なっても

 

怒りが発露したりすることもあるかもね。

 

 

 

単純に、子供がいうこと聞かなくて

頭に来た時とかね。

 

 

自分の言うことを子供が聞かなくても、

 

別に子供の命に危機が迫るわけでもなし、

 

自分がこの世の律法でも法則でもないのに、

 

子供に言うことを聞かせたい!と思っていて、

 

それが叶わないからといって怒るのってなぜ?

 

 

とか、考えてみると、

 

 

 

 

”こうあるべき”という細かい自分の中の律法に

 

子供も従わせようというこだわりだったりとか、

 

”もしかしたら○○になっちゃうかも?!”みたいな、

 

まだ起きてもいないことで、不確定な要素に不安を

 

抱いていて、その不安と自分が戦えるように

 

子供を従わせようと奮闘してるだけで、

 

本当のところ、そんなに怒る必要もないか・・・って

 

意外と気付いたりするんだよね😅(私だけかな??タラー)

 

 

 

怒りって

 

自分に対しても

 

それをぶつける相手に対しても

 

与える影響って大きいから

 

取り扱い厳重注意ものだよね、本当に😅

 

 

だって、時には、この怒りが

生きる原動力になったりするくらいだもんねあせる

 

 

エネルギーが強いからこそ、

 

自分一人で取り扱いしきれないことも

 

あるとは思うんだよね。

 

 

特に、心や感情が

 

よく分かってないような

 

特性のある人には

 

サポートがなけりゃ

 

うまく処理できなくても仕方ないかも。

 

 

相手が怒り出した時は

 

冷静ではいられないと思うし、

 

怒りのサポートって

 

やっぱり日頃の関わり方や

 

コミュニケーションで

 

信頼関係を築いてないと

 

できないと思うのよね。

 

 

だから、怒りがちなお子さんの親御さんや、

 

スイッチ入ると暴言などが酷いけど

 

夫婦関係を終わらせたいとは思っていない奥様は、

 

相手の「自分の今の気持ち」っていうのを

 

言語化できるように、自分の感情に注意を向けたり

 

良い気持ち、悪い気持ちに気付いたりする

 

練習を手伝ってあげると良いのかも。

 

 

 

私も実際、学校で

 

息子が楽しそうにしている時に、

 

「今、君は楽しいんだね。

君は、これが好きなんだよ。」

 

と感情の言語化をしてあげると良いって

 

先生から習ったんだよねぇ。

 

 

ポジティブな感情もそうだけど、

 

ネガティブな感情だって、

 

そうやって教わらないと

 

気付いたり、分類・分析できなかったり

 

するんだよね、同じ感情なんだから。

 

 

 

 

 

そのためには、まず、自分が自分の気持ちに

 

敏感になることが必要かな。

 

 

自分のことが分からないと

 

相手の世話なんてできないものね😅

 

 

 

今の夫を捨てたい奥様(私www)だったとしても、

 

自分の気持ちを知ることは

 

変わらず必要な気がする。

 

 

私自身は、それで落ち着いたし笑

 

 

 

 

外側の環境を整えることも

大事だし絶対必要だけど、

 

 

内側を理解して整えた人が優勝できるんだと思うニコニコ

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村