ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます![]()
「発達障害の認知数は上昇しているように感じるが、発生率が増えている感覚はない」
という精神科医の記事。
発達障害そのものが、障害と普通の境が曖昧だし、
いろんな障害が絡まったうえで見えている症状を判別することも、とても困難。
グレーゾーンというのは、白と黒がはっきり分かっていないとグレーにはならないわけで、
曖昧なところに、グレーという曖昧を加わえたところで意味はなさない。
というような記事でした。
最近、なんとなく思うのは、
自分もそうだったんだけども
自分でどうにかできない、めちゃくちゃな状況を
誰か、あるいは何かのせいにしないといられなくて、
発達障害という先天性で、人が責任取れない、確率で発生するものに
原因を押し付けて、
「この悪い状況は、これのせい!」
っていう考えに固まりやすいよなぁ…と。
発達障害のせいにしたいけど、医学が「障害ですね」と判断してくれないから
”グレーゾーン”という言葉を作って、そこに辛さの原因を求めてるっていうのも
あるのかな…
グレーゾーンって、医学的な言葉ではないんだそうですよ。
この言葉、誰が使い始めたんだろうなぁ…
最初は、相手を少しでも理解するために使い始めた言葉だったんじゃないかなぁと思うけど
時経つうちに、自分に迷惑をかけてくる人への非難が含まれた言葉に
転用されていっちゃってるようにも感じる今日この頃…。
にほんブログ村
人気ブログランキング
ここら辺で小休止に、ポチッとして頂けると嬉しいです!
私は自分の息子がASDだっていうのもあって、
『アスペルガーを含む自閉スペクトラム自体が悪いわけじゃない。
自閉スペクトラム症が人を害するわけじゃない。』
と信じてきたんだけど😅
でも、それと同時に夫がアスペ疑いだとも思っていて、
こんなにも私の気持ちを考慮することなく、自分だけを押し通しているのに
まったく悪びれもせず、謝りも感謝もせず、人間性が悪いとしか
言い様がない男を、”アスペルガーだから”と言わずにはいられない!
こんなの、ただの『性格が悪い』だけでは済まされない話でしょ…
とも思っていたのね。
矛盾してるじゃん笑
どこが、アスペは(自閉スペクトラムは)悪くないって言えるのよ??
私は、はっきり傷付いているわよね??
息子は、知的障害もあるけど、恐らく父親由来であろう
自閉症スペクトラム障害を抱えているわけで、、、
息子も、これから先、私がどんな子育てをしようと
私のことを、気遣いなんて不要な、AIかなんかと同じように考えて
やってもらいたいことだけを言い、人への愛情や優しさは示さない
腐った人間のようになっていってしまうのかな…と
将来を考えて、すごく悲しくなるんだったんだよね。
だけど、息子が成長して、わずかながらにコミュニケーションが
取れるようになってきたら、
息子は、不器用だし、いつでもそうなわけじゃないけど、
私がうっかり怪我して痛がっていたり、
息子の手や足がたまたま私に当たって私が痛がったりした時、
ヨシヨシしたり、「いたいねー」って撫でてくれたり、
こちらに寄り添う気持ちを見せるようになってきた。
こちらをチラチラ見て、「一緒に遊ばないかな~?」と様子をうかがったり、
誘うつもりで、そばに寄ってくることもある。
”だいすきー”と言って、ギュウと抱っこしてくる時もある。
「ママはそれして欲しくないなぁ」と言うと、しょんぼり顔で
自分のやってたことをやめることもある。
そりゃ、自分の関心にまっしぐらで、
全然こちらのことを意識してくれない時もあるし、
こだわりがやめられないこともたくさんある。
なんでやねん!
とイラッとさせられることも、山ほどあるけど、
でも、これまで夫から受けてきた、他者(特に家族としての私)の存在や扱い方とは、
なんか違うよなぁ…と感じてもきたんだよね。
息子も夫も似てると感じる部分もあるけど、
全然違うと感じる部分もあって、
曲がりなりにも一緒に暮らしているのだから、
もっと似ていてもいいくらいかもしれないのに、
違って感じるのは、何かもっと別の違いがあるのかな??
って思い始めたのね。
夫の、この、ものすごい不快な感じが、
自閉傾向だけで説明されないと仮定したら、あとは何があり得るか?
最初に調べ始めたのは、パーソナリティ障害。
ハラスメント傾向もパーソナリティ障害からでてくるのじゃないかな?と思って、
パーソナリティ障害の本を読み始めてみた。
当時は全然知らなかったけど、そのパーソナリティ障害の本を書いたのも
岡田先生だったんだよね…😅
それもあって、その本に、「愛着」という言葉がしょっぱなから出てきていて、
この「愛着」が正常じゃなかったら、起きることは
パーソナリティ障害が発症するだけなのかな?
他にはどんなことが??と興味が出てきた。
それならば・・・と、パーソナリティ障害はとりあえず置いておいてww
愛着に関する本を読み漁り出して、今に至るんだよね。
こーんだけ、ツラツラツラツラ…書いて、結局何が言いたいかって言うとですね笑
特性のある家族と共にいる自分が、今、どっぷり浸かっちゃってる不快な状況を
発達障害(アスペなど)のせいにし過ぎちゃってないかなと
考えてみる価値はあるんじゃないかということです![]()
自分の家族が示す、不可解で受け入れがたい反応は、
自閉症スペクトラム症(ASD)の症状で説明が本当につくのか?
何か不快なことがあったら『これも特性なんだわ!
』って
発達障害特性のせいにしちゃってないか?
相手の反応の一部だけを見て、腹立つから「こいつ、発達障害だわ!
」
って思ってないか?
それで、ただ「本当に、こいつダメな奴!面倒みきれない!!
」って
馬鹿にして文句言うだけで気が済むなら、それでもいいんだけどね😅
大抵の場合、文句言うだけじゃ済ませられなくて、
こちらからも、何か対策立てて支援していかないと、
自分も傷付くし、不快感マシマシで幸せに生きていかれないことが多いと思うんだよねぇ…
でもさ。ASDじゃない人に、ASDの対策立てても
効果は出ないわけだしね。
無闇にアスペという障害に、この不愉快さの原因の責任を負わせても、
カサンドラが楽になったり解放されたりすることは
期待できないんじゃないかなって思う訳なんですよねぇ。
発達障害以外にも
コミュニケーションが取れない症状が出る障害がある。
ってことを知るのも、自分のためになるんじゃないかな~と私は思うんですよね![]()
まずは公式LINEに、おいでませ~![]()
![]()
![]()
![]()
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね![]()
ともよしの小部屋から受け取れます![]()
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~



