ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

ADHDの特性で、「片づけが出来ない」とか「ルールが守れない」という問題がある。

 

 

片付けの場合、

 

『不要な物を捨て、物を分類し収納する。』

この一連の行動を最後までやり切ることを繰り返して行くことで片付いて行くのだけども…

 

 

ADHDの場合、この行動の途中で、他の行動が割り込んできてしまって最後まで片づけが出来ない。

 

 

そのせいで、「片づけが出来ない」という現象が起きる。

 

 

 

ルールを守る際にも、

 

 

ルールは守るべきと思ってはいるけど、衝動性や注意欠如の問題から、

 

 

ルールや規範から逸脱した行動をうっかりしてしまうことがある。

 

 

 

 

どちらの場合も自分では、出来た方が良いと思っているのに、

 

思いとは違う行動をしてしまいがちなのは、苦しいだろうな…。

 

 

 

このADHD特性のある人が示す症状を、実は愛着障害のある人も同じように示すんだよね。

 

 

 

でもね、行動は同じ(出来ない)なんだけど、理由は全然違うの。

 

 

 

愛着障害がある人の場合、「片づけが出来ない」んじゃなくて、

 

『片付けた方が気持ちがいい』という気持ちや、その感情が育っていないから

 

片付けようと思えないんだそうです。

 

 

 

だからね、愛着障害の場合、どんなに、片付けられるようになる支援として、

 

 

細かなステップで一歩ずつ片付けていく練習とかしても、

 

 

「片付けた方が良い」という気持ちを、そもそも持てない状態になっているから

 

 

一向に片付けられるようにはならないのだそう。

 

 

片付けたいって意欲が持てないんだって。

 

 

 

 

片付いている方が、気持ちがいい、気分が良いって、人なら教えられなくても

 

 

誰でも感じる当たり前の感情かと思っていたけど…😅

 

 

 

 

子供の頃に、

 

 

片付いていて、スッキリ綺麗だと、気持ちがいいね!

ポジティブな気持ちになるね!

 

って、「片付いているおかげで、あなたは今、心地良さを感じていますよ」と

 

一緒に自分の気持ちを感じてあげないといけないんだね…

 

 

 

私は、自分がそうしてもらった記憶はないのだけれど…😅

 

 

どちらかというと、母は、片付けられない人で…。

散らかってるのが嫌だったから、私が片付けしちゃうことが多かったんだよね…。

(思い返してみると、母は、気が付くと途中で違うこと始めちゃってることが多かったから、ADHDの特性があったのかなぁ…なんて、今更思うけど😅)

 

 

でも、父が几帳面タイプだったから、知らぬ間に、

 

父から「片付いていると気持ちがいい」っていう気持ちを感じるタイミングが

 

与えられていたのかもしれないな😅

 

 

 

 

それにね、愛着障害の場合、刹那的な、今この瞬間の感情しか意識できないから、

 

 

”片付いた後の心地よさ”を想像するとか、

 

 

長い時間、そういうポジティブな感情を持ち続けて活動するっていうことが、

 

 

すごく難しいんだそう。

 

 

「綺麗だったらいいな」って一瞬、思うこともあるかもしれないけど、

 

 

それを持ち続けて、綺麗になるまで気持ちを保ち続けて行動する。ってことが

 

できないんだね…。

 

 

 

 

「ルールを守れない」ことに関しては、愛着障害の場合、

 

 

ルールや規範を逸脱したのが、自分だけということに快感を覚えてしまったり、

 

 

注意されたことが嬉しくなったりしてしまって、

 

 

余計にルールを守らない方向へ進んでいってしまうらしい。

 

 

 

 

同じ「出来ない」という症状だけど、

 

 

全然違うのね。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

こうやって比べてみると、

 

 

「出来ない」という症状だけを見て、

 

 

愛着障害を「ADHDかも」と疑って支援したって

 

 

うまく行かないだろうってことは、はっきり分かるよなぁ。

 

 

 

ADHDだと思って支援してるのに、良くならなくて

 

 

「深刻な発達障害だ」とか「成長のない人」って思われて、

 

 

周りの大人から内心、諦められちゃった子とか、いそうだよね…😥

 

 

 

間違った支援をされてただけなのに、

 

 

『ダメ』レッテルを貼られてきた子達は、どんなにか辛かったろうなぁ…

 

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で30日12時から↓

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村