ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

 

愛着障害って、何が障害を受けているのかというと、

 

 

感情発達に障害が起きている状態を言うのだそうです。

 

 

 

感情が育つ基盤が愛着の絆にあたるわけで、

 

 

その愛着の絆が特定の人と築けていないせいで、感情が育たない。

 

 

特定の人との愛着の絆が築けていない = 関係性の障害 とも捉えられるらしい。

 

 

 

生まれもって、喜怒哀楽の感情はあるだろうけれど、

 

 

どういう時に嬉しくて、どういう時に頭に来て、どういう時に悲しくなるか。

 

 

そういうのは自動的に分かるようになるわけじゃなく、

 

 

養育してくれる人とのコミュニケーションから

 

 

「今、自分はこういう気持ちなんだな」と学んでいくみたいね。

 

 

 

そういう感情発達の障害(愛着障害)を抱えてしまった子供が

 

 

程度の差はあれど、示しがちな反応が…

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

・してはいけないことをしたと指摘されても、受け入れない、謝罪できない

 

・して欲しかったことをして貰っても満足できず、もっと要求する

 

・「どうせ無理」と行動する前から諦めて、やろうとしない

 

 

 

 

「謝る」「満足する」「やってみよう」この3点がね、

 

情緒や感情の基盤が育っていない子供には一様にみられるんだそうです。

 

 

 

これ、大人でもいるよね?😅

 

 

明らかに、あなたが間違ってますよね?っていうのに、謝れない人とか、

 

ちょっと親切にしたら、あれも、これもとますます要求がエスカレートしてくる人とか、

 

何かぐちゃぐちゃ言い訳並べて、結局何にもやらない人とか…

 

 

きっと子供の頃から、ずっと変わってないってことなんだろうな…

 

 

 

愛着障害自体、考え方が広まってもいないし、

 

専門家によって捉え方もマチマチらしくて

 

一体、どれくらいの人が愛着障害であるかっていう統計は

 

取れていないそうだけども、

 

愛着障害について書かれている米澤先生が

 

園や学校、様々な施設で子供たちを見てきて、

 

愛着に問題を抱えているであろう子供の数の体感は、

 

全体の30%以上いるだろうと考えられるそうなのね。

 

 

 

 

ASDなんかは、軽度なものを含めて罹患率は1%程度って言われてるわよね。

 

 

例えば、学校で、1クラス30数名の3クラスの学年があったら、

 

ASDの子供は3クラスのうち、一人いるか、いないか(1%)。

 

愛着障害の子供は丸1クラス分(30%)に当たるってことよね。

 

 

 

SNSを通してみても、結構、カサンドラ人口って、多いというか…

 

 

なかなかいない…、やっと見つけた仲間が一人、二人…っていうよりかは、

 

 

「あ、この人も…。」「あ、あなたも?うちもだよ!」という

 

 

頻度かなぁ…と。

 

 

これって、発生頻度としては、全体の30%に当たる方だと考えるのが

 

的確だと思うんだよね😅

 

 

 

 

愛着障害はASDやADHDの特性に酷似した反応をすることも合わせて考えると、

 

 

アスペに酷似、ADHDに酷似してはいるけど、

 

 

実際は愛着障害が主たる原因のパートナーにより、

 

 

カサンドラになってる人が大多数なんじゃないのかなぁと

 

 

思っているのです。

 

 

 

 

社会が変化すると愛着障害を抱える人は増えていく傾向にあるけど、

 

 

ASDやADHDが増えていく理由は説明できないしね…

 

 

 

単純にこれまで、発達障害だと気付かれてこなかっただけ。というより、

 

 

発達障害の特性も持っているかもしれないけど、

 

 

主たる原因は、愛着にあって、その障害が、すべてを悪目立ちさせるようになっている

 

と考える方が、自然に思えるのよねぇ。

 

 

 

 

 

ASDやADHDに反応が酷似していても、愛着障害はASDやADHDではないわけで、

 

 

 

ASDやADHDに対処する方法で愛着障害にあたっても、

 

 

変化はないし、良くはならないし、場合によっては悪化することもあるんですよね。

 

 

 

 

私が、小学生だった頃。

 

 

鬱は理解されていたし、多くはないけど、周りにも「うつ病なんだって」って言われている大人がいた。

でも、発達障害は、知られていなかったし、理解されていなかった。

 

 

 

現在。

 

鬱も発達障害も理解されているし、特性を持った人も、うつ病の人もいる(診断されている)。

でも、愛着障害には理解がないし、専門家さえ少ない。医師でも愛着障害に明るい人は少ない。

 

 

これから、愛着障害が理解されて、これに通じている人、明るい医師が増えてきたら、

また状況が変わっていくんじゃないだろうか。と思っているのよね。

 

 

そして、愛着障害が理解されていくと、たぶん、少しずつでも社会も変わっていく…というか、変えないといけないんじゃない?って言い出す人が増えるんじゃないだろうか。

 

 

乳幼児の頃に親から離れる時間が長いことが、愛着障害の引き金になるから。

 

 

子供を産んだ親が、子供を預けて働かなくてはいけない現状を変えていかなければ、

 

 

この障害は増え続けるって、多くの人が理解して、共通認識になったら…

 

 

何か変わるかもね。

 

 

 

 

まあ、それは、もっとずっとずっとずーーーっと先の未来の話だろうけども。

 

 

 

今。

 

 

発達障害特性を持っていると思われるパートナーの言動に悩んでいる方、

 

 

子供の言動に困惑している親御さん、

 

 

学ぶべきは、発達障害ではなく、

 

 

愛着障害かもしれませんよ?
 

 

 

 

米澤先生は、愛着障害の子供を持つ親の会は、

 

この世には、まだ存在していないようだ…っていうようなことも書いていたのよね。

 

 

 

感情の発達に大きな問題を抱えた子供はたくさんいるのに、

 

 

理解されていないばっかりに、

 

 

親たちの絆さえない。

 

 

 

でも、この事実を知ったら、

 

 

「あぁ、そういうことか…」

 

 

と色々と腑に落ちたり、状況を改善したりできる人が増えると思うから。

 

 

 

愛着障害への理解を深めてもらえるように、

 

 

今年は発信していきたいなぁって思っている次第なのです!

 

 

 

 

話に興味を持って頂けたら嬉しいなぁウインク

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

話し相手募集中

愛着障害、愛着機能不全についてもっと知りたいなーと思っている方、

是非、ご連絡ください!

私が現在、持っている情報を喜んで共有いたしますよ口笛

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で30日12時から↓

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村