ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

支援学級での読み聞かせも、残りわずかだなぁ。

 

 

来年度もボランティア募集されたらやろうかなぁ。

 

 

 

他の行事に関係するPTA的な活動は面倒くさく感じるけど

 

いくらPTAの活動が強制でなくなったとはいえ、

 

誰かが代わりにやってくれているのだと思うと

 

何にもしないのはちょっと気が引ける気がするし…😅

 

その点、読み聞かせボランティアなら、やりたいと思えるし、

 

PTA主催じゃないけど、子供に係わる仕事ではあるし、

 

悪くないよね。

 

まあ、ちょいちょい絵本を借りに行かなきゃいけないのが、

 

それなりに面倒ではあるんだけど笑

 

 

 

 

今回の読み聞かせは、高学年チームだったので、

 

 

ただ、おもしろいお話というより、

 

 

ちょっと考えてみる系の、難しめの絵本の読み聞かせをしてみました。

 

 

 

 

 

ちゃんと見てなかったけど…

検索してみたら、この本、初めての哲学絵本だったんだ…😅

 

 

まあ、確かにその通りで…

 

 

読み聞かせの前に子供たちとおしゃべりしていたら、

 

 

「うち、石川で、おばあちゃんち、全部潰れちゃったんだ…」

 

 

って言ってる子がいて、『あー、やっぱり災害は他人事じゃないよな…』と

 

 

思い知らされました。

 

 

この絵本でも、

 

 

「戦争や災害で、お家に帰れなくなった人が世界にはたくさんいるんだ」

 

 

っていう話がでてくるのです。

 

 

おうちって、自分にとっては何だろう?

なんで、帰りたいんだろう?

 

 

というのを問いかける話。

 

 

皆にとって、おうちが帰りたい温かい場所であることを願って、読んでみました。

 

 

 

 

 

もう1冊はこちら↑

 

 

実はチュンさんに読んであげるのに買ってみようと思っていたんだけど、

 

 

地元の図書館に入っていて、中身を読んでみたら、

 

 

チュンさんには、まだ早いというか、難しくてパッと読んだだけでは理解できないかもと思ったので、

 

高学年の子達への読み聞かせに使ってみました。

 

 

 

家族、みんな、それぞれ好きなことがあって、

 

 

自分も「これだ!」ってものを見つけたい!!と探した女の子が出会ったのが数学。

 

 

数学は生活のどこにでもあって、使えるんだよ!って話。

 

 

 

障害児も色々だから、たとえ高学年でも

 

 

知的欲求がある子とない子が当然いるわけで…

 

 

大勢にヒットしない可能性が高い絵本は、ちょっと賭けではあるけれど😅

 

 

うちの支援学級の子達は、自分が好きな話でも、そうでもない話でも、静かに聞いてくれて、

 

毎回、とりあえず、場を乱さないっていうのをちゃんとしてくれる子達ばかりなので…

 

しーんとして聞いてるから、そもそも受けてるのかどうか、分からないんだけど😅

 

 

 

6年生は、もうすぐ卒業で、中学生になるし、

 

中学生になると「さんすう」は「数学」になるから

 

もしかしたら、ちょっと興味を持ってくれる子もいるかもと思って読んでみました。

 

 

・・・。

 

 

明らかに飽きてる子もいたけど笑

 

 

でも、最後に『数学ノート』っていう付録っぽいものが付いていて

 

 

「これは、難しいから言葉だけ紹介するね。」と

 

 

数学用語って言っても簡単なやつで、

 

フラクタル、同心円、軌道、多角形…などなど

 

「自分たちの身近なところだと、こういうものがこの言葉の例になるよ。」と

(木の枝がフラクタルって呼ばれる形をしてるよ。とか、

ボールとか紙飛行機が飛ぶときの道筋を軌道っていうよ。とか)

 

かいつまんで話して、

 

 

「中学校や高校で数学も頑張って勉強してみてね!」

 

 

って最後に言ったら、「うん」って言ってくれる子もいたし、

 

物語より、そっちの話の方が、興味ありそうな雰囲気の子が多い感じが無きにしも非ず。

 

 

やっぱり、空想するより、現実に目で見て考えられる方が分かりやすく感じる子が多いのかな??

 

 

 

 

その場の目立った反応じゃなくても、

 

この絵本が、誰かが何かに興味を持つきっかけになってくれていたらいいなぁ~

 

 

 

やっぱり、チュンさんが5,6年生になったら、我が家用に購入してみようかな。

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

そしてですね、私は、今月中!と思っていたことを実行しました!

 

これです↓

 

 

実は、今までの赤眼鏡のツルがですね。

 

 

ついにボンドで修正しても、直り切らないところまできてしまい…

 

 

眼鏡の付け外しも、掛けている時にも不便が生じるようになってしまったので、

 

 

慌てて買い直しにいったのです😅

 

 

ある意味、赤眼鏡が目標遂行するための、後押しで、自ら壊れてくれたってことです笑

 

 

もう一つ、フレームがピンク系でディズニーのアリエルをモチーフにした

 

丸眼鏡もあって、そちらと迷ったのだけど、

 

アリエルモチーフだけあってね。

 

レンズとレンズの間の鼻上フレームっていうの??その部分がね、

 

ティアラをイメージさせるキラキラ感があってね😅

 

 

ドレスっぽい、あるいは超フェミニンな洋服ならいいけど、

 

 

ジーパンとか、だっさい服着たオバハンが、

 

 

眼鏡のフレームだけキラキラしてると、ちょっと痛いかもなぁ…と思って

 

 

やめましたw

 

 

丸眼鏡も小さめだと、オバさんの大きな丸顔に装着すると、やはり

 

笑える感じが否めずwww

 

 

お店に展示してあった、丸眼鏡のほとんどを試着してみて、

 

 

丸が大きければ、おかしくないぞ(自分的には)ってことを発見し、

 

 

ちょうどいいのが見つかったので、嬉しいですメガネハートのバルーン

 

 

眼鏡をかけた時のイメージとしては、このアラレちゃんみたいな感じです笑

 

 

(pinterestの画像をお借りしちゃいました)

 

 

 

眼鏡が可愛いだけで、自分もランクアップされたように勘違いして

 

 

ウキウキラブラブラブラブして過ごせるので、ご機嫌です笑

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

自由が丘で23日12時から↓

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村