ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

愛着障害について書いている人の文章を他にも読んでみようと思って、

 

 

地元図書館にあったので、借りて読んでみている本↓

 

 

この筆者は、教育学が専門の先生なんだけどね。

 

 

これもまた、すごくためになったわぁ…にっこりシミジミ

 

 

情報量が多くて、私の中でまとめ切れてないので😅

ボチボチ小出しにしていく予定です。

 

 

岡田先生は精神科医だから、

 

 

やはり医学面や心理学面から見た分析という感じで、

 

 

この米澤先生は、元が教育の専門家で、たくさんの愛着障害を抱えた子供の教育に

 

携わってこられたそうなので、現場の経験則から積み上げられた理論で、

 

教育面がベースって感じ。

 

 

この子供の頃の愛着障害をもったまま、大人になっている人が多いはずなので、

 

 

子供の教育に関してが主要な内容だけど、

 

 

大人にも転用させられる内容だなぁと、私は思ったかな。

 

 

 

ASDに、色んなタイプがあるって言われているけど、このタイプを作っているのは

 

愛着なんじゃないかな…と思わされたよ。

 

 

愛着障害が見られる特徴的な子供の反応が、それにそっくりなんだもの…

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

愛着障害は、医学界においても偏見があるそうだ😅

 

 

すごく限られた場合にしか、医学では”愛着障害”って認められてないし、

 

 

ASDと併存するってことも認めてないそう。

 

 

 

でも、昔は「ASDとADHDは併存しない」と言われていて、この二つが併存するって認識に変わったのは、最近らしいし。

 

 

 

今は理解されてないけれど、これから、理解が進んでいくかもしれないわね。

 

 

だけどね、医者が、「これは、もしかして愛着障害かもな…」と思っても

 

 

親にそれを言うと、

 

 

『この医者は、育て方が悪かったと私を責めている。こんな医者になんか診てもらうか!』

 

 

って怒って出て行ってしまうことが多いんだそうで…タラー

 

 

 

 

「ADHDです」って診断する分には、それは生まれつきで、親のせいじゃないし、

 

 

とりあえず、差し当たって投薬治療なんかもできるから…って、

 

 

条件さえ当てはまっていれば、「ADHDですね」って診断しちゃうんだそうだよ😅

 

 

 

ASDもADHDも、診断基準って、”この条件にいくつ以上当てはまったら”っていうので

 

診断付けてると思うんだよね。

 

 

愛着障害の特徴がさ。

 

そのASDとか、ADHDの診断条件に被ってるんだよね。

 

 

だから、ASDとかADHDの診断を受けた人でも、実際は、その症状は軽度で、

 

 

大きくは愛着が影響を及ぼしてるって可能性があるみたいね。

 

 

 

 

私はね、この親が「私の育て方が悪いと責めている!」って感じちゃう時点で、

 

 

親も結構な愛着障害を持っているんだと思うんだよね😅

 

 

 

”責めてる”のと、”事実を捉える”のって違うしさ。

 

 

 

 

 

いつでも「いい子」でいなきゃいけなくて、いつでも親から自分は「悪い子」のレッテルを貼られてないかって心配しながら生きてきたから、

 

 

何か言われた時に、「それって、私が悪いってことですか?むかっ」って

 

 

ムカついちゃうって、かなりあると思うのよ。

 

 

私がそうだし笑

 

 

 

子供の愛着を修復するためには、まず親や周りの大人が愛着を安定させなきゃいけないから、

 

 

この課題は、本当に重いと思う😅

 

 

 

だけど、愛着の問題は、誠実に取り組めば、必ず修復されていくそうだし、

 

 

 

自分だけじゃなく、みんなが幸せになれるんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

この話題、興味湧きます?ニヤリ

 

 

 

チュンさんが風邪引いたり、自分がうつっちゃったりで、

 

 

全然、思っていたペースで勉強が進んでいないんだけどね。

 

 

この内容は、私、積極的に広めて行きたい気持ちでいてですね。

 

 

 

自分の体験を元に、愛着セミナー的なことをやりたいなぁと考えております。

 

 

 

内容が膨大になっちゃうので、

 

 

大人同士の関わりにおける愛着と、

 

子供との関りにおける愛着と

 

 

別々にして、どちらかだけでも、両方でも興味を持てるものを

 

 

聞いてもらえるようにしようかな~など考え中なので

 

 

愛着障害、愛着スタイルについて楽に知りたいなぁと思っておられる方は

 

 

来年以降の愛着セミナーをゆる~く(笑)お待ちくださいね!

 

(なるべく1月からやりたいけど、今月が思うようにいかなかったので、予定は未定…😅)

 

※一応、私、カウンセラーの資格を持ってはいますが、愛着修復プログラムなどなどには、それを活用するための研修とかプログラム使用の許可とか必要なのです。

なので、セミナー内で診断したりとか、愛着修復カウンセリング的なことは致しません

ただ、「愛着とは、なんぞや?」「それが、どう自分に関係あるのか?」ということを一人でも多くの方に知って貰えたらな~というセミナーです😅

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村