ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
カサンドラさんにも、愛着の理解が広まりますように。
一人でも多くのカサンドラさんに目を留めて頂きたいので
↓ポチっとご協力をお願いします!!
回避型愛着スタイルの傾向が強い(と私が感じている)
私の夫は、
共感力が乏しくて、
全然、私の気持ちになって物事を考えてくれないし、見れない!
と、ずーーーーーっと感じていた私😅
「人の気持ちを考える」なんて、当たり前のことだろ、
たったそれだけのことに、どんな努力がいるっていうんだよ
と思っていたけども。
もし、これが、本当に回避型愛着スタイルの人なら…
(本物の回避型愛着スタイルの人に違いないと私は感じているのだけどww)
自分の安全が守られるようになって、
回復がある程度進んではじめて、
自分だけでなく、相手や周りの人もまた、
慰めや支えを必要としている一人の人間なのだということを
理解するようになるんですって…。
本日の、この理解は、ここから参照しております↓
その人自身に、共感や支えがたっぷり与えられて、
その人自身の安全感が十分に回復した後に
他者への思いやりが持てるようになるんですってよ…。
よく、こっちが病気でしんどい思いしてるのに、
「俺のご飯は?」とか、
お前、自分のことしか考えらんねぇのか!!
”大丈夫?”とか、”辛いだろうから、代わりに俺が〇〇やっておくね。”とか、
思いやりはないのかよ
って頭に来るっていう話、聞いたりするじゃない?😅
他人の状況は気にしない。関わらない。無関心。
自分のことさえできれば、問題なし。
ってなっちゃうのって、
要するに共感力とか、
困ってる人への応答力が乏しいってことだと思うのよね。
つまりは、この状況、
相手に「そういう時は、相手のことを考えるものでしょ!」などと
くどくど言ったり、怒ったりしたからって
相手は変えられないってことだよね…
これを変えてもらうには、
まず、こちらが相手のことに常に共感して、応答して、
相手に、心行くまで安心感、安全感を受け取ってもらうことが必要ってことだもんね…
回避型の人は、苦しい時ほど関わりを避けようとするし、
黙り込んだり、そっけない態度に出たりすることもあるけど、
そういう時も
「また、黙り込んで…」とか
「何にも言ってくれない」とか
責めたり、なじったりするようなことは言わないようにするんですって…。
「何も言わなくていいよ」とか、
「もしかして、〇〇と思っているのかな」とか言って、
相手の反応を見つつ、
こちらは共感的で肯定的な応答に努め、
相手のペースや関心を合わせていくのだそう。
共感性、応答性を保ちつつ、気長に待つことによって、
段々と相手の安心感が回復して、
次第に、自分から心を開けるようになって
話も自らできるようになっていくそうで、、、
そうなってくると、
相手への思いやりっていうのも示せるようになってくるらしいですよ…
自分から話し出せない時は、「まだ準備は整っていませんよ」ってことなんだとか…
相手が安心感を回復するまで、
そういう反応(共感、応答)をし続けることが
回避型愛着スタイルの相手の「安全基地になる」ってことらしいんだけども。
泡吹きそう…
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
今の私には、とてもじゃないけど、
夫にそんなに共感や応答は示せないわ…
「話したいと思わなかったら、黙ってていいよ」
(しかも優しく…)
なんて無理だ…
「てめぇ、何、無視こいてやがる
黙ってねぇで、なんとか言えよ!!!」
ってなっちゃうよ…
かろうじて、これを口に出さなくても、
心の中で、夫に向かって怒声を浴びせてるわ…
しかも、これ、1回か2回やればいいとか、
そんな程度の話じゃなく、
相手がこれまで培ってきちゃった愛着スタイルが
変化できるまで、
下手したら十数年とか?…
とにかく、根気強く、長く長く続けて行かなきゃいけないことだからね…
やっぱりさぁ…
ちょっと、回避型愛着スタイルが、重症か、重症化しかかってる人はさぁ、
第三者に安全基地になってもらうしかないのでは…😅
相手が我が子なら、なんとか頑張れるってこともあるかもしれないけど…
夫相手に、こんな、人間離れしたかのような反応、
無理ぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!
こじれた回避型愛着スタイルを安定化させるのに、
どんなに根気や苦労が必要なことか…
想像して、絶句しますた…チーン
発達障害特性だけじゃなく、
この回避型愛着スタイルが上に乗っかっちゃってるから、
人の気持ちが全然分からないし、分かろうともしないって反応になっちゃってるパターン、
結構あるようなんですよ…
障害特性があっても、愛着スタイルが安定してくると、
もっとマイルド、
少なくとも「分かろうともしない」って態度は出なくなっていく
ってことだと思うんですよね…。
変えられるもんなら、変わって欲しいけど、
じゃあ、そのために、あなたはパートナーの安全基地になれますか?
って言われたら
迷わず
NO!
と言えてしまう、わてくし…
いつか、心からYESと言えなくても、
”まあ…、
他に(安全基地になれる人が)いないなら、
やってあげるしかないよね…”
くらいのことでも、思えるようになる日がくるのか…
(来ない気がするwwwすでに後ろ向きwww)
本当に、子供の頃の親の関わり方って、
その人の人生も、その人の周りの人の人生も
全部巻き込んで、メタメタにしちゃう可能性があるから
「ほっといても子供は育つ」
なんて、絶対やっちゃいかん!!!笑
愛着が始まる、親子関係。
ホント、まじで、生涯大事。
支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をお読みいただけます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
成城で8日12時から↓
北千住で21日14時から↓
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!