まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
不適切な養育環境や、ストレスでオキシトシン受容体の遺伝子がメチル化されるそうなんだよね。
DNA(遺伝子)がメチル化すると、遺伝子発現に抑制がかかるんですって。
つまり、養育環境が不適切だったり、ストレスが強い環境で生活したりすると、
オキシトシン受容体を作りますよ~っていう情報がOFFになっちゃうから、
作られなくなっちゃう。
オキシトシンがどんなに出てても、キャッチする側の受容体が
抑制されてて数が少ないと効果は見えてこなくなっちゃうってことだからね…
でも、オキシトシン分泌系のシステムは人間が生きていく上で
ものすごいキーポイント!
なのに、最近まで、あんまりオキシトシンの重要性が理解されていなかったという…
健康で、かつ幸せに生きるためには、
もちろん、メンタルを整えることも大事だと思うの。
でも、心と体はバラバラに存在しているわけじゃなく、両方、関わり合って「人間」だから、
心の整え方を学びつつ、
身体の整え方も学ぶ必要があるよなぁと個人的には考えていて。
体の仕組みの勉強もね、ちょびーっと、ちょびーっとと、やろうとしている今日この頃。(正直、学ぶこと多過ぎて頭ついて行かず、全然進まんwww)
あの、突然ですが、
医学とか生物科学などの分野出身の方、いらっしゃいませんかーー??
DNAに関わることを学ぶのに、基礎の勉強に
「これ使ったよ」、「これ良かったよ」
っていう本(教科書)や、秀逸なサイトなどあったら、ぜひ、教えてください!!
愛着が安定すれば
オキシトシン・システムが正常に機能するようになっていくのだろうけど、
不安定な愛着から、壊れてしまったオキシトシン・システムは
生き返らせることが可能なのか、どうしたら可能なのか、
ちょっと調べてみたいんだけど、馴染みのないワードが多過ぎて、
「きっと、この単語は、こういうことを指してるんだろうな」という推測ありきで
読み進めることが多いのが、なんとも…
推測が多いと、眠たくなってきちゃうんだよね、私www
愛着問題は、
・不登校
・ネット、ゲーム依存
・ひきこもり
・不安障害
・心身症
・ストレス性障害
・強迫性障害、統合失調症のような精神疾患
・発達障害、知的障害
などなど、愛着が関係あるの?って思えるような問題、全部に有効なんだそうです。
オキシトシン・システムがそもそも生き物の生存を支える機能で、
心身の安定にも関わる機能だからね。
すごいよね、オキシトシン。
現状、理解されている範囲まで、なんとか薄っぺらの表層だけでも
出来る限り、理解したいなぁと思っているので、
小難しい話も、なるべく簡略化して分かりやすい形にして
ブログに残して行けたらいいな。
(昔、サイエンスライターになりたかった頃の名残ww)
チュンさんに、テレビは見させてもらえないので、私、かなり世の中の様々なニュースに
疎いんだけど、
「不登校は親の責任」と言って炎上してしまった市長さんがいらっしゃるとか…
愛着面から見たら、この発言も、間違っちゃいないんだよね😅
子供が不登校になるのは、親の関わり方に問題があることに端を発しているから
親の責任と言えば、親の責任…
だけど、そういう関わり方しかできない親になってしまったのは、
その親本人のせいじゃないからなぁ…
でもさぁ…そもそも、
”誰々”の責任だとかって、問題を誰かのせいにして、まとめようとするのが、
間違ってるような気がするよねぇ。
責任の所在を決めるのが、そんなに大事なことかね?
何か、受け入れがたい問題があったとして、
それが誰か一人のせいで起きてるなんてこと、ほぼないんだしさ。
学校に行けなくなってしまった子供の心の状態が
一番気にするべき大事なポイントなのにね。
「お前が悪いんだ!」って、起きている嫌なことの責任を自分以外の誰かに取らせようという反応は
あまり、よろしくない反応なんだなぁと、最近は、しみじみと考えることが多い私でした。
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
お子さんの対応に悩まれてるママさんも、
自己理解が進むと、
お子さんへの対応の仕方を変えて行かれるようになるそうですよ~
<プレゼント企画>
ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、
支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!
まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいです
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ