保育園の非常勤の先生している、チュンの同級生のママから教えてもらったこと。
どうやら、通常級では1年生くらいだと授業中にふらふら立ち上がって、どこかに行っちゃうとか
結構、普通らしい笑
自分が小学校1年生だった頃…もう35年くらい前だから、全然覚えてない😅
(1年生の頃、そんなにウロチョロしてる子、いたかなぁ…😅😅)
ママさんに、普通級に通ってるお友達がいて、その子のお母さんから
「たまたま通りかかった時に、支援学級の授業が見えたんだけど、
支援学級の子って、なんで、みんな、ちゃんと座って授業受けてるの?!
すごいね!
うちのとこなんてね、参観の時でも授業中、ふら~ってどこか行っちゃうよ…」
って言われたそうだ。
年齢が上がっていくにつれて、授業中にフラフラするのはいけないことだと
分かってきて歩き回ったりしなくなるってことか。
その話では、ママさんとは
”そういうの聞くとさ、障害があるとか、ないとか、
何が普通か?とか、わかんなくなっちゃうよねぇ”
と話したけど。
まったく。
我が子には、できないこと、苦手なことが多いとは自覚していて、
障害児として育てて、教育しているけど。
「普通」として教育受けている子でも、もしかして特性あるんじゃない??って行動する子もいるわけで。
ましてや発達障害なんて、定型との明確な区切りがあるわけじゃなく
連続的な変化なわけだし。
障害か、そうじゃないか。
これは、本当に本人の受け取り方と、本人を取り巻く環境に依るのだろうね。
特性があっても、整えられた環境や、必要な教育が与えられれば、
小学1年生だって、授業中、フラフラ立ち歩いたりせずに、ちゃんと座って授業が受けられるんだもの。
それに、ママさん、
「今年、うちのクラスは、『これは特性によるものかな…』って思うような暴れる系の反応が強い子が多くてさ…
私、勤務は週3回だけだけど、その3回で、もうお腹いっぱい…って感じなんだよね…
神経使うし、忍耐力がすごくいるし、ものすごい疲れるの…
だからさー、支援学級の先生達、ずーーっと、1日中、1年中付き合って、
教えてくれてるんだから、ほんと、すごいなーって、つくづく思うわぁ…」
と教えてくれてね。
あー、やっぱり、そうなんだなぁ…と。
だって、我が子だってさ。
わざと、、、わざと、こっちがダメだと怒っているのを見ながら、悪さしたりとかされるとね。
子供相手でもカッチーーーーンと来るし、
ゴルゥアァァァって
怒って、頭の一発だって、ぶっ叩いちゃうこともあるわけなんですよ…
体罰反対!とか言ってる場合じゃないのよ
本気で相手(親)をムカつかせること、やれたりしちゃうのよ、、、障害児だって。
でもさ、先生達は、預かってる子供だし、すごくムカついても絶対叩けないし、
怒鳴って暴言とかも絶対できないもんね。
奥歯食いしばって、「それはダメだよ」って落ち着いて諭すしかないし、
何回同じことされても、それを繰り返さなきゃいけないんだものね。
ストレス高いよなぁ…
これからは、もっと先生達に感謝を伝えるようにしよう!
「ありがとうございます」は、単なる言葉だけど、
やっぱり言われたら、ちょっと嬉しかったり、また頑張るか…って気持ちを切り替えるきっかけになったりはするもんね。たぶん…
良い気付きをくれたママさんにも、感謝だなぁ
ちょこっとPR!
カサンドラさん、
発達障害児のパパママさん、
お悩みなど
平日の午前中にお話しませんか?
↑ぜひ公式LINEを友達追加して
「お話会希望」と
メッセージください
”時間が決まっている方が予定を考えやすい”
という方のために、
4/25(火) 10:00AM
5/9 (火) 10:00AM
5/19 (金) 10:00AM
からの40分間を空けております
後ほどZoomのURLをお送りしますので
ご都合の良い日時を教えてください
時間が合わないので会話は無理…という方は
メッセージのやり取りだけでも、もちろんOK!
あなたの思うこと、頭にきたこと、
辛いこと、私に教えてくださいね
※息子の体調などを見ながら日程を決めているため
4月、5月は日程が急で申し訳ないです😅
”ともよしの小部屋”では私が編集した
「メンタルトレーニング入門」の
無料配信もやってます!
発達障害のある家族との生活を
少しでも良いものにしたいと
願う方々にオススメしたいお仕事の話も
良かったら読んでみてください
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!