ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今7歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
 
夫とはコミュニケーション不全状態で、私はコミュニケーション取りたくない鬱状態です。
完全に病気になるまで、あと一歩!
なんのこれしき!ガス抜きしながら乗り越えてやるぜっ!って思いながら書いてる記録です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

少し前までハマって結構見ていた萌チャンを、この前久しぶりに見ていて

 

 

カサンドラってつくづく日本文化が引き起こす病だなぁ・・・と思った。

 

 

 

 

 

 

萌さん、シンガポールに移住して文化の違いに困惑したのが、

 

 

 

 

なんでも、いちいち、自分から言わなきゃ誰も分かってくれなくて

 

 

 

それくらい察してくれよぉ…と思っても、相手は言わなきゃ全然分からないし、

 

 

 

「これ、やってね」などのリマインドメールとかも、自分が忘れていて、相手がやってなかったら自分のせいだし…

 

 

 

というような話をしていたのね。

 

 

 

 

 

 

 

なんか、この部分の話、話しているのが誰か、どういう背景の人かを言わずに

 

 

 

目隠しして聞いたら

 

 

 

 

聞く人によっては「カサンドラさんかな?!」って思うと思うんだよね笑

 

 

 

 

 

「そんなこと、いちいち言わなきゃいけないわけ?!

なんで分かんないの?子供なの???」

 

 

 

 

この言葉、夫のことに関して、私も結構、言ってきたし書いてきた気がする…

 

 

 

 

でも、これって、日本にいる日本人相手だから言える言葉なんだよね…

 

 

 

 

 

外国じゃ、相手が大人だろうが子供だろうが、

 

 

 

「相手に望むことはすべて言葉にすべし」

 

 

 

が、当たり前なんだよねぇ。

 

 

 

 

 

海外に行ってホームシックになったりするのって

 

 

 

もしかしてカサンドラ状態だったりするのかな?!wwww

 

 

 

 

言葉の障壁だと思ってきたものは、実は、コミュニケーションの取り方が違うが故の不快感から来る抑うつ状態!だったりしてね(^^;;;

 

 

 

 

 

外国だと、はっきりと”日本じゃない”、”日本のルールと同じではない”って分かるから

 

 

 

 

こういうものなんだって割り切って諦められるけど、

 

 

 

日本で、日本人で、日本語喋ってる相手だったら察しがつかないことに

 

 

 

バツレッド印を付けちゃうってことなんだろうな…

 

 

 

 

 

察する文化のない外国で生活したら、カサンドラも鍛えられて

 

 

 

カサンドラじゃなくなるのかもしれないわね…?!

 

 

 

 

 

だって、アメリカではカサンドラになる人、ほとんどいないそうだしね。

 

 

 

 

ちょこっとPR!

 

カサンドラさん、

発達障害児のパパママさん、

お悩みなど

平日の午前中にお話しませんか?

 

ともよしの小部屋

↑ぜひ公式LINEを友達追加して

お話会希望」と

メッセージくださいウインク

 

 

”時間が決まっている方が予定を考えやすい”

という方のために、

3/10(金) 10:00AM

3/14(火) 10:00AM

3/20(月)  9:30AM

からの40分間を空けておりますニヤリ

後ほどZoomのURLをお送りしますので

ご都合の良い日時を教えてくださいグッ

 

時間が合わないので会話は無理…という方は

メッセージのやり取りだけでも、もちろんOK!

あなたの思うこと、頭にきたこと、

辛いこと、私に教えてくださいねおねがい

 

 

 

”ともよしの小部屋”では私が編集した

メンタルトレーニング入門」の

無料配信もやってます!

 

 

発達障害のある家族との生活を

少しでも良いものにしたいと

願う方々にオススメしたいお仕事の話

良かったら読んでみてくださいウインク

 

なんだかね…

ここ数日、落ち込み気味だったのよね…

 

 

 

 

学校で授業参観の後に保護者会があって、チュンが

 

 

 

「ママとほごしゃかい!」

 

 

 

って言うし、そのまま子供も一緒に保護者会出てもいいですか?って聞いたら、

 

 

 

「家で見てくれる人がいるなら、連れて帰ってくれないと困ります。」と断られ…

 

 

 

 

(「子供を一度家に連れて帰って、布団でゴロゴロしていいように学校で遊んだ服から着替えさせ、食べ物など用意して、母に預けて、また高速自転車で学校戻る。」とか、ものすごい面倒で力使うんだから、別に子供の一人や二人、保護者会に参加してようが良かろうがムカムカ)と心の中で悪態ついたり…

 

 

 

 

 

 

学校での行事やら、なんやらで別途お金を払わないといけないことが多くて…

 

 

通常級は引き落としだけど、支援級は袋で現金手渡しのことが多くてね。

 

 

 

小銭を作らなきゃいけないわけよね…

 

 

 

面倒…アセアセ

 

 

 

 

コンビニで小銭が砕けたらいいのに…赤ちゃん泣き

 

 

 

 

最近、コンビニでも(親切心で)両替してくれるところも多いみたいだけど。

 

 

 

24時間使えなくてもいいから、ちゃんと両替機が置いてあるといいのに…

 

 

 

まあね、お金が入っていると分かるものがあると、良からぬことを考える輩が出てきて危ないのでしょうけど。

 

 

 

 

(郵便局とか銀行とか、通り道にないのに両替のためだけに行くの面倒なんだよ…むかっ)とイライラしてみたり…

 

 

 

 

 

 

ただの文句だから詳細は省くけど、

 

”あなたの言ってることが正しいことだとしても、それを見聞きした人がどういう気分になるか、言い方考えないの?…汗

って思う現場にも出くわして…

 

 

 

なんか、すごく嫌な気分になり…魂

 

 

 

 

 

 

文句やイライラばっかりで…アセアセ

それだけ余裕がないってことなんでしょうね、私…ドクロ

 

 

 

 

土曜登校の後、日曜1日休みで、次の週、遠足。

 

 

 

遠足の翌日に療育もあり、

 

 

 

チュンの体力、持つかなぁ…

 

 

 

何をスキップさせて、体力温存させるかなぁ…とか、モヤモヤ考えているところに、

 

 

 

 

 

自分にとって好ましくない状況が入ってくるとキャパが異常に小さい私は

 

 

 

 

 

 

 

自分中心に地球が回って悪態つくしかなくなるのねードクロドクロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が家にいると、それはそれで何もできないからウザー…とはなるけど

 

 

 

 

でも、チュンさんも、赤ちゃんの頃に比べたら、たいぶ、お利口さんに振舞えるようになってきたしなぁ。

 

 

 

早く春休みになっちゃって欲しい…

 

 

 

とりあえず、今週来週を乗り切らねば!!!

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村

人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでくださり、ありがとうございますおねがい

優しい明日へ向かう道の記事↓も良かったらどうぞ!ウインクウインク

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村