先週の療育でのこと。
受付にいるのは、大抵、その療育施設の理事長先生。
私より確か5つくらい年上だったと思ったけど、お兄さんぽく見える男性の先生で、
チュンがまだ、会話らしい会話はできない頃から知っているから、
「こんにちはー」とか「おはよー」とか「さよならー」とチュンが挨拶するだけでも
「チュンくん、頑張ってるなー」って、すごく褒めて喜んでくれる。
先週、「僕、最近、チュン君の学校に訪問支援でたまに行ってるんですよぉ!」と、先生。
みんながみんなじゃないだろうけど、療育施設の先生も支援級に介助に来たりすることもあるんだねぇ。
「チュン君、学校で本当によく頑張ってましたよ。
椅子取りゲームとかするんですけど、先生たちの説明聞いて「はーい」って手上げて返事したりとか…」
なぬっ!笑
家でなんか、ろくに返事もしないけど、外なら「いいですか~?分かりましたか~?」とか問われて
「はーい」って返事するんだ(^^;;;
そうなんだよね。
幼稚園の時もそういうのあったけど、小学校でも、先生から聞く普段のチュンの様子と
家での様子が全然違うっていうか…
私は、もっともっと赤ちゃんに近い状態と思っていると、意外に普通の幼児くらいのことは
ちゃんとやれていたりして、「あ・・・そうなんですか・・・(^^;;;;」と驚くこと多し。
授業参観に行くと、他の親御さんもいるし、緊張しちゃうから、まあ、そもそもいつもと違う反応だし…(^^;;;
素の頑張ってる外モードのチュンさんを私は見ることができないのよね。
でも、話を聞く限りでは確実に違うらしい。
ちょこっとPR!
カサンドラさん、
発達障害児のパパママさん、
お悩みなど
平日の午前中にお話しませんか?
ぜひ"ともよしの小部屋"を
友達追加して
「お話会希望」と
メッセージください
”時間が決まっている方が予定を考えやすい”
という方のために、今月は
2/16(木) 10:00AM
2/28(火) 10:00AM
からの40分間を空けております
後ほどZoomのURLをお送りしますので
ご都合の良い日時を教えてください
時間が合わないので会話は無理…という方は
メッセージのやり取りだけでも、もちろんOK!
あなたの思うこと、頭にきたこと、
辛いこと、私に教えてくださいね
”ともよしの小部屋”では私が編集した
「メンタルトレーニング入門」の
無料配信もやってます!
発達障害のある家族との生活を
少しでも良いものにしたいと
願う方々にオススメしたいお仕事の話も
良かったら読んでみてください
「学校の先生から聞く話でも、なんか、すごく頑張っているみたいなんですけど、
家での様子だと想像つかないんですよねぇ(^^;;;
もう、すっかり内モード外モードがはっきりしてて、スイッチのオンオフがあるみたいなんですよぉ…」
と言ったら、先生に
「でも、内モード外モードがあるって、いいことですよね」と笑顔で言われた。
その時は、「まあ、そうですよねー、あははー」とサラッと話を終わらせて療育に向かってしまったわけだけど・・・
あとから、その先生の”内モード外モードがあるって、いいことですよね”の言葉を
よく考えてみた。
そうなんだよね、この内外モードがなくて、いつでも常に外モード発動していたら
きっと精神が持たないと思う。
常に気を張って、頑張って頑張って頑張って苦労して苦労して苦労して…
だから、それをしなくてもいい時間を作っていて、それが内モード。
スイッチが切れるから、家の外に出た時に外モードが発動できるともいえる。
その内モードと外モードの境がないと、家でも外でも、なんか、めちゃくちゃな人になっちゃうんだろうし…(^^;;;
そうか、内外モードがあるって悪いことじゃないなぁ、確かに。
それと同時に、内モードの時に、外と同じように行動するように息子に求めるのは
ちょっと間違えているかも…とも思えた。
外モードで疲弊しているメンタルや脳みそのスイッチを切ろうとしているのに
内モードの時に「外でもできるんだから、家でもやれ」というのは、間違えているかも…
外でもできないことを、家で練習するということはあっても、
外で出来ているなら、家では、私の手間が増えようとも
気を抜いた状態を保たせるのが正解なのかも…
同じような特性のある夫のことを想像してみた。
私は息子が2歳半くらいだった時、研究室から仕事を貰って週1で研究室へ行き、
それ以外の時間は家で仕事をしていた。
時間さえあれば、電話やSkypeで学生の研究の進捗状況を確認し、アドバイスをする。
寝ていても、「あっ、あぁやって解析してみたら、何か見えるかも!」と思いついたら起きて作業してたし笑
1日中仕事してて、疲れるけど、でも、ほとんどの時間を家でやっているから、
まあ、本当に疲れたら横になればいいし、
子供の世話や家事が合間に入るから、頭の違うとこ使うので、脳みそ自体は休まるというか…
そんなこんなで、休みなんかなくてもやれちゃうわけだった。
我が夫に話を戻す。
夫は、ほぼほぼ家にいる。
ネットワーク会議の直前は必ず、大を催す笑
誰と会議しようが、会議の前には大をするwww
その後、やたらに大声で会話しているので、部屋の外にまで砕けた話し方、かしこまった話し方…とその時々で色々と聞こえてくるので分かる。
恐らく過敏性腸症候群とかで、強い緊張状態になってお腹が緩くなるのだろう。
誰と話そうが、定型人間と思われる人と会話することは、夫に強い緊張をもたらす。ということの証明のように思う。
仕事の合間でもベッドでゴロゴロしてる時もあるし、
土日は寝ている時間も多い。
仕事以外、一切、何もしてないのに、ゴロゴロしやがって
かと思ったら、何時間も散歩行きやがって、無駄な時間ばっかり!
お前の時間を、私によこせ!!!!
と、今まで、夫のその態度にめちゃくちゃムカついてきたのだけれど。
普通っぽく振舞わないと、自分を受け入れてもらえない、
理解してもらえない
と分かっているから、自己解釈の「普通」を頑張って、ボロが出ないように外モードの時は気を張っている。
だから、スイッチ切ったら、その”ゴロゴロ”や”ウロウロ”しかできないのかもしれないな…
そして、その内モードがなかったら、割と短時間で過労死なのかもしれない。
もっと5年くらい早く、この事実に気が付けたなら、
私が「この家族をいつかは辞めよう」と思うことはなかったかもしれない。
まあ、しょうがないよね、これも運命なのじゃないだろうか(^^;;;
どうにもならない、変えられない性分。
でも、私は傷付けられ過ぎたから、その性分は受け入れられない。
私の中での夫の位置は、下の下まで落ちてしまったからね。
これを中の上くらいまで持ち上げるには、夫が起きてから寝るまでの間、365日「普通」でいなくてはいけないのだろうけど、
そんなこと無理だから笑
私にできることは、行動を起こせる、準備が大方整った、その時が来るまで、
ムカつきながらも、諦めてあげる。求めない。
それだけだな。
夫の行動を見て考えてみても、やはり、強い特性がある人には内モードは大事で、
そのスイッチオフを妨げるのは、ちょっと発達障害児には虐待もどきなのかもしれないなぁ…
でも、これからは、もっとお勉強が必要な年齢にもなってくるからなぁ…
家でも、数時間だけでもいいから、外モードが発動できるように
訓練させた方がいいのかもしれないけど…
なんか、難しそう…(^^;;;
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
↓お手間でなければ、私へのクリック募金もお願いします↓

いつも手間を惜しまず、私への募金をしてくださり
ありがとうございます