時間があったのでリエゾン早くみれたわ~
第2話、先週のお話はだいぶ重たいお話だったねぇ…![]()
あそこまで深刻ではないにしろ、親にも鬱があって、子供は発達障害っておうちは
少なくないんじゃないだろうか…とちょっと思う。
だってねぇ、カサンドラさんだって、鬱状態の方、うつ病になって投薬治療が必要な方、いらっしゃると思うしねぇ。
自分がいっぱいいっぱいだと特に、自分の都合や自分の気持ちを優先した反応になりがちだよね、私もそうだなぁ…
誰のために動いてるの?
子供の本当の気持ちはどっちに向いているんだろうか?
これ、知るのはとっても難しいのよ。
知的な障害の重度が高ければ高いほど、ますます難しいと思う。
ASD(自閉スペクトラム症)の特性には、「自己モニターが苦手」という症状もあるから
そういう特性が強めの子は、”あなたの気持ちは?”に答えるのが苦手だろうし。
ちょこっとPR!
カサンドラさん、
発達障害児のパパママさん、
お悩みなど
平日の午前中にお話しませんか?
ぜひ"ともよしの小部屋"を
友達追加して
「お話会希望」と
メッセージください![]()
メッセージのやり取りだけでも、もちろんOK!
あなたの思うこと、頭にきたこと、
辛いこと、私に教えてください![]()
明日の10時から
お話会やります!
お気軽にご参加
ください!!![]()
明るい人生は自分で作ろう!
”ともよしの小部屋”では私が編集した
「メンタルトレーニング入門」の
無料配信もやってます!
発達障害のある家族との生活を
少しでも良いものにしたいと
願う方々にオススメしたいお仕事の話も
良かったら読んでみてください![]()
ドラマは分かりやすく、割と簡単に作られているから
子供が「どうして?」「どんな気持ち?」にすんなりと答えてくれたけど、
現実は、あれを聞き出すのに年単位かかることだってあり得るわけですよね…
私には、子供の気持ちを無視するようなことにならないように…を
意識するのは大事なことだよなぁ。と思い直した回でしたね。
心の健康を取り戻すのもね。
経験から言って、辛いんです。治るの。
治っていくまでの過程がね、本当に辛くてめげそうになるの。
思いと身体の反応がチグハグ過ぎて、できない自分に絶望するし、
自分を立て直すのが辛過ぎて、辛過ぎて…
私は、色々と過去のことも思い出し、なんだか複雑な気持ちで見た第2話でしたね(^^;;;
ドラマの中頃かな?
佐山先生が研修医の志保先生がADHDだって分かった時に
”発達障害でも、苦手やできないことに対処できる工夫をしていくことで、生活を改善できる”
というようなことを言っていたんだけど…(^^;;;
それできるのは「改善したい」と強く願って努力する人だけだし、
思うほど、うまくいかないことも結構あるように見受けられるんですよね…
やっぱりドラマになると、その辺は、だいぶ見通し明るく作るんですねぇ。
まあ、そりゃそうか。
そうだけど、、、、なんか、ちょっと誤解を生みそう…
そんな簡単に改善できないから、カサンドラも生まれるし、当事者も二次障害になったりするんですけどね。
なかなか事実をそのままドラマにするのは、ハードル高いんだろうな・・・
山崎さん(佐山先生)が、落ち着いた割とカッコいい先生に見えるので、うっかりすると
"ASDってそんなに悪いものじゃないんじゃない?!"
くらいに思う人も出ないかと、個人的にはちょいちょい心配になりますね(^^;;;;
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
今、楽天では、
これが売れているらしい!
私の気になる商品はこちら↓
ちょっと見て、ウケてしまったww
ビーズクッション着ちゃうって発想![]()
これ着ながら家事はできそうにないから
もう、ゴロゴロするって決めちゃうしか
ないよね!!www
↓お手間でなければ、私へのクリック募金
もお願いします↓![]()

