まだ、夫に特性があるのだとも思っていなかった頃。
出かける予定を立てて、時間を決めてあるのに、バカさん、毎回10分15分遅れる。
毎回、私、「間に合わないじゃん
」とキレ散らかす。
だから、どこかに出かける時って、出だしから私はイライラしてて、
気分よく、楽しく出発できたことって、記憶がない…(^^;;;
なんなら、バカさんは、「5分10分くらい遅刻した方が相手のためになるんだ」とか言っていたくらいだから
遅刻することは悪いことだと思っていないかもしれない。
大事な仕事とかはさすがに遅刻しないようだけど、、、
いやいや、どんな待ち合わせでも「遅刻」は大人ならしないでしょ…
そりゃあね、個人宅に遊びに行くっていうならね、
時間より早く行くと、相手にプレッシャーを与えるし、準備の時間を考えると好ましくないから
時間通りか、少し遅めに行くのがマナーとは思いますけどね。
日本は基本的に5分前行動が常識でしょ…
私は、待たせるくらいなら待ちたいタイプ。
つまり、”出来るだけ遅刻はしたくない。早めに行って待ってる方が気楽!”と感じる人間なので、
平気で遅刻して、悪びれもしない人の気持ちが理解できないのですよ…
早め早め!
早め早め!
って思っちゃう…
だから毎回、支度が遅くて、予定の時間通りにできなくされるのが、本当にストレスだったのよ…![]()
特に、昔は、チュンをどこかに連れて行ってあげなきゃって気持ちもあって
車移動で遊びに行くことも、そこそこあったからね。
私、免許持ってないので、どうしたってバカさんの準備を待たなきゃいけない。
でも、最近になって、チュンが「行ってみたい」って思うようになってから
遠出はするのでもいいかな。と。
それまでは近場にあるところで、チュンがストレスなく遊べるところに
行けばいいじゃん。と思い、
そして、自分がイライラすることは、なるべく、止めよう。と。
で、バカさんを待つのをやめた。
自転車か徒歩で行ける範囲を移動範囲して。
「現地に何時に集合。そこまで、自転車でも歩きでも、好きな方法でどうぞ。」ってことに。
去年の卒園式の日。
伝えておいた、出る時間になったのに、まだ支度が出来ていないバカ。
「もう時間だけど?」
と声をかけても、返事もなく、
『あ、ごめん、待って。あと、これやったら出られる』とか、そういう断りもなく。
カチン
と来た私は、
「先行ってるね」
と言って、チュンを連れて家を出た。
私たちが幼稚園に着いた頃、慌てたバカが追いついて
「ひどくない?ねぇ、ひどくない?なんで、待っててくれないの??![]()
」
と怒っていた。
「出る時間、言っておいたよね?その時間に支度が終えられてないから置いて行かれたの。何がひどいの?」
と言ったら黙っていた。
そこから、時間に支度が出来ていなかったら、先に行ってしまうようにしたら、
バカさん、割と時間通りに支度できるようになった(^^;;;
今まで”間に合わなくても、待っててくれるだろう。”という甘えでも持っていたのだろうか…
時間感覚の認識が甘いのは、甘いのだけどね。
例えば「15分」っていう時間で、何が出来るか、どこまでできるか、その見積もりが甘い。
30分かかるものを15分くらいで出来るかな。と思ったり、15分しかないのに、色々とやることを思いついてやり出したり…
でも、それをやっているとおいて行かれるので、最小限にしなければ…と思うようになったようだ。
「遅刻しない」は出来ないことだと思っていたが、
”置いて行かれたくない”という気持ちの方が勝るようで、
5分以上出発が遅れるようなことは、ほぼ無くなった。
何度も「あと〇〇分だよ」などの声掛けしていた時は、一向に改善されなかった遅刻癖。
待ってくれない、大目に見てくれないと分かったら、自分で遅れないように調整できるようになった。
ちょこっとPR!
誰かの役に立つといいな。
LINEで、私が編集した
「メンタルトレーニング入門」の
無料配信やってます!
友達に追加してぜひ読んでね!
メンタルトレーニングはさておき…
私に時間的・体力的に余裕はないため
密なコミュニケーションは取れませんが
カサンドラさん、
発達障碍児のパパママさん、
たまにゆるく愚痴りたいから聞いて~!
という方もぜひ登録して話しかけてねw
発達障害のある家族との生活を
少しでも良いものにしたいと
願う方々にオススメしたいお仕事の話も
良かったら読んでみてください![]()
その話を、この前のカウンセリングで心理士に話したら、
「それって、何でもやってあげればいいってことじゃない。ってことだよねぇ…」
と。
”こいつは、時間の見積もりが甘い。これは特性なんだから仕方ないんだな。”
そう思って、待ってあげるのを当たり前にしていると、当然のごとく、
見積もりを訂正するようにはならない。
だから、いつまで経っても見積もりが甘く、遅刻する。
優しさや、相手に対する理解のように思える行動も、時によっては
相手のためにならないってこともあるんだね。
まあ、人にも、障害にも依る話ではあるけれども。
(注:無理をさせることを推奨しているのではないので、誤解なきようにお願いします)
悪い模範が家にいるんだから、それをサンプルに…笑
「子供には、教えるタイミングの見極めは必要ですけど、パパのようにならないように、
できなさそうに見えることでも、少しずつ、挑戦させる、頑張ってみさせるってことも
やった方がいいな…と夫を見てると思いますね…」
と言ったら、心理士に
「ほんとだよ、本当にそうだよ…」
としみじみと言われた笑
彼は、バカともカウンセリングしていた心理士で、1年くらい月1回会話するだけだったけど、
それでも、バカのダメっぷりを感じたようだ…(^^;;;
「もうさぁ…ご主人は、本当に、変わらないよね…
どうしたらいいんだろうね…僕にも分からないなぁ…」
と、私の話を聴きつつ、しばしば絶望感こもった呟きをする(^^;;;
子供をみすみす、あんな風には、ならせたらいかんよ…という気持ちが伝わってくる
「本当だよ…」だった笑
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
↓お手間でなければ、私へのクリック募金
もお願いします↓![]()

