4月20日(土)、所用の大間町へ。 青森市から車で約3時間、早春の下北半島へロングドライブです。

晴れ渡った青空と爽やかな気候、里の桜には4~5日早いようですが、時折峠の山桜が迎えてくれる、、、。

13:00過ぎ大間での用事を済ませると、下北半島(鉞の刃部)を南下、奇岩の宝庫 『仏ヶ浦』 を訪ねます。

 

 

仏ヶ浦に着くと、駐車場から浜辺まで高低差約100mの遊歩道(約20分)が待ってました。

砂利道から始まる遊歩道、突如木造つづら折り階段に!整備された歩道ではあるものの、それは心臓破り!

歩道入口の無人店舗で借用の「枯れ木の杖」を片手に往復40分。カタクリや二リンソウに癒やされ励まされ、

何とか仏ヶ浦の絶景を楽しむ事は叶いましたが、、、仏ヶ浦の遊歩道、ハンパナイ!

 

 

帰り道、宿泊のむつ市へ向う途中「道の駅かわうち湖」でコーヒータイム。

250円のコーヒー1杯、、、格別美味しく感じたのは、心臓破りの遊歩道を制覇した者だけへのご褒美かな?

 

 

 

 

 

 

4月16日(火)天気/晴れ、最高気温17℃ (この春、もう雪の予報は無いでしょう!) 

陽気に誘われた訳では無く、少し遅くなった新年度の挨拶へ弘前市と西目屋村を訪ねました。

 

西目屋村の白神山地ビジターセンターでは、青森県×大韓民国済州特別自治道姉妹提携地域コラボ企画

が開催されていました!

「済州火山島と溶岩洞窟群の独特な地形」と「済州特別自治道の四季折々の風景」を切り取った美しい写真、、、

センター2階の広~いホワイエで、一人堪能させていただきました、、、平日ならではの特権です!

 

 

 

 

 

 

4月5日(金)・6日(土)・7日(日)、2泊3日の日程で、海を越えて友人たち8人がやって来てくれました。

韓国からの友人と、友好を深める “2019青森ツアー” です。

 

初日・・・・・・・雨の青森市内(古川市場、県美、ワ・ラッセ、新装のアスパムパノラマ館、ウエルカムパーティ)、

2日/3日・・八甲田・奥入瀬渓流(この旅のハイライト“雪の回廊”、奥入瀬渓流沿い散歩は残雪で断念)、

          黒石市(賑やかに買い物、こみせ通り、老舗酒蔵で試飲、人気ラーメン店、カフェで休憩)、

          鶴田町(強風の鶴の舞橋)、弘前市(嶽温泉山のホテル宴会、津軽ねぷた村、ヤマダ電機)。 

雨、雪、風、天候には恵まれなかった2泊3日の旅でしたが、その分印象深い旅だったと思います!

未だ寒いこの季節ならではの恩恵か?温泉と地酒と郷土料理で盛り上がった“2019青森ツアー”でした。

次は、約束通り韓国で会いましょう!

 

▲楽しい旅は写真を忘れがち! 撮れてない! 少ない! 残念~!

 

 

プロ野球公式戦開幕、年度末、人事異動、歓送迎会、新年度、新元号「令和」発表などと慌ただしい!

海外の友人たちが8名、週末から2泊3日のスケジュールで訪れる!など、濃いめの新年度スタートです。

名残りの雪が派手に降る中、なかなか進まない撮影カットも悩ましい、、、。

 

3月29日(金)~30日(土)、年度末の弘前市に宿を取り、クライアント(新旧所長)の歓送迎会に。

退任の前所長と就任される新しい所長を囲み60人程で盛上がる! 寂しくも楽しいひとときでした。

弘前市の飲食街(鍛治町)界隈を3軒ほど散歩、、、ホテルに戻る。

翌朝ホテルから青森方面への帰路、桜には未だ3週間程早いか? 弘前城のお堀端を横目に。

すると眼前に岩木山! 車を停めてシャッターを押す、、、早朝に出会った美しい景色に少し得した気分!

 

 

 

▲3月29日(金)、弘前パークホテル8階より暮れ行く市内、、、。

 

 

 

 

 

3月22日(金)午後、新青森駅から北海道新幹線&はこだてライナーを乗り継ぎ、ひさびさの函館出張。

22日~24日までの天気予報は雪模様、、、。

あいにくの天気になりましたが、、、出張の楽しみ、選び抜いた駅弁を片手に寒いホームから新幹線乗車です。

 

それにしても、函館までの新幹線やローカル線のはこだてライナー、インバウンド旅行者が結構目立ちます!

台湾人のご夫婦!(この程度のヒアリングはOK)、、、はこだてライナーの向い座席ではしゃいでいます。

春休み?埼玉県から! 父と子で二人っきりの旅は、息子の興奮が押さえ切れない状況が続いていますネ~。

 

▲函館駅前 『フォーポイントバイシェラトン函館 10F』 より、小雪舞う駅前風景。ホテル建設が盛んですが、、、。

 

▲函館駅構内及び周辺。

 

 

3月15日(金)、読者ヒアリングを終え八戸市から青森市に向う国道4号線(平内町)で、

相棒の距離メーターが55,000kmに達しました!

11月4日(日)が、50,000kmでしたから、、、冬期間の5,000kmはまあまあ走った方でしょうか?

引き続き、安全運転・消エネ運転で60,000kmの日を迎えましょうか、、、。

 

▲3月15日(金)15:00過ぎ、国道4号線(ファミマ平内店)に車を入れ55,000kmの記録撮影。

 

 

3月11日(月)・12日(火) ⇒ 三戸町・田子町・八戸市 (八戸市泊)

3月14日(木)・15日(金) ⇒ 東通村・八戸工業大学・階上町 (むつ市泊)

某広報誌に対する、企画内容、誌面構成、デザインの詳細まで、広~くご意見を伺う読者ヒアリングへ。

年度末、、、春が待ち遠しい?! 青森県内を走らせていただきました。

 

日頃、広報誌の作り手側・発信者側としてつい見落としがちな、貴重なご意見を伺うことができました。

次の誌面づくりに反映させたいと思います、、、委員の皆様ありがとうございました。

 

3月、日本列島のあちらこちらからは「桜だより」「花だより」など聞こえてくる季節だというのに、

ヒアリング期間中の11日夕方八戸市で雪! 14日出掛けの青森市でも雪!

北国の「春」はもう少し先、あと1~2週間くらい時間が掛かりそうですね。

 

▲3月15日(金)6:30、むつ市内ホテルから。

 

 

 

2月23日(土)8:30 青森県総合社会教育センターへ。 23日(土)・24日(日)の2日間で開催される、

 『 白神山地ビジターセンターがやって来た!in 青森市 & Kidsフェア2019 』 開会式出席へ。

 

世界自然遺産「白神山地」の魅力を遊びながら伝えたいと、西目屋村から青森市へ2日間の出張イベント。

66件の体験ブース、食やクイズや木工教室、映画、音楽、、、。

青森県内で一番人口が少ない西目屋村から、一番人口の多い青森市へのPRイベントです!

 

午前9:00、開会式会場は既に満席。

西目屋村からのお客様(スタッフ)を迎える青森市長、2日間青森市でお世話になりますと西目屋村長。

両首長の心温まる交流の挨拶が終ると、待ちわびた多くの親子連れが会場狭しと元気にスタートです!!!

 

 

 

 

 

 

北国青森県にも、春は確実に近づいています!

この冬の青森は、積雪量より低温の日々の印象が強く、低温で雪融けの進まないのが“豪雪”を感じるのかな?

などと、勝手に思っています。(確かなDATAでは有りません)

それでも最近は、気温がプラス5℃~10℃の天気予報も増え始め、穏やかな日々が続いています。

2月、、、いろいろ有りましたが、気がつけば終盤なんですね、、、すぐそこに、待望の3月です!

 

▲2月の記憶(14日バレンタインデー) 

   家族からの心遣い、、、健康志向からか?カカオ70%、77%、85%、86%と、「甘くない愛」が増えてきた!ウインク

 

 

おかずやお酒のつまみに、いま缶詰が人気らしく 『K&Kの缶つま』シリーズをはじめ、缶詰各社はしのぎを削る。

種類も、定番のサバ、いわし、やきとり、牡蠣、ツナ、ソーセージ、チキンなど、、、果てしない。

百貨店などで毎日のように展開される「全国うまいもの祭り」や、「ご当地グルメ」「B級グルメ」などにヒントを得た

缶詰ビジネス、缶詰人気なのでしょうか、、、?

個人所得の低迷、夫婦共働きが当たり前の時代が呼んだ新マーケットなのかも知れませんね。

 

少し前になりましたが、正月帰省の長女から誕生日祝いに「レトルトカレーセット」をいただきました。

各地のレトルトカレーの中から、娘が選んだ6品にプレゼントのリボンがかかった嬉しいスペシャルセットです。

ありがとうございました! 2月3日(日)、銀座ろくさん亭「料亭のまかないカレー 和風」からいただきました。

 

 

缶詰もレトルトカレーも、一品だけでは物足りなさを感じたりしますが、

「多くの種類の中から選ぶ!」という時間や手間に楽しさを覚えると、商品価値以上の満足感があったりします。

これって、コレクターの満足感と共通する部分もあったりするのでしょうか?