記録的少雪の冬も、いよいよ2月に入りました。 2月3日現在の青森市、積雪ゼロ!!!

雪が降らないのは大自然が決めた事、こんな冬は好きな事に時間を使いましょうか。

 

1月の終り頃、直木賞作家 安部龍太郎さんの 『十三の海鳴り』 を、2晩で読破しました。

鎌倉時代末期に生きる安藤の若武者の話。奥州と蝦夷が力を合わせ時代を切り開いて行くというストーリー。

時代こそ700年もさかのぼりますが、今も馴染みの地名を追いながらロマン尽きない一気の読破でした。

それにしてもこの時代の奥州とアイヌ民族、共存しながら暮らしていた事に気づかされる物語でした、、、。

 

 

さらに1週間後、NHK BSでは 『永遠のニシパ北海道と名付けた男 松浦武四郎』(嵐の松本潤主演)に出会う。

今から150年ほど前、「北加伊道」(後の北海道)の名付け親となった松浦武四郎がアイヌ民族と共に歩んだ

感動の物語に涙し、引続きアイヌ民族の歴史にも興味を抱き始める“2020少雪の冬”です。

 

因みに、2020.4月 北海道白老町には国立アイヌ民族博物館 『民族共生象徴空間 ウポポイ』 がオープン!

この博物館も、新しい旅の目的地になってしまいましたね~。

 

 

 

 

仕事で訪れた、市内某短期大学のチャペル。

入口からチャペル内に2・3歩、頭上に程よい大きさの存在感ある古いパイプオルガンを見つけました。

 

パイプオルガン、、、結婚式で参列者が歌う聖歌をより印象強く奏でるあの楽器です。

誰もが一度は聞いた荘厳で心洗われる音、そしてその姿は建築の一部とも言える素晴らしい楽器です!

 

この日、このパイプオルガンの音を聞くことは叶いませんでしたが、

暖房の効いていない少し寒いチャペルの2階部に、凛と鎮座するパイプオルガンの横で、

音色を組み合わせる? 古いボタンの美しさに魅せられていると、

どこからか、J.S.バッハの 「トッカータとフーガ ニ短調」 が聞こえてきそうな、落ち着ける時間に、、、。

 

 

1月17日(金)冬真っ只中のこの季節、雪国 “津軽” にして雪不足の冬になっています!

雪不足、、、生活するには灯油代・除雪費の節約、移動手段の快適さなど上げれば切りが無いほど大助かり。

しかし、ウインタースポーツや雪を売りにしているイベントなどの関係者には悩ましい日々が続いています。

さてS氏、、、決して嫌いではない雪片付けにもありつけず、運動不足が続いているようです。

 

▲1月15日(水)8:50青森県庁北棟5階より市内を望む。

 

 

 

新年 あけましておめでとうございます。

本年も、昨年同様どうぞ宜しくお願いいたします。

新しい年が皆さまにとって、素晴らしい年になりますようスタッフ一同お祈りいたしております。

 

さて、今年も道映デザインスタジオのスローガン(キャッチコピー)は、 「人がいる。デザインがある。」 です。

日常の思いがけない出会いや感動、忘れられない記憶など、、、

お客様と一緒になって考え、作り伝えて行きたいと思っております。

2020年、創立44年目の道映デザインスタジオにご期待ください!

 

 

▲雪の少ない正月、陽射しもやわらかく、、、。

先週の鯵ヶ沢町から2週連続の日曜日稼働! 今週は青森市・浪岡地区のK様宅を訪ねお話を伺います。

それにしてもこの日の青森県、11月24日にして青森市では最高気温18℃、弘前市では20℃と季節外れ。

降雪も覚悟のこの季節に、コートも要らない気温に戸惑うが、、、車で移動するには何より有難い!

 

写真は、、、カメラマン、ライター他、取材スタッフの集合場所に選んだJR浪岡駅の朝の様子です。

高い空に広がっていた薄い雲も去り、数時間後には18℃の快適な1日となりました。

駅併設の交流センター「あぴねす」内に広がる林檎の木(フェイク)も、明るい陽を浴びて伸びやかに見えます。

 

 

『ポツンと一軒家』、、、道も途切れる山奥の一軒家を訪ね、住人の生活ぶりを紹介するという番組がありますが、

11月17日(日)、取材で訪れた鯵ヶ沢町の時間調整で、偶然その駅が目の前に現れました。

 

ポツンと現れた小さな駅(停車場?)は、旅行者に人気のJR五能線 「鳴沢駅」です!

6畳程の小さな待合室で3つ並ぶ椅子に座った瞬間、列車がゆ~くりとホームに。 10:41発の弘前行きです。

列車から降りた車掌が乗降客を確認、間もなく「乗降者無し!」の指さし動作、そして再び列車は弘前方面へ。

 

奥行きわずか2間程の駅舎、ホームから見える駅前風景は、日曜日の朝だというのに人影も少なくさみしい。

 

 

 

▲取材終了後、昼食で立ち寄った「つがる富士見荘」 レストランから見る鶴の舞橋。

 

今週末の天気予報、、、いよいよ雪だるまの姿が見えはじめた北国青森県。

昨日10日には雪道用スタッドレスタイヤの交換も済ませ、どんな冬になるのか?後は天に任せるだけ。

雪の多い冬なのか、例年より寒い冬なのか、神のみぞ知る、、、覚悟を決めるこの季節です。(笑)

 

でも、北国の冬には、北国ならではの楽しみも寄り添っています。

世界自然遺産・白神山地ビジターセンターでは、『第7回 X'mas FESTA 2019 』 を開催いたします。

外は白い雪、、、温かい館内では家族で楽しく賑やかに、少し早めのクリスマスイベントの開催です!

 

 

光るアイスキューブ!? メーカー毎に呼び方はいろいろ。

氷型キューブの底部に付いたセンサーが、水に浸すことでLEDライトの自動点灯、水から取り出すと消える。

この単純な仕掛けが、薄暗い場所では独特の雰囲気を作ってくれてちょっと楽しい。

函館五稜郭、とあるバーのカウンターでチェイサーグラスに光る氷を一個入れてもらいました。

水の味は変るはずもなく本来の目的と違うかも知れないが、暗い場所のおじさんには手元が見えやすく有難い!

7色に輝くタイプも有るというから、いずれお目にかかりたい、、、。

 

 

31日(木)、思わぬ使用機材のトラブルで、東京からは新幹線で名古屋入りとなりましたが、爽やかな天候の中

東京の秋を横目に、東海道新幹線の車窓から富士山が迎えてくれたり、、、あっという間の名古屋駅到着です!

 

栄の賑わいや名古屋めしの数々、堪能させていただきました、、、暑い夏が過ぎた秋の名古屋は最高です。

もちろん仕事も爽やかに軽快に、ぬかりなく遂行いたました!

もう一度仕事抜きの名古屋旅へ、機材トラブル後も親切に対応していただいた“FDA”で計画しましょうか!

 

10月31日(木)晴れ、出張先の名古屋へ移動の朝です。

7月末にリニューアル工事を終えた青森空港内をじっくり見させていただきながら、FDA名古屋便を待ちます。

 

台湾からの定期便も飛び始めた昨今、SHOP、レストラン、トイレなど随分綺麗に便利になりました。

圧巻なのは、1階到着口付近の天井、、、「蔦沼」の紅葉がこの時期の青森観光を盛り上げていました。

思えば工事中の青森空港で、国内外からの友人たちの送迎を少し不便で窮屈に感じたりしていましたが、

使い勝手のいい綺麗な空港に生まれ変わり、本当に良かったと思う朝でした、、、。

が、FDA使用機材の故障で、急遽 JALで羽田 ⇒ 京急で品川 ⇒ 東海道新幹線で名古屋に向いま~す!