現代社会では、悪い事は法律で裁かれます。
そこで、貴方に聞いてみたいのですが、法で裁かれたその人が、倫理的に悪い事をしたのか、と思ったことはありませんか。

自分の家族を殺された人が、その敵を討つという行為は、どうでしょう。
明治以前の日本では、仇討ちという行為が許されましたが、現代社会では許されません。
また、戦場では、多く相手の軍人を殺した方が良い、とされます。
何が善で、何が悪なのか。
その状況次第で、善も悪も変化する、ということでしょう。
ある住職の話ですが、善と悪は、状況において変わると仰っているという事です。
ただ、自分が行ったことで、周りの人が幸せになる、楽しくなる、その結果として、自分の周りに人が寄ってくる。
そうした行為は、善なのだろう、とその住職を仰っているという事です。
この話を聞いて、なるほど、と思いましたが同時に、哲学的で難しいな、とも思いました。
現代の社会では、国で法整備がなされた法治国家が殆どです。
なので、全ての事柄が法律で裁かれるのですが、これにも行き詰まりの感が出てきている様に思います。
昔の日本なら、そんなこと当たり前、という事象が、裁判をしないと片付かない、という事が頻繁に起きていますよね。
そんな中で、理不尽な裁判結果もちらほら散見されます。
ただ法律がないと、確かに無法者が増えて、社会は混乱してしまうというのは、容易に想像できます。
国レベルの多くの人が、倫理観を持つという、善良な社会に成れば良いな、と思いますが、難しいのでしょうか。
先程も、テレビで宝塚問題を報道していましたが、いじめという行為は、当然悪い事のはずですが、一向に無くなる気配はありません。
やはり、法律だけではなく、人々がそれぞれ善良な倫理観を持つことは重要な事だと、個人的には思います。
それを学ぶものとして、日本書紀や古事記、万葉集は格好の教材になると思います。
そこで、貴方に聞いてみたいのですが、法で裁かれたその人が、倫理的に悪い事をしたのか、と思ったことはありませんか。

自分の家族を殺された人が、その敵を討つという行為は、どうでしょう。
明治以前の日本では、仇討ちという行為が許されましたが、現代社会では許されません。
また、戦場では、多く相手の軍人を殺した方が良い、とされます。
何が善で、何が悪なのか。
その状況次第で、善も悪も変化する、ということでしょう。
ある住職の話ですが、善と悪は、状況において変わると仰っているという事です。
ただ、自分が行ったことで、周りの人が幸せになる、楽しくなる、その結果として、自分の周りに人が寄ってくる。
そうした行為は、善なのだろう、とその住職を仰っているという事です。
この話を聞いて、なるほど、と思いましたが同時に、哲学的で難しいな、とも思いました。
現代の社会では、国で法整備がなされた法治国家が殆どです。
なので、全ての事柄が法律で裁かれるのですが、これにも行き詰まりの感が出てきている様に思います。
昔の日本なら、そんなこと当たり前、という事象が、裁判をしないと片付かない、という事が頻繁に起きていますよね。
そんな中で、理不尽な裁判結果もちらほら散見されます。
ただ法律がないと、確かに無法者が増えて、社会は混乱してしまうというのは、容易に想像できます。
国レベルの多くの人が、倫理観を持つという、善良な社会に成れば良いな、と思いますが、難しいのでしょうか。
先程も、テレビで宝塚問題を報道していましたが、いじめという行為は、当然悪い事のはずですが、一向に無くなる気配はありません。
やはり、法律だけではなく、人々がそれぞれ善良な倫理観を持つことは重要な事だと、個人的には思います。
それを学ぶものとして、日本書紀や古事記、万葉集は格好の教材になると思います。