ダブルスタンダードとダブルバインド | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

こんにちは 柴田です。今日は、全国の柴田メソッド・インストラクターさんとの月例スカイプ会議です。

 



※イメージ画像

 

 

 

便利ですよね。スカイプがあれば全国だけでなく全世界のママたちとリアルタイムでお話が出来ます。そして、午後は渋谷にある「日本女性支援協会」で「柴田育児アカデミー」のプレゼンをする予定です。

 

 

 

 

 

 

どんどん幸せなママを作り出しますよ。

 

 

 

では、今日も始めましょう。このブログは、育児や子育ての悩みの解消に役立つような情報や、楽々育児のヒントをお話ししています。

 

 

 

あなたは、“ダブルスタンダード”という言葉は、聞いたことがありますか?“ダブルスタンダード”とは、複数の価値判断の基準を持ち、相手や状況に応じて使い分けることをいいます。

 

 

 

 

国会議員や地方議員の得意分野ですね(^ ^; )選挙民に言うことと、党内で言うこと、国会で話すことが、全く違います。まあ、会社員でもよく使うことです。本音と建て前ですね。

 

 

 

 

 

あなたの子育てにも、お子様が同じようにしたのに、昨日は褒めたが、今日は何故か怒ってしまったということはありませんか?

 

 

 

例えば、昨日、子供がお手伝いをした時に、コップを落としてしまいました。

 

 

 

その時、あなたは、「まあ、大丈夫、怪我はなかった。でも、お手伝いしてくれたのよね。ありがとう。」と褒めてあげました。

 

 

 

 

 

お子様が、今日もお手伝いしようと、おなじようにコップを片づけようとして、また落としてしまいました。

 

 

 

それを見たあなたは、今度は「どうして、何度も落とすのよ!手伝ってなんて言っていないでしょ!」と怒ってしまいました。昨日の、夫婦げんかの怒りが残っていたのでしょうね。

 

 

 

 

 

同じようにしたのに、昨日は褒められて、今日は怒られた。これは、ダブルスタンダードとはいわずに、“ダブルバインド”といいます。

 

 

 

 

この“ダブルバインド”を繰り返すと、子供は混乱してしまいます。そして、母親との信頼関係が崩れてしまいます。

 

 

 

 

あなたの今の言動は、“ダブルバインド”ではありませんか?一度、振り返って下さいね。

 

 

 

 

 

あなたの育児が大きく変わる柴田メソッド・オープンセミナーは3月26日です。


Facebookでも、あなたの知らない育児情報を発信しています。お友達大歓迎です。

 



読者登録してね