こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。寒くなってきましたね。特に夜は冷え込みます。こんな寒い日に赤ちゃんが夜泣きすると辛いですよね。冷え切ったお部屋で抱っこする。寒くて風邪を引きそうになりますよね。
冬の夜泣きには夏とは違った原因があります。先ずは、やはり寒いということで目覚めてしまう。それとは逆に暑くて目覚めてしまう。これは風邪を引かないようにと厚着をさせたり、布団や毛布をかけたりすることです。
次の原因としては、日中は外が寒いので運動不足になっているということです。雪国でしたらお部屋にこもりっきりではないでしょうか?日中に十分に身体を使った遊びができないと体力が余って熟睡できないということになります。
その他にも理由は様々ありますが、2歳5ヶ月のお嬢さんの夜泣きが始まったので困っていますというご相談を頂きましたので、もしかしたらあなたにも役立つかと思いますのでご紹介します。
こんにちは。◯◯です。テキスト届きました。まだ読んでいないのですが、読むのが楽しみです(o^-^o)。
3日前から突然子供の夜泣きが始まりました。二歳くらいから朝まで起きなかったのに、2時から4時頃まで泣きます。
「いらん、いらん」と言ったり、「やだー!!」と叫びながら泣いたり。その都度「悲しいんだね、大丈夫よ」と抱き締めるようにしています。
昨日は寝ぼけているようなので、一旦起こして「泣いてもいいよ。気がすむまで泣いても大丈夫」とぎゅっとすると「泣かん」と言って泣き止みましたが、その後も「くすんくすん」言っていました。
泣き止ませようとするのは無理だろうと思って気長に構えてはいますが、仕事がありますので、睡眠不足がきついです。朝が起きられず、今日は7時まで寝てしまいました…
一時のものと思って大丈夫でしょうか。
昼間は普通にしています。保育園に行きたくないのは相変わらずですが、少しずつ自分で行くようになっています。本心は嫌だけど我慢していくという感じですが…。
たまにイヤイヤ期のような感じもありますが、話せばわかってくれます。(というか、危ないこと以外は話し合ってどうするか決める感じなのでかんしゃくが登場する場面があまりありません。)
夜中だっこしてほしいと言われたら、だっこした方がいいのでしょうか。寒いし重いし…出来れば布団で寝たいです(T_T) あっ、本音が(;A´▽`A どうぞよろしくお願いします。
働きながらの子育ては大変です。夜泣きで寝不足になるとお仕事にも支障が出かねませんからね。
島根県にお住まいのこちらのママとは、5ヶ月前、お嬢さんが2歳のなった時に顧問契約を結んで頂いています。今までにも様々な悩みを解決してきました。そして、今回は突然の夜泣きのご相談です。
お嬢さんは1歳のときから保育園に通っています。今までは楽しそうに通っていたのですが、最近ちょっと保育園イヤイヤ病が出てきていました。
2歳になって自我が出てきたことで、自分の周りを冷静に見る目が育ってきたということもイヤイヤ病の原因でしょう。「ママといるのがいい」と泣くこともあるようです。
お嬢さんの環境を踏まえた上で、こんなアドバイスをさせて頂きました。
◯◯さん こんにちは 柴田です。
>まだ読んでいないのですが、読むのが楽しみです。(o^-^o)
無事届きましたね。安心しました。早く読んでみて下さいね。といっても平日は見る時間ありませんよね(^^;)。感想も聞かせて下さいね。
>二歳くらいから朝まで起きなかったのに、2時から4時頃まで泣きます。
なるほど。
>「いらん、いらん」と言ったり、「やだー!!」と叫びながら泣いたり。
なるほど。
>ぎゅっとすると「泣かん」と言って泣き止みましたが、その後もくすんくすんいっていました。
◯◯さんの対応は、本当に素晴らしい対応です。
>一時のものと思って大丈夫でしょうか。
はい、一時的なものです。ちょうど五月病のようなものです。保育園で、お友達が出来ればいいのですが。夜泣きの件は先生に報告しておいて下さいね。後は、「ママは、花子(仮名)をいつも一番に考えているよ。そして、どんなことがあっても花子を守ってあげるよ。だから、安心してね」と伝えて下さい。
>かんしゃくが登場する場面があまりありません。
なるほど、我慢しているのですね。その我慢が夜に出てきていると云うことでしょう。でも、我慢を強制しているわけではないので、自分の中で壁を越えようとしているのです。成長の一里塚ですね。
>夜中だっこしてほしいと言われたら、だっこした方がいいのでしょうか。寒いし重いし…
寒いから、抱っこして布団に潜り込みましょう。ラッコのようにお腹の上に乗せて抱きしめて下さい。そして、落ち着いたら横に並んで抱っこして下さい。そして、こうお話して下さい。「ママがいるから大丈夫だよ」「いつまでも抱っこしてあげるからね」と。
そして、そのアドバイスから三日後です。
柴田さん、こんにちは。○○です。
夜泣きの件、あれから実践してみました。すると、なんと、次の日から夜泣きしなくなったんです!!(゜ロ゜)
あれから三日間、すやすやと眠っております。また、いつかぶり返すかもしれませんが、お腹の上で寝かせてやりたいと思います!
お陰で夜泣きが怖くなくなりました(*´∇`*)どんと来い!って感じです。(笑) 万が一のことを考えて、家事は最小限、子供と一緒に寝ることにしています。
また長くなるんですが、我が子自慢していいですか?(*≧∀≦*)
いつもすみません♪最近はものを見ると「これは、英語でなんて言うん?」と聞いてくるようになりました。
月、おなか、お箸など…
これには旦那も大喜び♪「花子って天才じゃない!?」と二人で親バカぶりを発揮しております♪
英語の歌は日本語と英語混じりで歌っていて面白いです。
メリーさんの羊は「めーりさんのリットゥメーン、リットゥメーン、リットゥメーン、めーりさんのリットゥメーン○△×○○」という感じで歌います。
ABCの歌は「ABCDEDFGHIJKあじゃじゃじょぴー」と歌います。早くて聞き取れないみたいです。^_^;
犬や猫は指差して「あれは、dogでしょ。」「あれはCATS」と話します。りんごを食べながら「アッポー♪」。その発音が素敵でビックリです。
別に英語を教えているわけでもないのに、本物の犬=犬という日本語の言葉=dogが娘の中に出来上がっているのが不思議です。
またメールします♪
夜泣きの悩みがあっという間に解決しましたね。悩みが解決すると子供のいい面がクローズアップされます。こちらのママも笑顔が戻ってきましたよ。
育児を一人でやると、こうはいきません。専門家と一緒になってやるからこそ、育児を思う存分楽しむことが出来るのです。
今の悩みは今年中に解決して、来年はもっと子供と一緒に笑いの絶えない家族に変えませんか?
子育ての期間は、苦しい時もありますが、あっという間に終わってしまうのも事実です。掛け替えのない素晴らしい育児という時間を楽しんで頂きたいですね。
せっかく天使があなたの所に舞い降りてきてくれたのです。育児で悩むのは、もったいないことです。
日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。
※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。