こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
就学前のお子様を育てている
あなたのお悩みは
次のようなものではないでしょうか?
「離乳食をどうしたら食べてくれるの?」
「おむつは、いつ外れるの?」
「友達とおもちゃを取り合いばかり…」
今は、あなたにとっては、
それは、とても大きな悩みです。
でも、その悩みは、まだまだ序の口です。
小学校に入学して間もなく、
「学校へ行きたくない」
なんて言われたらどうします?
特に今のコロナ大流行?の影響で
生徒も先生もマスク姿です。
新しいお友達とのコミュニケーションが
難しい状況です。
例年なら「友達100人作るよ」と
勇んで入学したのに宇宙人のような
マスク姿の世界に放り込まれるのです。
先生もマスクですから目だけですので
笑っているのか怒っているのか
解りません。
そんな宇宙人が
「あれしなさい」
「これしなさい」
と命令してくるのですから怖いですよね。
こんな状況の中では
「先生、マスク怖い。学校行きたくない」
と我が子に言われても
どう返事して良いのか解りません。
それでなくとも今は、
「引きこもり」と言うことも
大きな問題になっています。
低学年では、さすがに「引きこもり」
というものはありませんが、
不登校は起こります。
幼稚園や保育園と違って、
小学校は勉強をする場所です。
それまでの遊びの延長
という園と比較すると、
小学校に通うということは、
お子様にとっては
劇的な環境変化なのです。
そして、担任の先生は、
決められたカリキュラムを
消化するのに手一杯の状況です。
そんな中、
勉強についてこられない子供は、
置いてきぼりにされるのです。
そして、勉強がわからない子供は、
学校に行くのが楽しくなくなります。
もし、不登校になれば、
人生は、スタートから台無し
になってしまうかもしれません。
あなたは、小学校時代の
楽しい思い出は残っていますか?
最近は、あまり楽しい思い出を
持っている人が少なくなったようです。
教室で仲間はずれにされたり、
いじめられたり…、
そんないじめられている生徒を守る
先生に、いじめられた
というニュースが跡を絶ちません。
これが悲しいですが現実です。
あなたは、お子様にそんな嫌な思い出を
残したくはないですよね。
「小学校なんて、
まだまだ先の話しでしょ」
そう考えていると、
ある日突然大きな壁に
ぶつかる日が来るかもしれません。
実際に、小学校に入学してから、
悩んでいる親は、こんなにも多いのです。
誰かが教室を出ていって
みんなで探したとか、
家に帰った子がいるとか、
いろいろ聞いた。
ガラスが割れたという話もよく聞いた。
何度か授業参観があったが、
特に担任からそんな話はなくて、
それなりに授業は成立しているのかなぁ
と楽観していた。
ただ、6年生の兄の方から、
ずいぶんとひどいクラスで、
何人も人を蹴ったり、
授業を抜け出したり、
言うことを聞かない子が
いっぱいいるといわれていた。
また、ときどき、
他の先生も授業に来て、
監視している、という話も聞いた。
親バカなのだが、
積極的だった娘が3年生の間に、
かなりぐずぐずしたタイプに
変わってきた。
そういうお年頃だと思ってはいたが、
学校にも何か原因があるのではないか
と心配していた。
時々、「ずっと絵を描いていた」
と話していて、
どうやら話を聞かないで、
一人で絵を描いたり、
頼まれると描いてあげたり
していたようだ。
入学する先生から
いろいろ話を聞いたり、
今年入学した子のママに聞いたり
すると、なにも勉強しないで
入学させることに
不安が募ってきました。
そこで、本屋で購入した問題集を
一緒にやったりしているのですが、
勉強を嫌がるように。
勉強をしようと座らせても、
始めるまでに時間がかかったり、
初めてもタラタラなかなか進みません。
そのうち私もイライラ。
このまま続けると、完全に勉強が嫌いに
なってしまいそうなので、
家での勉強はしない方が
いいのではないかと思うのですが、
やっぱり不安。
購入した入学前問題集には
「わ・は」「え・へ」「お・を」の
使い分けの勉強がありましたが、
私にはうまく教えることが出来ません。
算数では、「リンゴが5こ…」
などの文章を読む問題があり、
うちの子には、文を読むのも大変。
入学前にみんな、
こんなに勉強しているのでしょうか?
同級生のママさん達は、
勉強なんてしてないというのですが、
うちの子よりも文が読めるし、
書けるし。
本人は気にしていませんが、以前
「この字、読める?」
「○○は、何にも知らないね」
と言われているところも
目撃してしまいました。
私も勉強は得意でなかったので、
上位でいてほしいとは全く思いません。
だけど、みんなについていけるくらいの
レベルでいて欲しいと思うのです。
小学校入学までには、
国語、算数はどのくらいまで
出来ているのがいいのでしょうか?
出来れば詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
1学期は本当にゆっくりで、
ひらがなもゆっくりゆっくり
やってました。
でも、2学期に入ったとたん、
漢字が開始になって
カタカナも開始になって…。
一体どれだけやらないといけないの?
って状態になってました。
昔と違い読み書きは学校で習うもの、
という時代ではないようで、
入学時にひらがなは
マスターできている子も多いようです。
学校からは自分の名前を読めて書け、
1~10までの数が言えれば充分
といわれますが、
実際は懇切丁寧にひらがなを
1から教えるような授業はしません。
最初は予定を書いたプリントを
配ってくれますが、
6月位からは自分で書かせます。
早い先生では、5月の連休明け位から
書かせる先生もいます。
そのあたりから、
「うまく書けない」と、
あわてて相談してくる
親御さんが出始めます。
- 「実例その1」では、辛うじて学校には通っていました。でも、一歩間違えば不登校や引きこもりになっていた可能性があります。子供は、親には話せずに一人で抱え込んでいる場合が多いのです。
- 「実例その2」のように、母親が勉強を教えようとしても素人では無理です。
- 「実例その3」のように、母親が不安を抱えたままでは、子供も不安を覚えています。
- 「実例その4」のように、不安を抱えたままだと、学習のスピードについていけません。
- 「実例その5」の塾の講師も指摘しています。
小学校は、勉強をする場所です。
そして、成績で評価される場所です。
小学校に入学するまで、何もしないと、
当然ついて行けないのは
想像出来ますよね。
そこで、充分に予習をしていると、
安心して入学して、
教室の状態が少々騒々しくても、
先生のカリキュラムには、
ついて行けると思いませんか?
でも、だからといって幼児教室などに、
べらぼうに高い授業料を払って通わす
までは考えていないですよね。
次に上げるのは、
ある幼児教室の授業料の一覧です。
この幼児教室は全国展開しています。
都会エリアでは、週1回で月々1万2000円、
年間では21万2000円(諸費用込み)。
週3回ですと月々4万2千円、
年間では59万2000円(諸費用込み)
ものお金がかかります。
また、小学校に入学してからも塾に通う
となると、まだまだかかります。
公立小学生向け学習塾の代表格、
公文式だと1科目毎7700円です。
国語と算数の2科目だと
月々1万5400円です。
年間で18万4800円です。
塾などに通わせれば、
確かに勉強にはついていくことは
出来るでしょう。
でも、あなたは今までは、
赤ちゃんと二人の楽しい毎日を
過ごしていましたね。
そんな赤ちゃんを勉強漬けに
したいですか?
あなたのお子様は、
ママもパパもいない保育園という
別世界の中で、たった一人で
頑張っているのです。
朝、園に送っていき、お別れするときは
ママと離れたくないと泣きますよね。
お迎えに行ったとき、
ママを見つけると満面の笑顔で
あなたに抱きついてきますよね。
それは、頑張っている証拠なのです。
そんな頑張っているお子様を、
その足で幼児教室に連れて行って、
「もっとがんばれ」と言えますか?
出来れば、帰り道に公園によって、
頑張ったご褒美として
一緒に過ごしたいと思いませんか?
あるいは、帰りにお買い物をした後、
お家で頑張ったご褒美として
遊んであげたいと思いませんか?
小学校に入学してから
落ちこぼれないようにと勉強を取るか、
あるいはママの手元で愛情を
一杯注いで育てるのか…
悩ましいところですね。
でも、その両方を取る道があるのです!
あなたのお子様と楽しく遊びながら、
愛を育む。そして、自然に頭も良くなる。
そんなことが出来れば、
最高だと思いませんか?
大好きなママと一緒に遊べると、
お子様はのびのびと育ちます。
そして、そんなお子様の笑顔を見ながら、
あなたも楽しい毎日を
過ごすことが出来ます。
そして、気がついたら
お子様が読み書き算数が出来ている。
小学校入学時には、
誰よりも成績が上にいる。
こんな子供に育つと
うれしいと思いませんか?
そんなあなたの為に書き上げたのが、
テキスト「IQ141国数編」です。
「IQ141国数編」は、
今までのテキストのように
年齢別には構成していません。
3歳からは、保育園や幼稚園に
入園している子供がほとんどです。
そのため、今までのように
長い時間をかけて、
いろいろなことを教える
と言うことは出来なくなってきます。
また、お友達も出来てきて、
一緒に遊ぶ機会も多くなります。
そこで、短時間で効果が出るような、
そして、楽しく学べるような方法を
取り入れました。
このテキストは、あなたのお子様が
3歳から小学校入学までの3年間に
「読み書き計算」がマスター出来る
ことを目指しています。
通常、要求されるのは、小学校入学前に
「自分の名前が読めればいい」
「自分の名前が書ければいい」
と言われています。
でも、実際に、先生に与えられている
カリキュラムは、小学校一年間で、
数字を10
ひらがなを71
カタカナを71
漢字は80
全部でなんと、232文字を
教えなければいけないのです。
入学するまでに、文字や数についての
勉強をやっていないと、
とてもついて行けない量が
待ち受けているのです。
昔のように、
出来なければわかるようになるまで、
先生が懇切丁寧には教えてはくれません。
2020年度から新たに
アクティブ・ラーニングや英語の授業も
取り入れなければいけません。
先生も自分に与えられたカリキュラムを
消化するのに必死なのです。
それプラス、最近の子供は、
しつけが出来ていません。
自由奔放?に育てられています。
先生の話を、じっと座って
聞くことが出来ない子供が多いのです。
先生が話していても、
自分勝手に歩き回り、
友達にちょっかいを出したりして、
授業が成り立たなくなっているのが
現実です。
あなたのお子様が
学習の基礎が出来ていない場合、
このような状態の中で、
落ち着いて学習が出来るのでしょうか?
それは、限りなく不可能なこと
ではないでしょうか?
でも、逆に、入学までに、
足し算、引き算だけでなく、
かけ算や割り算の基礎が出来ていれば…。
あるいは、ひらがなや漢字がある程度、
読める能力がついていたとすれば、
余裕で学べるのではないでしょうか?
イヤ、余裕で学べるというより、
クラスをリードしていくことも可能です。
また、担任の先生にも気に入られて、
より勉強に励む環境が
自然と作られるのではないでしょうか?
そこで、このテキストでは、
あなたのお子様が楽しんで、
「国語」と「算数」が身に付くような
「遊び」をまとめました。
「国語」で読み書きが出来れば、
算数だけでなく理科も社会も、
誰よりも早く理解することが出来ます。
発売開始と同時に、注文が殺到しています。
お待たせしました。
先ずは、このテキストで遊びながら
「国語」と「算数」の基礎を
身につけてあげて、
余裕の小学校入学の日を迎えて下さいね。
お子様の成長は、待ってくれません。
悩んでいるうちに、
どんどん成長していきますよ。
子供の1日は、大人の30日です。
あなたが一つのことを考えている間に、
あなたのお子様は30のことを
考えているのです。
その大切な時期に、
適切に応えてあげれば、
あなたのお子様は、
どんどん頭がよくなってきますよ。
このテキスト一冊あれば、
入学までに「国語」と「算数」の基礎が
身に付きます!
このテキストをマスターできれば、
小学校に入学してから
余裕で授業について行けます。
いや、そればかりではなく、
クラスのトップに立つことが出来ます。
是非、このテキストを実践して下さい。
あなたのお子様の目が、
きらきらと輝いてくることは
間違いありません。
小学校入学後、担任となった先生も、
他の児童との発達度の違いに
大いに驚くことでしょう。
すでに、
このテキストを実践しているママから、
次のようなうれしい報告メールも
頂いていますよ。
少しご紹介しますね。
ありがとうございます。
3歳で文字がすらすら読める
ようになってくれると
親は嬉しいですね。
柴田の5歳の孫娘も負けてはいません。
孫娘も勉強大好きです。
平仮名の読みは全てマスターしています。
今は漢字を学んでいます。
そして、今年はお正月から
親が何も言わなくても
書く練習に取り組んでいました。
幼い時に勉強が好きになると
その効果は小学校に入ってからも
続いていきます。
このテキストを幼少期に実践したママから
小学校に入学した後に、その成果を
ご報告して頂きました。
国語と算数は学年1位!
英検4級に挑戦!
英検4級といえば、
中学2年生レベルです。
英語の基礎がわかっていないと
受けても不合格です。
それを小学校4年生で
中学生と一緒にチャレンジ!
学力だけでなく運動面でも
バレーボールのキャプテンに
選ばれています。
文武両道。
そして、自己肯定感も
十分に育っています。
こんな素晴らしいお嬢さんを育てたのは
ワーキングマザーさんです。
働きながらも立派なお子様に
育てたのです。
読んで実践するとすぐに成果が出てきます。
あなたからも、これ以上にうれしい
成果報告メールをお待ちしていますね。
さて、お値段です。
幼児教室の入学金よりも安くしました。
当然月謝はありません!
希望小売価格は、12,960円ですが、
今なら、なんとたったの5,480円で
お届けします!
なんと今なら、半額以下です!!!
消費税があがりましたが、
ママを応援するために
今回は据え置きします!
10%の消費税も込みのお値段です!
送料も、なんと無料でお届けします!!!
(海外発送は別)。
その上なんと今なら振込手数料も
当協会が負担します!!!
月々の支払いではないですよ。
たった一回のお支払いで、
小学校の入学準備がすべて出来ます!!!
このAP版は3歳児が対象ではありません。
小学校入学前なら
いつからでも始められます。
このテキストは「入学準備版」です。
入学を英語で書くと、Admission
準備を英語で書くと、Preparation。
頭文字を取ってAP版と名付けました。
ゆっくりと、じっくりと、そして確実に
「算数」と「国語」の基礎を身につけて
頂くことに焦点を当てています。
その結果、知能の優れた子供となって、
小学校に入学と同時に
クラスのトップに立つ!
それが可能になるのが、
このテキストなのです!
3歳になっていなくても、
勉強は早いほうが良いです。
また、4歳児、5歳児でも大丈夫です。
IQ141シリーズは要点をギュッと
まとめていますので
忙しい育児の合間に
サクッと読めて、即実践できます。
その上、すぐに効果が見えてきますので
育児に手応えを感じますよ。
あなたのお子様の為に、
今すぐに始めましょう!!
なんと、このテキストには全額返金保証をお付けしています。
当協会併設の「柴田育児アカデミー」の卒業生のママたちの子供たちに知能テストを受けて頂きました。
その結果、すべての子供達の知能指数がIQ140以上を獲得しました。IQ140というのは東大に現役合格出来るレベルです。
このようにテキストの成果には自信を持っていますが、万が一、1ヶ月実践してみたけど、子供の変化が感じられなかったというときには、全額返金させて頂きます。解約返品方法について説明します。
※全額返金保証になる対象条件
- 冊子版のテキストに限ります。
- 返金保証は商品受け取りから30日と7日。つまり1ヶ月試してみたけど子供の変化が感じられないと思った日から一週間以内に返品した時。
- 初回購入の方のみ
- 但し返品送料だけは、お客様の負担とさせて頂きます。
- PDF版テキストは、返品ができませんので全額返金保証の対象外とさせて頂きます。
全額返金保証がついたテキストなどどこを探してもありません。ですので、安心して試してみることが出来ます。