洗濯機用の風呂水ポンプが壊れてしまいました。
あれば当たり前なので、なんとも思いませんが、壊れるとすぐに不便を感じますね。
夫婦も同じですよね。
エッ?旦那は粗大ゴミで回収して欲しい?
こんにちは 柴田です。
このブログは、育児や子育ての悩みの解消に役立つような情報や、楽々育児のヒントをお話ししています
大好評の「世界の離乳食」シリーズ第2弾です。
今回は、インドの離乳食を見てみましょう。
インドでは離乳食は生後4ヶ月あたりから始めるようです。
●おかゆ
離乳食用のごはんは、おかゆです。仕上げに塩とバターを少量加え、ざるに取ります。
エッ、ざるに取る!?
●豆(ムングダール)

水が多すぎるとスープになってしまうので水加減に注意。仕上げに少量の塩とバターを加えます。
エッ、またまた塩とバター!?
ゆででマッシュポテトにします。味付けは少量の砂糖を加えます。
ゆででマッシュします。かぼちゃはもともと甘味があるので、そのままか、ごく少量の砂糖を加えます。
エッ、ここでも砂糖!?
ムングダールのカレー
キチュリ(ターメリック、マメの入ったお粥)、パニール(カッテージチーズのようなもの)、
フルーツなどが、離乳食として初期から使われるようです。
1才過ぎたらみんな、結構普通にカレーを毎日食べさせてるようです。
1歳過ぎたら、カレーが普通にですか。さすが、インドですね。
テキストや顧問契約でお聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。