サテライトスピーカー設置 (天張補修) | e-e-e_6_wheel_life

e-e-e_6_wheel_life

Dodge Ram Van & Cyclo-Closs

 

  きっかけ

 

何度か友人のディスコのリヤシートに乗る機会があって、その時にこの人は結構大きな音でオーディオを鳴らすんだな〜って思ってたんです。

 

前の話がよく聞こえなくて、身を乗り出してみたら前席は静かだったんですよ。

 

結果セッティングだったみたいなのですが、そこで自分の車はどうなんだ?って事で

 

 

 

 

  私のカーオーディオは

 

 

音楽の演奏って前から聴こえるって事で、フロント重視でオーディオ組んでたんですよね

 

 

↑この後のブログは書いて無かったが、

フロントのドアスピーカーを入れ替えて、サブウーハー🔊を増設してます。

 

リヤスピーカーは、3列目右下に1個、荷室の左の棚の下に1個と、千鳥になっててお話にならないので、音を出さないようにセッティングしてます。

 

要するに、2列目、3列目に座る人のことは考えて無いんです。(元々バンなので、聞こえればいい程度の作り、2列目にスピーカないけど)

 

しかし、今シーズンのシクロクロスの遠征が、広島、能登、などなどかなりの長距離遠征が続くので、そろそろ仲間に運転交代してもらいながら行こうかななんて思ったんです。(何年か前の愛媛遠征は運転してもらいました)

 

そうなると、自分が後ろの席に座ることもあるわけで、急にリヤスピーカーをなんとかしたいと思い立ってしまったというわけです。

 

 

 

  何つける? レースまで1か月もないぞ!?

 

 

 

千鳥配置の純正位置は、考える余地なく無視。

荷物満載なので、スピーカーが隠れてしまいお話にならない。(そもそも椅子で隠れてる)

 

と言う事で、サテライトスピーカーかな〜って事にして、ネットを検索して決めたのがこれ

 

 

TS-STX510

希望小売価格13,200円(税抜価格12,000円/2個1組)

5.7 cm IMCCフルレンジ

瞬間最大入力  100 W

定格入力    20 W

再生周波数帯域 100 Hz~ 30 000 Hz

出力音圧レベル 82 dB

インピーダンス 4 Ω

外形寸法 74 mm(W)×95 mm(H)×105 mm(D)

質量 0.6kg (1個)

 

 

今までの様にお金を掛ける気も薄れてて、高級なものを付ける気にならなかったので、コイツにしてみました。

 

ネットで9350円!

7mの配線も付いている。

後ろの席の音をアシストしてくれればいい程度なので十分かなと

 

 

  早速仮付けしてみる♪

 

ハンガー等をかけるフック?に供締めしてみた

 

後ろから見るとこんな感じに、

ほぼ荷物置きになるサードシートの背もたれより少し後ろに決定。

 

サードシートが荷物満載だと塞がってしまいそうだけど、広島遠征は、6人乗車の予定なので、サードシートにも1人乗る可能性があるのでここかな。

 

スピーカーの前は荷物が来ない様に積み込もう😅(そんな事出来るのか?)

 

 

 

  配線を通す

 

配線を通すのに内張と、天張の隙間に押し込めばいいんだけど、右側の配線も左側から一緒に通したいよねって事で、

 

窓枠の内張剥がした

 

 

 

 

  あれも、これも

 

やべっ!

荷室灯にしてたLEDテープを窓枠に貼り付けてたの忘れて外してしまい、千切れた。

いや、千切れてた💦

 

LED3個だけ残ってて点くけど、、、

 

反対側は、配線を外してから窓枠外したので大丈夫と思ったが、確認したら断線した様で、点かなくなっていた💦

(これも直すことにしたので、詳細はまた後ほど😅💦)

 

 

 

で、ここまでやるなら、折角なので垂れ下がり始めた天張を貼り直そうかと、仕事を増やしてしまった。

 

 

って事で、サードシートと荷物も全部下ろさないと、天板が出せないわけで、大仕事に、、、

 

しかも、内張剥がしたら、先日ぶつけた場所が見えてきて、これまたついでにたたき出すことに。

(長くなるので、詳細はまたまた後で😅)

 

 

 

外した内張と荷物の一部

当然車一台分のスペースを取るわけで・・・💦

 

 

その上に外して天板😅(大きさがわかるだろうか)

 

 

 

  天張り修理

 

 

2016年に張り替えた時のプログ

 

 

 

これ見ると、10年は大丈夫とか書いてるけど、4年くらいで浮き始めてた。

剥がして貼り直そうと思って今回わかったのだけど、接着が甘いところが剥がれていた様で、しっかり貼られているところは剥がれないで、無理に剥がすと生地のスポンジが破れてしまう。

 

仕方ないので浮いてる近くの脇だけ無理やり剥がして (スポンジ破って) 隙間から手を突っ込んで、多めに接着スプレーをぶち込んではい終了😓

 

ちょっと心配だけど仕方ないな。

 

天張修理は、忙しくて写真なし(なんせ、午前中練習に行って13時から始めちゃったからね😓

 

 

 

  配線完了

 

天井を這わせて、メインユニットまで付属の7mの配線で届いたので、

 

リヤスピーカーの配線を抜いて、メインユニット直結出来た♪

 

ここで既に外は暗くなってしまった💦💦

 

 

荷物を外に置きっぱなしには出来ないので、天張と窓枠を何とか戻して、残った部品は無理やり車の中に入れて本日の作業は終了。(ここまで6時間くらい)

 

 

次回につづく