パクり企画感しかありませんが、日曜日に札幌市電沿線を一周してきたので、ブログに書きたいと思います。


札幌市電は札幌の市街をぐるりと1周する路面電車。


((一財) 札幌市交通事業振興公社HPより引用)


札幌に住んでいても、沿線に住んでいないと乗ったことがない人も多いと噂です。


ひと昔前は市街のいろいろなところを張り巡らすように路線があったようですが、地下鉄の開業等を契機に路線縮小が進みます。


残った路線は西4丁目からすすきのまでを遠回りに結ぶ部分だけだったのですが、その後に西4丁目ーすすきの間が結ばれ、ループ化して今日に至りました。


これまで一部区間を走ることは何度もあったのですが、信号が多めなこともあって1周するのはおそらく初めて。


西線6条駅から内回り方向にぐるっと1周です。


代わり映えのしない写真ばかりですがご容赦を。


まずは西線9条旭山公園通




元々現在の市電の東側が山鼻線、西側が山鼻西線だったので、「西線」のようです。


旭山公園へと続く通りに位置していますが、公園までは遠いです。


あとでまた出てくるので、一応停まってる車両も見ておいてください。


しばらく西線シリーズ。


西線11条



西線14条



駅名標が新しくなりました。


西線16条



まだ西線沿いですが、ロープウェイ入口



藻岩山ロープウェイの山麓駅最寄りですが、500m以上離れています。


電車事業所前



その名のとおり市電の車両基地がすぐ近くにあります。


残念ながら現在見学は出来ないようです。


90°曲がって、ここからは市電ループの南側に位置する駅。


中央図書館前



名前のとおり中央図書館が近いです。


石山通



札幌を南北に貫く大きな通り、石山通。


北に進めば北大の脇を抜けて、道マラでも有名な新川通りに接続。


南に進めば定山渓、中山峠へと繋がります。


東屯田通



屯田兵の入植と関連してるらしいです。


また90°曲って、今度は市電ループの東側。


幌南小学校前



駅名標が古いのに戻りました。


小学校の近くですが、小学校は1本入ったところにあるので、市電沿いからは良く分かりません。


山鼻19条



また駅名標が新しいのに。


上述したとおり、こちらが山鼻線なので、西線シリーズと同じ名付け方ですね。


静修学園前



こちらは市電沿いに静修高校があります。


行啓通



なぜ古い駅名標と新しい駅名標が入り混じっているのでしょう。


南北では西線14条と同じ位置です。


中島公園通



確かに中島公園までは近いんですが、地下鉄南北線の中島公園駅とは離れているので要注意。


山鼻9条



東本願寺前



少し西側に進んだところに東本願寺があります。


ここで、最初の西線9条旭山公園通を出て以降、ずっと先行されていた車両に追いつきました‼︎


市電と追いかけっこが出来るのが市電沿線ランの魅力です。


資生館小学校前



市電は完全な四角形ではないので、ここから少し東側に進みます。


片側3車線の通りなので、少し電停が遠いですね。


すすきの



ようやく誰でも知ってる地名が出てきました。


有名なニッカウヰスキーの看板も見えます。


ちなみにすすきのは漢字で書くと「薄野」です。


なお、ここで1度突き離された車両に再度追いつき、追い抜きました。


進路を再び北へ。


狸小路



ループ化する時にできた電停。


これまで紹介した電停は全て道路の真ん中に位置しているので、横断歩道を渡らないといけませんが、ここは歩道に電停があるので直接乗れます。


狸小路商店街のすぐ近くです。


西4丁目



内回りだけは電停が狸小路同様に歩道に位置します。


地下鉄の大通駅と接続していて、市電の中では最も都会です。


ここからはいよいよ市電ループの北側。


西8丁目



西4丁目の終電を逃した時に西8丁目まで爆走して終電を捕まえたことがあります。


中央区役所前



現在、中央区役所新庁舎建て替え中。


仮庁舎は西4丁目駅が最寄りです。


いよいよ最終コーナーを曲がります。


西15丁目



一応地下鉄東西線の西18丁目駅と乗り継ぎ駅になってるんですが、離れているのでおすすめしません。


西線6条



1周して戻ってきました。



最初の部屋のGPSが怪しげですが、市電の全長が8.905kmらしいので、内側走ったこと考えるとかなり良い線いってますね。


全て市電沿いに走れるので、迷子の心配がないのは路面電車の良さです。


ここで追いかけっこしていた市電の位置を確認すると、



反射して見づらいですが、まだ中央区役所前にいるようなので大楽勝‼︎


内回りで走ると、資生館小学校のところを除いて、全部市電の内側を曲がるので、信号が少なく、競走するには有利に働きます。


ちなみに、写真は今回撮ったものじゃありませんが、雪ミク、



白いブラックサンダー、



ポケモンGOと、



全部この日は外回りを走っていたので、すれ違えて結構楽しめました。


以上、長すぎてだんだん書くのも面倒になってきたくらいでしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。


おまけ) ふわふわさん家のぽんぽこにも送ったササラ電車の絵本「ゆきかきでんしゃ」。




うちの息子にはまだ少し早いですが、大人が読んでも良い絵本です。