不登校児 自己肯定感の現在地 | ピーチの独り言

ピーチの独り言

ブログの説明を入力します。

中1長男が

学校に行けない原因て

なんなんだろう



幾度となく

考えをめぐらせてきたこの疑問



色々と

行けない理由があるんだなと

思うのだけど



それって自己肯定感が高くなれば

解決するのだろうか




例えば…


学校に行かない(休む)

と決断しているのは

本人だ



そして

家では楽しそうに元気にゲームしたり

アニメや動画観てる



最近はどうも悪びれる様子もない



休んでゲームは

内心、

気まずいのかもしれないけど

それ以上に

楽しんでる



さて、これって自己肯定感は

低いのだろうか





休むしかない、という選択から



今は休んでおこう、という選択になった?

としたら

自己肯定感も少しは上がった?




仮にもし

自己肯定感が低いとしたら


休むことで起きるかもしれない不安が

襲って来るんじゃないのかな…



・クラスのみんなからおいていかれる

・自分は学校に行けない人で恥ずかしい

・友達いなくなるかも

・嫌なこと言われるかも



そんなことは

なーんにも気にならないのかな…





幼いから思いつかないだけなのか、

それとも

休んでいる自分を否定していないのか、

それとも、

本当は目一杯それを感じているのか、、、




そんなことは聞けないし

まあ

どちらにせよ

気にしていないほうが

余計な心配にならなくていいと思うけど





それよりも…


私自身が

休むことに対して

こういったイメージを持っているってことが

よくわかった💦



私の自己肯定感は低いから。

少しは高くなってきたけど。




もし私が休むとしたら…


・休む自分に価値がない

・休みたいと思っても

 乗り越えて行かないといけない

・みんなができてることを

 自分だけできていないと

 みんなから相手にされなくなる

・休んだ私のことを

 弱い奴だと

 嫌味を言ったり無視されたりするかも



そんな風に思っていたようで。




休むことに限らず、

そうならないように

これまで

たくさんのことを乗り越えてきたんだと思う




本当に

息子を通して

気がつく自分の気持ちというのが

たくさんある




息子の自己肯定感は

おそらく高くはないのだろう



色々と他人の目が気になったり

音や匂いに敏感になったり



まだまだ気になる感度が高いから


情緒も、

安定とは言い難いのだろう




でも

低すぎることもないのかなって

思う



勉強を始めた長男



私にはない肯定感も持ってるから



これからどう上がっていくのか

見守っていこう