さすがに今の電源タップでは音が悪すぎて評価にならない気がします。


ところが、この環境でも聴くCDによってはそこそこに聞こえます。例えばStray Sheep


これなら結構音場は立体的になりそれなりに楽しめます。元々米津玄師さんの曲は環境によらずきちんと立体的に音場が構築される傾向にあります。ミキシングが素晴らしいのだと思います。

一方でSADE


こちらはまるでダメダメです。音場は極小で音も鈍って聴こえます。

そこで寝室にあったKOJOの電源タップを投入してみます。


買った時は2万円台でしたが今や3.5万円ぐらいしています。


オーディオ用電源タップとしてはエントリー機種です。

さてどうなるでしょうか。


偉そうさは圧倒的です。

まじか!!!!!


これだけで大幅に良くなります。本当に電源って大事だったんだ!!!!!SADEが生き返りました!ケーブルはそのままです。音場は広くなり音の分離感も全然と言って言うレベルで違います。音の鮮度感も段違いです。

これなら10万円以上出してコンポーネントを揃えた価値があります。エントリー機器でも電源タップはちゃんと買った方がいいと思います。


元に戻してみます。

見事にダメダメです。

ではFurutec NCF ClearLineをオフィス用タップに挿してみます。



うーん、多少良いかも程度です。

ではこのタップをクリーン電源に繋いでみます。



おおーーーー!やっぱりかなり良くなります!!!!!

でもねこのクリーン電源、電源だけで80万円です。

全く現実的ではありません。でも音は激変です。

ただしKOJOの電源タップを導入するのとどれぐらい違うかは微妙かもです。

と言うわけで比べてみます。


音場はクリーン電源の方が広いですが音の細部はこちらの方がわかるかもです。コスパを考えたら圧倒的にこちらです。


と言うわけでオーディオ用電源タップ必須です。



これからはこのタップを壁コンセントに繋げてを基本にします。