先日、DCノイズ対策アクセサリーを比較した記事を上げました。


しかし、JSPC AudioのDLC-S1は届いたばかりでもう少しエージングが必要な状況でしたので再度比較してみました。


エージングは10GTekのメディアコンバーターに取り付け100時間以上行っています。


さて、前回と同様NeoStream付属のOptiBoxの電源としてifi iPowerEliteを使いそこに各種アクセサリーを追加してみます。


まずは何もアクセサリーを使わずに聴いてみます。

悪くは無いですが、いつも聴いている、バッテリー+TAISアダプターに比べてかなり音場の広さが違いますし、何より大人って分離がイマイチです。


では100時間以上エージングしたJSPC Audio DLC-S1を聴いてみます。


さて音はどうでしょうか?


・・・!!!!!

すごっ!


エージング前は使わないほうがいいぐらいだったのに、とにかく音場が広い! 音の分離がいい!低域が素晴らしい! 刺激的なところがなく音の重心が下がった感じがします。


これは凄いかもです!


うーーーん、ちょっと前回のレビューを読み返してみます。

立体感はあるもの音の細部が潰れていると書いてあります。エージングにより立体感はさらに増して音の細部がきちんと描写されるようになったようです。とにかく音にバランスが気持ちいいです。


まじでこんなメディアコンバーターの電源一つでここまで変わるかという感じです。


次にifi purifier DC2を使ってみます。


音数はこちらの方が多く感じます。

音のバランスは高域よりになり細かい音がよく聞こえる感じです。もう一度 DLC-S1を聴いてみます。とにかく立体感が段違いです。きちんと音の細部は表現されているのですが、音の分離がいいためにその細かさが際立たないというか自然に感じるので音の細部に注意が向きにくいようです。理想的です。

再度Ipurifierに戻してみます。

やっぱり音数はこちらの方が多いかもです。人によってはこっちの方が好きかもと思います。特に高域は明らかにこちらの方が繊細です。

ただDLC-S1の立体感は尋常ではないです。正直なところバッテリー駆動並みといっていいほどです。


ではTAISコンデンサバンクに変えてみます。


おおー、これは音場感はDLC-S1にそっくりです。ただし音の細部は遥かにこちらの方がよくわかります。これを聞くとやはりDLC-S1は多少音の細部が潰れがちになるようです。


今のところの私なりの評価は

DLC-S1は音場の広さや音の分離感は素晴らしいのですが音に細部の表現の細かさは他機種に一歩譲ります。ただ僅かにという感じです。

iPurifier は音の細部の表現は良くなりますし音場も広くなりますがどちらかというと音場は狭めで分離感はDLC-S1に劣ります。

TAISアダプターは両者を足した感じです。


というわけで、この二つを足してみます。


まじか、、、、、!

正直なところ悪くなると思っていましたが、なんとなく効果が足された感じです。音場が広くなり、音の細部も良くわかります。

まじか、、、、

TAISコンデンサバンクと比べてみます。


残念ながらTAISコンデンサバンクの方が音数は多いですし音の細部も良くわかります。でも音場の広さはDLC-S1+purifierに軍配が上がるかも。


じゃあこれ全部繋げちゃったらどうなるんでしょうか?試してみます。


おおーーーー一気にダメダメになりました。音場は狭く音は団子です。まじか。

じゃあ順番を変えてみます。


これもダメです。さっきより多少マシかも。


というわけで、3つ繋げるとダメでした。


ではいつものバッテリー駆動+TAISアダプターに変えてみます。


おおおおーー〜!

やっぱり全然違います。DLC-S1とpurifierの良いところを合わせてさらに良くした感じです。低域は引き締まった上に量感もあり、高域は繊細で音声は広大。音数も非常に多いです。やはりこの音は一段上にいます。


というわけで、今回の評価としては

バッテリー+TAISアダプターを100として


TAISコンデンサバンク 80点

DLC-S1   70点

iPurifier   65点

DLC-S1 +iPurifier 75点


という感じでしょうか。

ただDLC-S1とiPurifierは明らかに方向性が違いました。なんでこんな違いが出るのかわかりません。

私が次に買うなら絶対JSPC Audio DLC-S1にします。