通信制高校 前期終わりました | さんしまい

さんしまい

三姉妹のお母さんです。子供の成長や病気で気になることを他のお母さんたちと共有できたらと思い、ブログをはじめました。長女の摂食障害での悩みをかくことが多いです。

 

 

 

 
 
長女の通う通信制高校ですが、とりあえず前期のテストが終わりました。
 
 
まだテスト返しはしていませんが、今回の前期テストは点数が赤点でも後期テストで挽回できれば大丈夫らしいです。なので長女の再テストはないと考えて良いのかな??そもそも赤点も何点かもわからないです(ネット情報は25点くらいらしいですが・・・・)
 
 
てっきりテストごとに合格点があって、そのラインに達してない子は再テストでって考えていたので拍子抜けです。
 
 
今回のテストは受ければ後期へ進めるって考えて良いみたい。受けられなかった子が再テストでそれも受けられなかった子が中断なのかな。
 
 
 
とりあえず長女は全教科の前期テストを受けられたので後期へ進みます。
 
 
 
また前期と同じく、平日は家でレポートをやって日曜日は学校で授業を受ける。
 
 
そして後期テストを受けて合格となったらその教科の単位を取得となります。
 
 
 
 
私もまだまだ仕組みが分かっていないです。
 
 
とりあえず、前期を終わって言える感想は
 
 
・レポートの量が少ない。
 
教科により提出するレポートの枚数が違うのですが、全体的にみて少ないと感じました。
 
 
全日制の進学校からの転校だからなのか、前にも言ったように教科数も違うし、教科書の量も半分以下だし。1か月くらいとはいえ、全日制の大変さに比べたら通信制はとーってもラク。
 
 
 
レポート提出が始まったころは「締め切り」があることから計画がうまく立てられず、立ててあげても不安で焦ってしまい、むしろ早すぎて先に先にって感じで終わらせてしまってました。
 
 
前期のレポートは各レポートごとに締め切り日が違うのですが、3か月くらいかけて全部のレポートを終わらせれるように締め切り日が作ってあるのに、さっさと終えて1か月くらいで前半のレポートが封筒にいれて山積みなってました。
(締め切り日の2週間前から受付なので、早く終えられても提出することができないため)
 
 
それでも、一日に勉強するのは午前中のみという決まりはきちんと守ってくれてました。
 
 
最近は、イラストを描きたい!!ゲームしたい!!!とやりたいことがたくさんあるみたいで、不安で勉強しなきゃってことがなくなりました。
 
 
勉強に対する姿勢が変わったからかな。
 
 
休学中にまったく勉強しなかったから、うまい感じに長女から勉強を切り離せたのかも。
 
 
・登校日が少ない。
 
最初は日曜日のみの登校っていっても、まるっきり学校へ行っていなかったのが月に4回も学校へ行けるのかなんて不安がありました。
 
しかも全日制の高校の時は私の車送迎だったのが、今回は電車で一人で行かなくてはならない。
(最初の数回は一緒に行きました。)
 
 
教科書を入れると結構重くなる荷物・・・・。これを背負って電車と徒歩。
 
 
大丈夫かな。
 
 
まだ腕も足も筋肉なくて、てろんてろんよ。
 
 
最初の一回目の登校日を終えて、帰ってきた長女が言ったことは
 
「お母さん、お昼ご飯はお弁当じゃなくてコンビニでパンでも買う。」
 
お弁当だと荷物がかさばるから大変なんだそうです。
 
 
2回目からは自分でコンビニで買うようにしました。
 
 
やはり、不登校からのいきなり6時間授業はかなり大変だったようで、月曜日は好きなだけ寝かしてあげてます。月曜の朝食は抜いちゃうけど、仕方ないって割り切っておくと気にならなくなります。
 
 
回数を重ねるごとにすこしづつ慣れてきたのか、帰ってきたときの表情がすこしづつやわらいできているように感じます。気のせいかな・・・・。
 
 
 
不登校からなので月4は多いかなと感じましたが、前期で見ると授業は10回くらいじゃなかったのかな。
7月中旬から8月末まで夏休みだし。
 
 
そう考えるととても少ないですよね。それとホームルームは出ないでかえってOKだし。

 
一週間に1回頑張って登校すれば後6日は休日だからって考えかたの方が楽そうに感じますね。
 
 
・教科の落差
 
担任の先生が教科ごとに違うので仕方ないのですが、レポートを提出して合格をもらえないと再提出になるのですが、普通にこなしていればだいたい合格をもらえるようです。
 
長女は真面目に取り組んでいるので、良い評価で合格しています。
 
 
でも、教科ごとにレポートの問題数も変わるし、らくな教科と難しい教科とわかれてしまいますね。
 
 
長女もひとつ再提出になって、私もレポート見せてもらったのですが、びっくりするくらいびっしり書いてありました。
 
 
なんで再提出???
 
 
教科書何ページから何ページまでをまとめよっていう問題だったのですが、10ページくらいの範囲をまとめよって・・・・。
 
 
どうやら先生が抜粋してほしかった箇所がはいっていなかったようで再提出になったようです。ですが、レポートの用紙はもう空欄がないので、違う紙に追記して貼り付けて再提出しました。今回は合格もらえたので一安心。
 
 
この教科はやはりテストも難しかったようで、かなりへこんで帰ってきました。
 
 
教科によりある程度は仕方ないと思いますが・・・・うーーん。
 
 
この教科は後期も要注意ですね。
 
 
 
結論としては、
 
とりあえず後期も通えそう。
 
まだまだ不安はありますが、学校に関してはこのまま淡々とこなしてくって感じですかね。
 
 
 
 
 
 
 
今のところ、まだまだ友達はできていません。
 
 
そして、長女も友達を作る気はありません。
 
 
お昼休みは一人で食べて、ipadでイラストを描いてるし、部活もでるけど、でてイラストを描くだけです。
 
 
 
 
長女も学校生活を楽しむために行っているのではなく、高校卒業をしたいから行っていると割り切っているように感じます。
 
 
でも、最近はクラスの誰かがこんな話をしてたとか話してくれるようになってきたので、周りの話に聞き耳を立てられるくらいになったようで良かったです。
 
 
聞き耳が良いって話ではなく、余裕がない時は周囲をまったく見れないけど、余裕ができて周囲を見られるようになったって話です。
 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ