こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

はっ!!しまった!!

ジェラピケの福袋予約してない!!

 

…と思って急いでアプリ開いたらとっくに終わってた。

image

あほすぎる私。

また今回も、お正月に「福袋開封動画」をみて

『あぁ、この内容なら買わなくてよかった』

って思うだけになる模様。

タリーズと無印は忘れないように頑張りたい…。

 

楽天お買い物マラソンが深夜に終了しますね~。

今回は会社で使うお持たせお菓子の発注と、コンタクトがあったので

ついでにこれも買い足そうかと思っています。

※予約投稿ですが、記事を書いてる時点では未購入。

めっちゃいいかどうかは正直わからないけど、少なくともスリコよりは快適な気がする。

今1枚しかなくて、乾かすものが何もない時しか洗えないので洗い替えが欲しいのです。

 

↓お持たせたち。ブラウニーは初めましてだけど、残りの二個はリピート。おいしいよ。

 

 

 

おなじみのコンタクト。

 

あと、この時期に着る服が無さ過ぎて購入しました。

 

はやく欲しかったのと11月末で切れるポイントがあったのでAmazonの方で買いました。

 

更にデブ化しすぎて去年のスーツがきついので仕方なく購入…

 

 

お洋服に2万いかれてて鬱

 

牛しっぽ牛からだ牛あたま

 

さて今日は、日々地味にイラっとしていることを発表します。

我が家の門扉について。

 

YKKapのお求めやすいラインで、両開きのシンプルなものを採用しています。

↓シリーズが違うけど、こういうやつね。

そして、引き渡しから1年半たった今でも半分しか開けられません。

こういう門って、半分が固定で地面に棒さしてとめてるやん?

その棒の抜き方がわからない…。

まぁ、真剣に調べるほどの熱意が無いからずるずるそのままになってるんだけどさ…。

 

結構不便です。

 

荷物が多い日はバンバン当たる。

 

かといって、毎回両方開けるのも面倒なので親子開きにしておけばよかったなぁ…。

↓こういう、固定側が小さいやつ。

そんなこと、門扉を選ぶ時点では全く想像もしていなかったです。

なぜならば。門扉がある家に住むのが初めてかもしれない。

…あったかな…。

 

親の転勤や、社宅終了や、家建てを含めて合計7軒の家に住んだ経験があるけど、

元クソと一瞬結婚生活を送った家は門があったことを今鮮やかに思い出しました。

これは一瞬すぎてどうでもいいとして、それ以外は全部門なかったような気がする。

小6から大2まで住んでいた社宅に門があったかもしれない…。

 

最近は門扉を付けないおうちが多いかと思いますが

もし、門扉を考えておられる方はそのあたりもよくよく検討してみてください。

私のお勧めは圧倒的に親子開きです!

image

この形だと、買物かごとA4サイズのバッグ持ってたらガシガシぶつかりますよ~。

 

愛用の買い物かごはもちろん無印良品です。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512865797