こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

ミントって生命力強すぎませんか?

どれみ家唯一の植物は友だちくまがプランターごとくれたミントなのですが。

水やりは基本「天に任せる」というシステムを採用しています。

※雨が降らない限り、私は水やりしませんよ。の意味。

雨のない日が続くと枯れ散らかしますがその隙間から復活するんですよ。毎回。

image

枯れ散らかした跡地に生い茂るミント。

これ、土があるところに置いて万が一根っこが土の方にはみ出して来たら大変なことになりそうな植物ですね。

我が家はそんな事故が絶対発生しないようにコンクリートの上で育てています。

 

牛しっぽ牛からだ牛あたま

 

さてさて。ついに我が家に黒船来航し、鎖国が幕を閉じました。

 

飛行機開国飛行機

 

先日、息子が学校の海外研修へと旅立って行ったのです。

大学では英語英文学科に通っていたのに鎖国をしているどれみ。

何でなん!?ってよく言われるんですが、

海外に興味があったわけではなく「英語」という言語を極めたかっただけなんですよ。

英語に限らず、言語って面白いなっていう言語ヲタ的な感じです。

第二外国語は中国語でした。英語で言うところの" I am a student."レベルしか記憶にないけど。

ちなみに日本の英語教育の良くないところを全部背負っている私はライティングとリーディングでは満点取る自信あるけど、スピーキングがクソです。あと、単語力低いです。文法の知識だけ満点の女と呼んでください。

なぜ単語力が低いかというと、長文読解の能力がすごすぎて知らん単語があっても全然点数取れたから単語の勉強を一つもしませんでした。(長文読解はフィーリングの世界です。英語苦手勢からしたらなんやねんと思われるだろうけど、私は数学が絶望的に苦手なのでご安心を。)

 

海外って怖いじゃないですか?

色々と勝手が違うし。

ゴリゴリの場所見知りするタイプである私にとっては心細すぎる。

あとね、旅行ってめっちゃお金かかるでしょ?

形が残らない物にたくさんお金を払うのがもったいない気がして。

 

でも息子にはいろいろな経験をして羽ばたいてほしい!

経験はプライスレス!!

…っていう矛盾な気持ちを持っています昇天

 

高校の修学旅行が海外だったので「お!これはいい経験ができる!!」と思っていたのに、コロナでダメになってがっかり。

そんな時に次のチャンスとして浮かんできた海外研修!!これは!!是が非でも!!

と、約80万を積んだのでした。

昨年まで通っていた大学にも海外短期留学プログラムがあったのですが、これ以上にお話にならないくらい高くて断念していたので、80万でもラッキー枠なのです。

 

いかんせん母は鎖国民で、本人も初海外なので準備も勝手がわからない驚きアセアセ

ブロ友さんや会社で海外経験豊富な人に、日々聞き込みを行ってなんとか準備が整いました。

 

機内には、身の回り品+1個の荷物が持ち込める。と、前日に聞き込みで知りました。

「貴重品とかは肌身離さず体の前側にしっかりホールドせよ」という先人の教えを守って、カバンを買ったんですけどね。

ブロ友ひつじこちゃんとまんまお揃い。

ちょうどひつじこちゃんが海外旅行記を書いているタイミングだったのでそのままパクらせてもらいました。

このボディバッグを、前に抱えるようにして使え。後ろにしたら終わりやぞ。

と、伝えてあります。

でもこのかばんだと、研修のしおりに書いてある「機内に持ち込むと便利なもの」が入らなくね…?

という疑問が湧いて、旅慣れた友人たちくまうさぎに急いで確認しました。

出発前日の夕方に。

ちなみに機内に持ち込むと便利なものは

・スリッパ

・マスク

・目薬やボディクリーム類

・薬

・お菓子

・暇つぶしグッズ

・充電ケーブル

でした。スリッパとお菓子がかさばって仕方ない。

なのでボディバッグとは別に上部がチャックで閉まるトートバッグを持たせました。

トートバッグの中は↑の便利グッズなので「最悪パクられても仕方ない」という強い覚悟です。

パスポートはボディバッグの中のポケットの奥底に入れて肌身離すな。飲食店でカバンをおろすな。ポケットに物を入れたらすられて終わりや。スマホは必ずネックストラップをつけろ。カバンの底を切られて盗まれる可能性もあるからそこも気を使え。

という厳しい教えを出発までに何度も念仏のように唱えて聞かせました。何日にもわたって。

スマホのストラップは高いけど安全性重視でこのめっちゃ丈夫そうなやつを購入しました。

たすき掛けしてズボンの前ポケットに入る長さです。

もちろんクーポンで安くなった時に買うべし!

 

キャリーケースの中は結局基本的に服と身支度系グッズでしたね。

足りない物はダイソーで買え。という教えを伝えてあります。

服は洗濯の勝手がわからなくてややこしいし、友達とキャッキャしてたら洗濯する時間ないかも?ということで日数分持たせました。

 

どんっ。

image

※撓むホスクリーンの竿

 

こちらもひつじこちゃんから丸パクりしたアイテムです。

 

 

半そでのトップス8枚、ズボン2本、スーツ用のシャツ3枚を突っ込みました。

現地でスクールに3日行くのですが、そこはスーツ着用という厳しいルールなんです。

なのでスーツ用のカッターシャツ3枚と、そこに付随してアンダーシャツもスーツ用靴下も3枚必要だし、ネクタイもいる…。

 

このてんこ盛り状態をうまく圧縮できるのか…。さぁ…勝負。

image

ぱんっぱんだけどなんとかチャックが閉まりました口笛

半そでのトップス8枚、ズボン2本、スーツ用のシャツ3枚が凝縮されているので、開けた時にめっちゃ皺になってるとかその辺のことは知らぬ。その覚悟を持って荷物を小さくしたい方にお勧めです。

 

ただ1つ難点は、スーツケースの半分より高さがある。というところ。

半分に綺麗に納めたい人には不向きです。反対側にもめり込んだって平気な方向け。

 

アンダーウェア系は私が元々出張に使ってるこちらに詰め込みました。

旧タイプのグレージュ・Mを愛用しています。

女性もののトップスを普通にたたんだやつがちょうど入る大きさです。

パンツ8個・靴下8足・アンダーシャツ3枚・ビジネス靴下3足を詰めてもすっきりでした。

 

早朝の空港まで送っていきました。展望デッキから息子の乗った飛行機の離陸を見守る母。

image

↑乗ってます。

 

image

こんなに小さくなっても、見えなくなるまでずっと眺めていました。

 

そして帰宅後は飛行機の位置がわかるアプリでストーキング。

image

※全国のグループ校で一緒に行くので、一旦羽田集合でした。羽田から飛び立つところをストーキング。

 

そして息子の開国記念にマグネットを購入。

image

開国どころか、初飛行機なのよ彼は。

 

私は有事の際に駆けつけるべくパスポート申請したのですが、免許証更新で使った写真に「目が隠れているから撮り直し再提出」とケチをつけられ、写真撮りなおして提出しようとしたら「次の月曜まで、システム更新の為オンライン手続きを停止します」という状態に出くわし、めっちゃタイムロスしました。

その結果、息子帰国前日に私のパスポートが仕上がるよ!(意味な。)