こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
週末にお買い物マラソンがやってきますね。
ふるさと納税のポイントはこのマラソンがラストチャンスかなぁと思うので
まだの皆様はお早めに~。
※まぁなんだかんだ言って、最終日あたりに何らかの駆け込み対応イベントしそうですけどね。
いま何も欲しい物が無い人は、とりあえず後から選べるチケットを買うんだ!
ざっと見た中ではこの2自治体が返礼品充実してるはず。
楽天でどのくらい対応自治体があるのかわからないけど、納得いくところが無ければさとふるを単発で使うのも一つの手段です。
私は昨年末の滑り込みでさとふるデビューしましたよ。
yahoo!系列なので、Softbankユーザーだったり、初めての利用だったり、諸々の条件によってはめちゃくちゃポイント倍率いいケースがあります。確かペイペイポイントがもらえるはず。
賢く使い分けましょう
ちなみに昨年末さとふるで7000円分のチケットを手に入れたのですが、まだ使ってません。
12/28が有効期限(多分、寄付日から1年かな?)なので年末に何か頼もうと思っています。
お薦めとしてはこちらの明太子、昨日食べてみたけどめっちゃおいしかったです。
完全にばらこ(皮なしつぶつぶ状態)だし300gずつ小分けされてるので便利
私はお弁当に焼き明太子を入れることがよくあるのですが、クッキングペーパーに明太子を置いて折り畳み、レンジで30秒ほど加熱するといい感じの焼き明太子になるのでオススメ。
ばらこだと、薄く敷いて加熱すれば、ごはんの上にいい感じにパラパラできるふりかけ状態になります。
このブックマークは色が選べないんだけど、一番私が普段使わない「黒」が届きました。
よく考えると黒い物ほとんど持ってないな。葬式用品とか舞台本番用の靴とピアノぐらい??
ビジネス用の靴やカバンは茶色系を選ぶし、フォーマルな服は紺とかベージュだな。
ちょっと不服なので、気に入った色が出るまでリピるか悩み中です。
キャメルか赤が欲しい…。
色はさておき商品は可愛いです。しおりだから薄手の革なのかと思いきやそれなりの厚みだったので、本に挟んだら跡がつくかもしれないけど。
私は本じゃなくて、譜面に「今日やるところ」で挟もうかと思ってるので問題なしです。
だから逆に複数個あってもいい。今日2曲やるかもしれんし、曲ごとに色分けて目印にしてもいいもんね。
よし。リピろう。
尚、誰に需要あんねん。な情報ですが、私が使っている楽譜入れはこちら。
現代吹奏楽関係者の8割は使っているんじゃなかろうかと思われるやつです。
クリアファイルが全面じゃなくて上下に帯状なので、挟んだまま書き込みができる優れものです。
※一番下はずらさないとキツイ
高校時代は無印良品のバインダーを使っていましたが、息子の高校吹奏楽部が全員お揃いでこちらを使っていたので「すげぇ!!」となって購入しました。
普段はピンクを使っていますが、舞台本番は大体「全員黒」っていう指定があるのでピンクと黒2冊ずつ持ってます。
(それだけで8000円とか冷静に考えると震えるよね)
さてさて元クソ夫と一瞬住んでいた時期を除いて、ずっと実家暮らしの私。
2号館(現自宅)が出来上がった時に、家具家電はほぼすべて新規購入が必要でした。
1号館から運んだのは愛用の無印良品ベッドフレーム(大学時代に購入)と、ショボイ棚くらいかな…
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどのいわゆる白物家電はフル装備新規購入でビビっておりました。
ローン関係で何かと現金の手出しが必要な時期と重なって
「とにかく許せるところはケチろう」
というのがコンセプトだったのですが、一番ケチったのは炊飯器です。
いや、そういうと現炊飯器さんに失礼だけど
私は田舎の豪族農家の孫で、祖父母が育てた銘柄米を食べて育ちました。
の割に!全然コメの味の違いなんて分からない!!
バチアタリ民なので、まぁどうでもいいかと思って炊飯器は安さとビジュ重視したのです。
アイリスオーヤマさんの5合炊き。大体1.5万円。
お菓子作りとかの機能も充実してるしいいやん!!
※ちょっとモデルチェンジしてる…
ちなみに1号館はこのシリーズだと思う。
結構前に買ってるのでこちらもドンピシャ同じではない。
よく考えたら5,000円程度の違いで1升炊きならこっちの方がコスパよかったのでは…???
何も気にせず機嫌よく使っていたのですが、
使い始めてすぐにえ??と思うことがありました。
アイリスオーヤマは保温が24Hで勝手に切れます。
24時間以内に食べきれ。ないしは無理なら冷凍しろ。まずくなるから。
っていう合図なのだとは思うのですが。
今まで好きなだけ炊飯器で放置していた民からすると「え?何があったの?」と戸惑いました。
(でも何事もなかったかのように再度保温を入れる私)
そこは、気づいたときに保温を0Hにリセットするという荒業で何とかしのいでいますが、たまに忘れて切れています。
それはまぁいいやんか。
最近気づいたことですが、
アイリスオーヤマさん、保温がお得意ではない。
元々そうだったのに私が気づいてなかったのか、もしくは2年目で劣化してるのか。
いや、2年ごときで劣化されたらこまるんやけど???状態。
なんかねー。おかまの中が汗かくんですよ。
そんで米にその汗が接触して融合して、ちょっと端っこがベチャってなる。
端っこがベチャもやだけど、釜の表面が汗かいてるビジュアルがキモイ。本当にこういう粒が壁にいっぱい発生してるんです。
しかも、釜に接触してる部分は汗との融合でベチャッとなる割に、上の方はカリカリになるねん。
おかまの中が汗かいてない時も、端っこからカリカリになっていく。
米の銘柄や、炊飯器の良しあしによるおいしさの違いには気づくことができませんが、保温がへたくそなのは困る!!盲点!!
1号館の象印は2日くらい保温しっぱなしなんてことも日常茶飯事ですが、こんな状態になったことは有りません。
なので安全を求める方にはおすすめです。
ということで最近地味にイラっとしていることでした。
皆様には保温が得意な炊飯器をお勧めします。
炊きあがりをすぐ回収するタイプの皆様には、この炊飯器でも特に問題ないと思います。
ビジュがよいという点はとってもオススメ。
あと、パーツが簡素なので洗いやすいです。
ちょっと安かった黒を選んだので、汚れがめちゃくちゃ目立ちますが…。
マットな質感なのですが、表面拭いたら窓ふきの跡が残るあの感じがのこります…。薄い色推奨。