こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
先日の記事では皆様こんな私を励ましてくれてありがとう。
「頑張りすぎ!休め!」とおっしゃってくださる方もいらっしゃって…
全然頑張ってないのに
というところで、そのうち私の1週間でも公開して誤解を解きたいと思います。
そんなことより!!
みなさんに大至急お伝えしたいことがあって、緊急で動画を回しています!!
…のテンションでお伝えしたいことがあって記事をUPしております。
最愛のロボット掃除機がクーデターを起こしたのです。
我が家のロボット掃除機DEEBOTちゃん
お求めやすいシンプルモデルです。
リビングのテレビ横に鎮座しているわけですが、ある日ふと見ると
みて!!床に!!赤かびみたいなものができてる!!
赤カビは厳密にはカビではなく「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌です。
水分のある場所で発生、繁殖していきます。
まだカビじゃないけど、ほっとくとこのピンクのやつを餌に黒カビが発生するかもしれないから早めに除去しなよ!!というものだそうです。
除去方法は
・中性洗剤をスプレーして10分程度放置した後スポンジで優しくこする
・エタノールをスプレーして10分程度放置した後固く絞ったタオルでふき取る
・重曹をペースト状にして患部を覆い、しばらく放置した後固く絞ったタオルでふき取る
これでだめなら市販のカビ取り剤へGO!
友人に相談したところ
「え?下になんも敷いてないの?そりゃだめでしょ。フローリングの上にずっとびしょびしょの布巾置きっぱなしと同じやで。最近のロボット掃除機は下敷きが無いのが嫌なんだよね。俺のはプラスチックのプレートがついてる。」
と、断罪されました。
上位モデルはお高いけどちゃんと下敷きがついてるね…こういうことだよね…お値段相当って…。
というわけで、今後の対策として早速下敷きをポチリ。
ロボット掃除機の下敷きとして売り出されているアイテムは黒系でもっさりした物しかなかったです。
(失礼)
なので、透明マットの口コミを見て「ロボット掃除機の下敷きに」とおっしゃってる方もいるアイテムを購入しました。一番小さいサイズを発注したので、カットして使用するつもりです。
でも吸水性のある黒系のモッサリの方がいいんだろうなぁ。
この辺は今後の課題です。
今後の対策はこれで良しとして。
帰ったらカビ取りガンバロウ!!と思って帰宅したらなんとこのザマ。
わかりますか??
なんかよくわからんけど急に水が大流出していました。
※髪の毛とか散らかっててお見苦しくて申し訳ない。ちゃんと髪の毛以外の毛はないことを目視しましたw
今までこんなことなかったのに。急にこの仕打ちは何やねん。
と、ただでさえ6月病の上に赤カビで萎えてるところにダメ押しの萎え。
とりあえずこの給水タンクをおもらしした赤子を急いでお風呂に運ぶテンションで洗面台へと避難させました。
水漏れの原因として考えられることは
・モップが劣化して吸水性が悪くなっている
・徐々に水がしみ出す穴が水に含まれるカルシウムの結晶化などで汚れている
だそうです。
えー…どの穴だよ…裏面の穴一個ずつ掃除すんの?どうやって…めんどくせぇな…
とりあえずせっかく外したのでモップをハイターにつけておいて、私は赤カビ退治へと戻ります。
赤カビちゃん
中性洗剤をスプレーして放置
私はこの中性洗剤を愛用しています。
スポンジで優しくこする
これが小さくて便利なので常備しています。
ニトリで買ってね!このPickのやつは法外な値段になってるYO!
この時点で、
「ん・・・?ちょっと薄くなった・・かな・・・?」
※すなわちほぼ変わらん。
エタノールをシュッシュしてキッチンペーパーでパック
今はこちらの詰め替え用を
無印のスプレーボトルに入れて使っています。
でもこの前のアース64(ムシ)の日セールでこちらを購入したので今後はこれを使うことになります。
キッチンペーパーはこれ。
舐めてんのかレベルで吸水性が無いというか、ふんわりしたキッチンペーパーを想像すると大間違いなほどにパリッとした仕上がりで全くおすすめできません。
でも逆に、ふんわりして油吸い過ぎるのがいやとか、破れやすいのが嫌という人にはお勧め。
早く使い切りたいので惜しみなく使えますが、いかんせん16パック入りなのでまだまだまだまだ終わりそうにない。
そして結果はこちら。
全然やんけ。
クエン酸がいいとか、セスキがいいとか諸々書いてあったのでとりあえずセスキもかけて放置してみましたが成果なし。
重曹は持ってないのと、ハイター系と重曹系はフローリングがはげる可能性があるので非推奨というフレーズを確認したのでとりあえずハイターとかカビキラーをかけるのは思いとどまりました。
仕方ない。カビ取りに歩を進めるか…。
この辺が有力かな…。
というわけで皆さんに緊急でお伝えしたかったこと。
ロボット掃除機の下には必ず下敷きを敷きましょう
そして有識者の方。
良き対策を教えてください…。