こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
GW始まりましたね~。
カレンダー通りの方は今日まで
「何がGWやねん。今週は4日間出勤やがな。」
と思いながらしぶしぶお仕事にいっておられたことでしょう。
大変お疲れ様でした。
弊社はカレンダー通り+5/1が振替休日という謎の采配により火木がお休みでした。
(その代わり、別の祝日が出勤になるんだよ~)
この謎のGWだけ手厚いシステムは私が入社した当初からずっと行われており。子供が小さいうちはこの「平日休み」に家庭訪問を入れたり重宝しておりました。あと、役所系とか銀行系の用事を詰め込む日。
現在は特にそのようなイベントもなく、普通に堕落するのみの日となっています。
「GWらしいことしなきゃ!」という気持ちで火曜はロピアに行き疲弊。
木曜は息子の友達(イツメン)が泊まりに来るとのことでお掃除をした後、FF12に取り組みました。
あ、キッチンが彼らに占領される前の午前中は豚の角煮というクソ時間のかかる煮込み料理を手掛けておりました。
でっかい豚バラブロックを1時間下茹でするところ。
誰が興味あんねんFF12進捗報告しておきます。
サブイベントをクリアするためにサポートメンバーのレダスを引き連れてうろうろしていたのですが、物語が進展しないことにイライラしてき始めたのと、もうガチで難易度がアホのサブイベとめんどくさすぎて手を付けなさそうなサブイベしか残っていないのと、レベルが上がりすぎてその辺うろついてもなかなか上がらなくなってきたことにイラついたという理由でストーリーを進めてしまいました。
よって、レダスは荼毘に付されました。
・・・さようならレダス・・・
あとはもうラストダンジョンを残すのみです。
サブイベの難易度がアホほど高いせいで、久々にストーリーボスと戦ったらもう瞬殺でしたわ。
最後の最後にヴェインと戦う時にラーサーくんと再会することを楽しみにしています。
サブイベに取り組むか、もうサブイベあきらめてクリアに進むか迷うところ。
サブイベありきの近代FFにちょっと疲れてきたので、次はFF6あたりをやろうかな…。クリアしたことないやつという観点でいうとFF7の最新をやってもいいんだけど、FF7の世界観が好きじゃないんですよね。
辛気臭い。
(FF界上位の人気作なのにすみません)
FF8は3番目に好きだけど、もう一回やるのはめんどくさい数々のイベントが頭をよぎるのでやりたくない。
さてさて。
ここのところブロ友さんたちの記事で「固定資産税」というワードを拝見して震えておりましたが、ついに我が家にも通知が来ました。
御支払期限は5月末(日曜なので翌営業日6/2です)。
これは自治体によって異なる模様。
結局、我が家には噂の「家屋調査」は来ずじまいでした
造作が多いと評価額UPとかいう噂だったけど見てないやん。
調べたところ
・システムキッチン
・エレベーター
・天窓
・外壁材がタイルか漆喰
・急こう配の屋根
・床暖房
・設備のグレードが高い
・玄関の床に使われている材質
・浴槽の大きさ
等々は固定資産税のUPに関わってくる模様。
図面で分からんところはどう評価したんだろう。
設備のグレードなんか図面ではわからないじゃないか~。
造作と勘違いされて加点されない様に無印の壁収納設置を控えていたのも無意味に終わりました。
1年間クローゼットで温まっている子たち。
でももはや「壁に付けちゃったら模様替えしにくいし、付けない方がいいかなぁ」という気持ちにすらなってきたよ。
ブロ友あんばびさんは「都市計画税がない。ラッキー。」という投稿をしておられ、ちょっと期待したけどうちはしっかりありました
ざっくり概算で以下の通り
土地 固定資産税14,000円
+都市計画税6,000円
堀込車庫 固定資産税2,000円
+都市計画税500円
家屋 固定資産税135,000円
+都市計画税30,000円
このうち、家屋分の固定資産税135,000円のみ新築から3年の減額措置が取られますので67,500円となります。
よって、全部足すと約120,000円が今年の固定資産税となります。
率直な感想としましては
「思ってたよりましな金額でよかったけど、これ減額措置終わったら20万近いやん。」
です。
長期優良住宅の場合は+2年の減額措置期間があるとのことですがその方法は「所定の手続きで」としか同封のQ&Aに書いてないし、市のHPを検索したけど載ってない。
不親切。
もちろん対象者にはタイムリーにその手続きの案内くれるんやろな?
そして「税金は口座振替が便利です」って書いてあるわりに、その手続きに関することは一切書かれてない不親切
そんなんだから滞納する人が増えるんだよ。
今でこそネットバンクとかスマホからPay-easyとかで対応できるからまだいいけどさ。
市役所とか銀行窓口に行かないとダメとか、会社員がそんな積極的に対応できるわけないやん。
郵送とかネットでサクっと全てが出来るようにすれば、回収率上がると思うんだけど。
(自動車税のコンビニ払いすら期限内に処理し忘れがちな私が通ります…)
固定資産税は絶対に逃れられない物なので、口座振替にして粛々と知らんうちに引き落としてほしいんだけどな~。
その登録にわざわざ有給取って市役所の窓口に行くほどのやる気はない。自動車税もしかり。
堀込車庫は「車庫 鉄筋コンクリート造陸屋根平屋建」という項目でしっかり固定資産税が発生する模様。
新しく堀込車庫を作るつもりの方はお気を付けください。
すっかり忘れてたけど、固定資産税って分納できるんでしたね~。
一撃20万とか覚悟してビビってました…
年4回、3万ずつ…微妙だけど、一撃20万のことを思うと心理的負担がかなり緩和された次第です。
軽自動車税7,200円とあわせて今月は税金支出がつらいですけどね。
大学は前期授業料が確か5月か6月に納付だったのが、専門学校は2月に1年分先払い納付なので済んでいます。
「今月らへんの支出」という観点では、ちょっと気持ちが楽です。(総額では今年の方が多いけど~)